Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
知床国立公園では複数の親子のヒグマが活動中です。 ヒグマを観察しようと車を横付けする利用者が多数います。本日は怒った母グマが車に対し威嚇突進をしました。もし母グマが実際に車を攻撃した場合は、駆除判断となる可能性があります。 【ヒグマを見かけても、停車せずに通過して下さい!】
2
8/18 知床峠~羅臼湖入口間の国道334号で、ヒグマが停車した車のボンネットに上ろうとしたり、ミラーに手をかけたりする事例が発生しました。 車を運転中にヒグマと遭遇した場合は近づかないようにし、避けて通過できる場合は速やかに通過をお願いします。徒歩や自転車の場合は特に注意が必要です。
3
8/31知床峠付近に0歳2頭連れ親子グマが出没し、その親子グマにエサを与えた人がいたとの情報提供がありました。 知床はヒグマの生息地です。 ・餌をあたえない ・近づかない この2つを必ず守ってください。 ルールを守れない人には、もう知床に来てほしくありません。
4
登山道に一時残置した荷物をヒグマに物色される事案が8/18に発生しました。知床ではヒグマが高密度に生息しています。重い荷物を一時残置したい気持ちはとても分かりますが、荷物から目を離さないでください。ヒグマが荷物の食料に餌付いてしまうと、全ての人に危険が及びます。ご協力お願いします。 https://t.co/WVLIbDfTIG
5
この時期、藪の中でうずくまる子ジカが見られますが、母ジカを待っているだけですので、見つけても近づかずに見守ってあげてください。また、子ジカを狙うヒグマが近くにいる可能性があります。散策の際にガサガサと音が聞こえた場合は、一度立ち止まって周囲を確認しましょう。
6
【本日のクマ渋滞】 ヒグマが道路際に出没するとこのような渋滞が発生します。 通行の支障になるため、速やかに車の移動をお願いします。 また動画にあるように、ヒグマの真横に車を停めるとヒグマの攻撃を誘発することがあります。 このケースでは母グマが子グマを守ろうと威嚇突進しました。
7
【釣り人の皆様へ】 本日(11日)フンベ川周辺で、ヒグマが餌付く可能性のある中身の入った納豆や釣り餌等を回収しました。 上高地で発生した人身事故のように、知床でもゴミに餌付いたヒグマによる人身事故はいつ発生してもおかしくない状況です。 お願いですから、もうポイ捨てはしないでください。
8
知床国立公園の林内で複数名が連携し、ヒグマを追い回して撮影しているとの通報が複数件入っています。パトロールを強化しますが、ヒグマを追い回す行為は自分と他の利用者を危険にさらします。直ちにやめてください。撮影方法を見直して、自分の行為を冷静に振り返ってください。
9
オシンコシンの滝駐車場で弁当ガラや中身の入ったリンゴジュースなどの不法投棄ゴミを回収しました。 当エリアはヒグマの生息域で、クマの目撃も頻繁にあります。ヒグマがゴミに餌付くと人身事故の発生リスクが格段に上がってしまいます。 どうかゴミを捨てずに、きちんと持ち帰って下さい。
10
本日8月30日(日)、国立公園内の道路上でキツネ等への餌付けと思われるおにぎりを発見し回収しました。キツネやヒグマに限らず野生動物への餌付けは、野生動物本来の行動を変化させ最悪の場合、その動物の死を招く可能性があります。       “ Keep Wildlife Wild ” #知床#野生動物#餌付け
11
【皆様へお願い】 親子のヒグマに利用者が接近する事例が度々報告されています。 危険なだけではなく、この時期の0歳を連れた親子の場合は、人の影響ではぐれてしまう可能性があります。 親子のヒグマを見かけても ・接近しない ・餌付けをしない ・渋滞の原因を作らない よろしくお願いします。
12
エサやり禁止ポスターには、悲しい写真が掲載されています。 野生動物にエサを与えると、大きく行動を変化させ、交通事故に巻き込まれて死亡するリスクが格段に上がります。絶対にエサを与えないでください。 #エサやり禁止 #知床
13
