126
127
128
昨年も人と魚を関連付けて学習したヒグマが発生し、危険な状況になりました。
それにより、昨年の幌別川はシーズン初期に立ち入り自粛になりました。
詳細は以下のブログを参照ください。
shiretoko.or.jp/report/2020/09…
shiretoko.or.jp/report/2020/08…
129
130
【釣り人の皆さまへ】
2021年8月17日に関係機関による協議が行われ、幌別川での釣りを2021年8月23日(月)午前0時より一時全面自粛とすることが決定しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
shiretoko.or.jp/report/2021/08…
132
133
①事実とは異なる記事なので訂正します。
6年間で最大108頭のヒグマの駆除を検討している訳ではありません。
精度の高い個体数推定が出来たため、これまで保全の観点から保守的に設定されていた"捕獲数(狩猟や有害捕獲)の上限目安(制限)をどこに設定するか"という議論がされています。続く twitter.com/kushiroshimbun…
134
④今回のように、大きな誤解を招く報道には憤りを隠せません。
改めて強調しますが、捕獲数の目標ではありません。地域でのあつれきとヒグマの保全、その双方のバランスを踏まえ、ヒグマを捕獲しすぎることがないようにしつつ、あつれきの軽減を目指すための捕獲上限の目安を再検討している状況です。
135
知床横断道路で停止した車にヒグマが触れる事案が発生しました(5/16)。ドアミラーやタイヤをかじるような行動も確認されています。
ヒグマがいても車内に留まって下さい。また、ヒグマが道路横断をしたら、速やかに車を移動させて下さい。ヒグマの近くで停車しないようにお願いします。
136
改正自然公園法により、国立公園内におけるヒグマへの接近やつきまとい、餌付けや違法行為となりました。
こちらも注意喚起等を行っていますが、これらの行為が後を絶たない状況です。
環境省職員の中止指示に従わず、これらの行為をやめない場合には、30万円以下の罰金が科される場合があります。
137
斜里町の幌別川では、例年に比べヒグマの目撃件数が倍近くとなり、問題行動をとるヒグマが複数確認されたことから関係機関で協議を行い、2022年度の幌別川及び河口付近への漁業者以外の立ち入りは自粛となりました。詳細はこちらをご覧ください。
shiretoko.or.jp/report/2022/07…
138
ヒグマの生息地における食料関係の不法投棄は、ヒグマを餌付かせ、人身事故の発生リスクを上げてしまいます。また、人の食べ物の味を知ったヒグマは食べ物を求めて、人前に何度も出没を繰り返すようになってしまいます。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
shiretoko.or.jp/activity/higum… twitter.com/shiretoko_NC/s…
139
8/18 知床峠~羅臼湖入口間の国道334号で、ヒグマが停車した車のボンネットに上ろうとしたり、ミラーに手をかけたりする事例が発生しました。
車を運転中にヒグマと遭遇した場合は近づかないようにし、避けて通過できる場合は速やかに通過をお願いします。徒歩や自転車の場合は特に注意が必要です。
140
追加情報ですが、ヒグマに手をかけられた車両に乗車している公園利用者が餌付けをしたわけではありません。また当該ヒグマが餌付けられた証拠は今のところありません。
141
142
本日(8/27)国立公園内の道路沿いでバナナやトウモロコシのポイ捨て(不法投棄)を発見しました。
トウモロコシには動物にいじられたような痕跡があり、餌付けをしようとして捨てたのかは不明でした。ポイ捨てのあった場所の近くでは、8/24にキツネが交通事故死していました。bit.ly/3pR744t
143
知床国立公園内の幌別地区にて、車両の後部を叩くヒグマが確認されました。道路上を歩くヒグマに対して接近しすぎたことが原因と考えられます。叩かれた車はヒグマを追い抜きたくて接近してしまったようですが、もしもヒグマを見かけた場合は、なるべく近づかないようにすることが肝心です。
144
145
【ヒグマの冬眠明けが確認されました】
本日(3/1)、斜里町内においてヒグマの目撃があり、ヒグマの冬眠明けが確認されました。
散策の際は、クマスプレー等の対策をとり、ヒグマの存在を意識した行動をお願いします。
ヒグマの対処法についてはこちら
shiretoko.or.jp/higumanokoto/b…
146
4月2日にオスのヒグマを捕殺しました。胃から干し魚が検出されました。干し魚と市街地侵入の関連は分かりませんが、ヒグマが人の食べ物に餌付くと人身事故の発生を促してしまいます。
住民の皆さんには食べ物の管理徹底をお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。
onl.sc/w9fJTcw
147
4月2日にオスのヒグマを捕殺しました。胃から干し魚が検出されました。干し魚と市街地侵入の関連は分かりませんが、ヒグマが人の食べ物に餌付くと人身事故の発生を促してしまいます。
住民の皆さんには食べ物の管理徹底をお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。
onl.sc/w9fJTcw
148
4月8日から9日にかけて国立公園内の道路沿いで車両に興味を持って接近するヒグマが確認されています。9日には車のボンネットに手をかけるなどの行動が確認されました。道路沿いでクマに遭遇した場合は、窓を閉め、可能であれば距離をとって速やかに通過してください。
149
150
今回はヒグマがゴミに餌付く前に回収することができましたが、危ない状況でした。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。shiretoko.or.jp/activity/higum…