51
補足ですが、餌付けの問題はもちろんクマに限ったことではなくて、野生動物全般に言えます。キタキツネの轢死もよく起こっています。おねだりギツネもたくさんいます。どうか、野生動物本来の暮らしを尊重して行動してください。お願い致します。 twitter.com/bear_shiretoko…
52
54
55
56
ヒグマ出没場所におにぎり包装…人襲うきっかけに 知床:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMB2…
57
①知床において、記事タイトルにあるような「ヒグマ撮影のために餌付け行為が多発している」という事実はありません。誤解を招く記事タイトルなので指摘します。
続く
【ヒグマ撮影のため餌でおびき寄せ、知床で多発…罰金法案を閣議決定】
bit.ly/3e4pyK8
58
本日(7/31)、斜里町にある幌別川河口で釣り人が釣った魚がヒグマに奪われる事件が発生しました。人身被害は発生していませんが、今後、人身被害が発生する恐れが高まっていると判断し、緊急的に河口への立ち入りを禁止することとしました。
詳細はこちらをご覧ください。
shiretoko.or.jp/report/2020/07…
59
61
62
63
64
65
これから夏にかけて知床の森を散策する際は、特にカラマツ林にご注意ください。地面を掘り返した痕跡があれば、その主はヒグマの可能性が高いです。もし、そんな痕跡を見つけたら、慌てず、騒がず、走らず、ゆっくりその場を立ち去るのが一番です。 twitter.com/bear_shiretoko…
66
ゴミの投棄についてまとめました。あまりにも投棄が多すぎてツイートがそれに関係するものばかりですが、ご容赦頂ければと思います。この問題を皆さまと共有し、少しでも人と野生動物にとって良い方向へ動くことを切に願っています。shiretoko.or.jp/report/2020/09…
67
68
①餌付け行為に罰則が設けられるのはとても良いことですが、写真的に誤解を招きそうな記事だったので記します
記事では「餌付けされた野生動物が(中略)人を襲ったりしたケースが相次いでいる」とありますが、知床で餌付けされたヒグマが人を襲った事実はありません。続く
bit.ly/2LEs2mE
69
DNA分析の結果、昨年11月に捕殺されたMKの子であることが判明しました。詳しくはリンク先をご覧ください。
母クマを捕殺された0歳ヒグマのその後
ur0.link/XH3L
0歳で独り残された後も、命を繋ぎ、春に姿を現したことになります。
リンク先の注意点をどうか守って下さい。お願いします。 twitter.com/bear_shiretoko…
70
ヒグマの生息地における食料関係の不法投棄は、ヒグマを餌付かせ、人身事故の発生リスクを上げてしまいます。また、人の食べ物の味を知ったヒグマは食べ物を求めて、人前に何度も出没を繰り返すようになってしまいます。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
shiretoko.or.jp/activity/higum… twitter.com/shiretoko_NC/s…
71
今回はヒグマがゴミに餌付く前に回収することができましたが、危ない状況でした。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。shiretoko.or.jp/activity/higum…
72
73
【子ジカを捕食するヒグマ】2015年6月
6月はシカが出産するシーズンです。
生まれたばかりの子ジカは藪の中に隠れてじっとしています。
ヒグマは鋭い嗅覚で隠れた子ジカを探し捕食します。
親ジカは子を守るためキツネくらいなら追い払いますが、ヒグマ相手ではどうしようもできません。
74
【頭上にも注意してください】
2016年7月撮影
オオヤマザクラの実を食べるヒグマ。
ヒグマは樹に登ってヤマザクラやヤマブドウなどの木の実を食べます。
オオヤマザクラは5月上旬に開花し、6月から7月に実ります。
この季節には樹に登っているヒグマにも注意が必要です。
75
【とある獣道の半年間】
知床の森でどのような動物が獣道を利用しているか調べるため、半年の間、定点カメラを仕掛けて撮影しました。
利用者は主にエゾシカ、ヒグマ、キタキツネでした。
知床ではアライグマなどの外来生物が分布を拡げている可能性があるため、このような定点調査は重要です。