Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
補足ですが、餌付けの問題はもちろんクマに限ったことではなくて、野生動物全般に言えます。キタキツネの轢死もよく起こっています。おねだりギツネもたくさんいます。どうか、野生動物本来の暮らしを尊重して行動してください。お願い致します。 twitter.com/bear_shiretoko…
52
カムイワッカへ向かう道路沿いでのヒグマ目撃が多くなっています。ヒグマは道路脇で草やアリなどを食べているようです。 ①近づかない ②車から降りない ③食べ物をやらない を守って注意して通行してください。 カムイワッカ方面はほとんど携帯電話が通じませんので、お気をつけください。
53
昨日(3月30日)、不法投棄された生ごみを親子グマが食べている状況が確認されました。この生ゴミは回収しましたが、ゴミの投棄は間接的な餌付けにもなります。 【不法投棄は絶対にしないでください】
54
【釣り人の皆さまへ】 8/21三段の滝河口部にヒグマが出没し、釣り人が釣果を残置して避難してしまいました。一度ヒグマが餌付くと大変危険です。 サケマスの遡上時期は、河川でのヒグマの目撃が増加します。釣果はザック等に入れて、ヒグマが出没したら放置はせず、直ぐに避難できるようにして下さい
55
9月19日、岩尾別橋でクマ渋滞が発生しました。 車を停めたり、大勢の人が集まれば、交通の支障になります。 そして、無茶な駐車や停車は交通事故を引き起こす危険があります。 どうかお願いです。 クマを見る前に、周りを見てください。
56
ヒグマ出没場所におにぎり包装…人襲うきっかけに 知床:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMB2…
57
①知床において、記事タイトルにあるような「ヒグマ撮影のために餌付け行為が多発している」という事実はありません。誤解を招く記事タイトルなので指摘します。   続く 【ヒグマ撮影のため餌でおびき寄せ、知床で多発…罰金法案を閣議決定】 bit.ly/3e4pyK8
58
本日(7/31)、斜里町にある幌別川河口で釣り人が釣った魚がヒグマに奪われる事件が発生しました。人身被害は発生していませんが、今後、人身被害が発生する恐れが高まっていると判断し、緊急的に河口への立ち入りを禁止することとしました。 詳細はこちらをご覧ください。 shiretoko.or.jp/report/2020/07…
59
本日、岩尾別川周辺でヒグマの目撃がありました。この時期は大半のクマが冬眠中ですが、積雪が特に少ない今冬は、完全に寝ていないクマもいるようです。 また、もともとクマの冬眠は眠りが浅いため、冬眠穴周辺をウロウロすることが稀にあると報告されています。雪原散策をされる方はご注意ください。
60
知床五湖の高架木道から防風柵に登るヒグマが撮影されました(7月7日)。 この防風柵は強風から幼樹を守るために、自然復元事業の一環として設置されたものです。
61
【要注意ヒグマ情報】 2023年4月21 日午後、森づくりの道・開拓小屋コースで利用者がヒグマに接近され、追いかけられる事案が発生しました。 利用者はヒグマに対しクマ撃退スプレーを噴射しましたが、ヒグマはつけまわす行動を継続したようです。 開拓小屋コースは当面の間閉鎖となります。
62
11/18知床国立公園看板の横にオニギリが捨てられているのを発見しました。キツネやヒグマへの餌付けだったのでしょうか?動物に食べられた痕跡はありませんでしたが、非常に残念です。野生動物への餌やり・生ゴミのポイ捨てはやめてください。
63
本日、知床国立公園内の道路沿いにヒグマが出没し、渋滞が発生しました(現在は解消) むやみに道路に停車すると渋滞や交通事故の原因になるため、速やかな移動をお願いします。また、車から降りてヒグマに近づくことも危険ですし、ヒグマを脅かすことにもなるため、ご遠慮ください。お願い致します
64