最も近づいていた人で、ヒグマに5mまで接近していた人がいたとの情報が入りました。人や人の所有物に危害を与えたヒグマは捕殺対象になってしまいます。どうか、どうか、節度のある行動をお願い致します。 twitter.com/bear_shiretoko…
14
【ヒグマを撮影する人々】2016年9月 近年、インスタ映えなどの影響でヒグマは恰好の撮影対象になっています。 ですが相手は野生のヒグマ。 ヒグマに近づくのは危険行為だと、私たちは常に訴えています。 また人間に慣れることは、ヒグマ自身にとって良いことではありません。
15
ヒグマと道路でであったときの対処法の一例です。 車や人が攻撃されることはほとんど起こりませんが、万が一に備えて距離を保つことが重要です。 車で追いかけまわす行為は危険です。周囲にバイクや自転車、歩いている人がいるかもしれません。 携帯が通じる場所なら、自然センターにご連絡ください
16
本日(5/4)も道路脇にいたヒグマを起因とした渋滞と混乱が発生し、警察の協力のもと対応しました。降車して近づく人も多数おり、ピーク時には両車線とも車で塞がる状況でした。 自身の安全とヒグマの安全を守るため、↓お願いします ・餌を与えない ・降車しない ・渋滞を避けるためすぐに移動する
17
本日もヒグマの出没と人の接近が見られました。 小さな個体ですが、野生のヒグマです。人や人の所有物に危害を与えたヒグマ、餌付けされたヒグマは捕殺対象になります。自身とヒグマの安全を守るため、下記を守るようにお願いします ・餌を与えない ・降車しない ・渋滞を避けるためすぐに移動する
18
GWに突入しました。知床では道路脇にクマがいることが珍しくありません。車を降りて近づいたり、食べ物を与えないようにしてください。これは人とクマの両方を守るためのルールです。 餌付けされたクマや人を襲ったクマは、遺産地域内であっても捕殺対象になってしまいます brownbear.shiretoko.or.jp
19
【斜里町ウトロ町民の皆さまへ】 7/31に幌別川河口でヒグマが釣り人の魚を奪いました。このヒグマは、人のそばに行けば楽に食べ物が手に入ると学習しており、積極的に人に近づくことがあります。見回りを強化していますが、幌別橋付近を徒歩や自転車で通過する際は、くれぐれもご注意ください。
20
【~B☆Bが教える~ヒグマに出会ったときの3アウト】 知床でヒグマと出会った時にどのような行動をしたら「アウトー!」なのでしょうか。ヒグマと出会う前にぜひ知っておいて欲しい内容です。 動画は日本ハムファイターズの「The HOME~B☆Bみらい大志プロジェクト~」の一環として作成されました。
21
【一般提供写真】最近、話題にしていた1歳サイズのヒグマですが、投棄された紙製のゴミを食べていたことが分かりました。人為的な食物を食べたヒグマは捕殺対象になる可能性があります(知床半島ヒグマ管理計画)ゴミの投棄は餌付けと同じです。 ・餌付けしない ・ゴミを捨てない ・降車、接近しない
22
知床国立公園内の道路沿いで、車体に手をかけるヒグマが複数回確認されています。道路沿いでクマに遭遇した際は、窓は閉め、可能であれば距離をとって速やかに通過してください。ヒグマが道路横断中の場合は横断が終わるのを離れた位置で待つようにしてください。  写真は9/25に撮影されたものです。
23
改正自然公園法により、国立公園内におけるヒグマへの接近やつきまとい、餌付けや違法行為となりました。 こちらも注意喚起等を行っていますが、これらの行為が後を絶たない状況です。 環境省職員の中止指示に従わず、これらの行為をやめない場合には、30万円以下の罰金が科される場合があります。
24
ヒグマが見えても冷静に行動してください。 橋の上に車を停めたり、人が大勢集まれば、交通の支障になります。 無茶な駐車や停車は交通事故を引き起こす危険があります。 人の身を危険にさらしてまで、ヒグマを見たり撮ったりする価値はありません。 賢明な行動を望みます。 #知床 #ヒグマ
25
【走行時はヒグマにご注意ください】 2018年7月撮影 知床国立公園ではヒグマの出没が6月下旬から7月にかけて急増します。ヒグマはアリを食べるため道路や路肩に出てくることがあります。 バイクや自転車利用の方が多くなる時期なので、周囲に十分ご注意ください。