斜里側の道路沿いで親子グマの目撃が増加しています。ヒグマを見ても絶対に車から降りないでください。また車を停車させ観察し続ける行為は交通事故だけでなく、ヒグマを刺激し人身事故を引き起こす可能性があります。クマと人、お互いのためにルールを守った行動をお願いします。
65
これから夏にかけて知床の森を散策する際は、特にカラマツ林にご注意ください。地面を掘り返した痕跡があれば、その主はヒグマの可能性が高いです。もし、そんな痕跡を見つけたら、慌てず、騒がず、走らず、ゆっくりその場を立ち去るのが一番です。 twitter.com/bear_shiretoko…
66
ゴミの投棄についてまとめました。あまりにも投棄が多すぎてツイートがそれに関係するものばかりですが、ご容赦頂ければと思います。この問題を皆さまと共有し、少しでも人と野生動物にとって良い方向へ動くことを切に願っています。shiretoko.or.jp/report/2020/09…
67
ヒグマの目撃地点を調査したところ、投棄されたゴミ(計45L袋4つ分)がヒグマに荒らされていました。幸いにも食品系のゴミはほとんど無く、現場の状況からヒグマは特にぬいぐるみに執着していたようです。ゴミは野外に捨てるのではなく、分別をして適切に処分しましょう。
68
①餌付け行為に罰則が設けられるのはとても良いことですが、写真的に誤解を招きそうな記事だったので記します 記事では「餌付けされた野生動物が(中略)人を襲ったりしたケースが相次いでいる」とありますが、知床で餌付けされたヒグマが人を襲った事実はありません。続く bit.ly/2LEs2mE
69
DNA分析の結果、昨年11月に捕殺されたMKの子であることが判明しました。詳しくはリンク先をご覧ください。 母クマを捕殺された0歳ヒグマのその後 ur0.link/XH3L 0歳で独り残された後も、命を繋ぎ、春に姿を現したことになります。 リンク先の注意点をどうか守って下さい。お願いします。 twitter.com/bear_shiretoko…
70
ヒグマの生息地における食料関係の不法投棄は、ヒグマを餌付かせ、人身事故の発生リスクを上げてしまいます。また、人の食べ物の味を知ったヒグマは食べ物を求めて、人前に何度も出没を繰り返すようになってしまいます。 詳しく知りたい方は以下をご覧ください。 shiretoko.or.jp/activity/higum… twitter.com/shiretoko_NC/s…
71
今回はヒグマがゴミに餌付く前に回収することができましたが、危ない状況でした。 詳しく知りたい方は以下をご覧ください。shiretoko.or.jp/activity/higum…
72
ヒグマと出遭った際の対処法として、一昔前は「荷物を置いて逃げる」が推奨されていましたが、これはただの餌付けです。絶対にやらないで下さい。人と食べ物を関連付けてヒグマに学習させる事になります。ヒグマと出遭ったら、荷物を持って、ゆっくり立ち去ってください。刺激しないようにしましょう
73
【子ジカを捕食するヒグマ】2015年6月 6月はシカが出産するシーズンです。 生まれたばかりの子ジカは藪の中に隠れてじっとしています。 ヒグマは鋭い嗅覚で隠れた子ジカを探し捕食します。 親ジカは子を守るためキツネくらいなら追い払いますが、ヒグマ相手ではどうしようもできません。
74
【頭上にも注意してください】 2016年7月撮影 オオヤマザクラの実を食べるヒグマ。 ヒグマは樹に登ってヤマザクラやヤマブドウなどの木の実を食べます。 オオヤマザクラは5月上旬に開花し、6月から7月に実ります。 この季節には樹に登っているヒグマにも注意が必要です。
75
【とある獣道の半年間】 知床の森でどのような動物が獣道を利用しているか調べるため、半年の間、定点カメラを仕掛けて撮影しました。 利用者は主にエゾシカ、ヒグマ、キタキツネでした。 知床ではアライグマなどの外来生物が分布を拡げている可能性があるため、このような定点調査は重要です。