Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(古い順)

101
知床国立公園はヒグマが高密度で生息する場所であるとともに、多くの人が訪れる場所です。ヒグマが生ゴミに餌付いてしまうと、人身事故が発生するリスクを格段に引き上げてしまいます。ゴミを捨てる場所に困っているのなら、知床自然センターに持参して下さい。有料で引き取りをしています。 twitter.com/shiretoko_whc/…
102
11/18知床国立公園看板の横にオニギリが捨てられているのを発見しました。キツネやヒグマへの餌付けだったのでしょうか?動物に食べられた痕跡はありませんでしたが、非常に残念です。野生動物への餌やり・生ゴミのポイ捨てはやめてください。
103
ヒグマの目撃地点を調査したところ、投棄されたゴミ(計45L袋4つ分)がヒグマに荒らされていました。幸いにも食品系のゴミはほとんど無く、現場の状況からヒグマは特にぬいぐるみに執着していたようです。ゴミは野外に捨てるのではなく、分別をして適切に処分しましょう。
104
①餌付け行為に罰則が設けられるのはとても良いことですが、写真的に誤解を招きそうな記事だったので記します 記事では「餌付けされた野生動物が(中略)人を襲ったりしたケースが相次いでいる」とありますが、知床で餌付けされたヒグマが人を襲った事実はありません。続く bit.ly/2LEs2mE
105
②ただし、ヒグマに対する餌付け行為と思われる事象は毎年のように発生していますし、餌付けされたヒグマがとても危険な存在というのは事実です また、サルやイノシシでは餌付けされた個体が人を襲った事例はたくさん報告されています。イノシシでは市街地出没も深刻な問題になっていますよね。 続く
106
③餌付け行為に対する法的な規制強化は、本来であれば国立公園に留めるのではなく、国立公園外においても実施していく必要があると思います。 野生動物は野生に生きているから野生動物なのであって、人が野生動物にエサを与えるという行為は決して良い結果を招きません(公的な保護増殖事業は別の話)
107
①知床において、記事タイトルにあるような「ヒグマ撮影のために餌付け行為が多発している」という事実はありません。誤解を招く記事タイトルなので指摘します。   続く 【ヒグマ撮影のため餌でおびき寄せ、知床で多発…罰金法案を閣議決定】 bit.ly/3e4pyK8
108
②餌付けが疑われるような事例は発生していますが、撮影目的による餌付けかどうか定かではありませんし、そういった行為が頻発している状況ではありません。 頻発しているのは、ゴミの不法投棄や、意図的にヒグマに至近距離まで接近する行為、ヒグマ観察や撮影のために発生する渋滞です。
109
③報道の影響力はとても大きいので、頼りになる反面、事実とは異なる書かれ方をされたり、事実は事実でも現実とはかけ離れた大きな誇張をされると、様々な軋轢や誤解を招いてしまいます。
110
3月19日知床で冬眠明けのヒグマが確認されました。 野外で活動する際は、冬眠から明けているヒグマがいることを頭に入れておく必要があります。 ヒグマの対処法についてはこちらを参照ください。 shiretoko.or.jp/library/bear/
111
知床における長期研究の成果がアウトプットされました。下記研究は知床財団も携わった共同研究となります。 【ヒグマの過酷な夏,乗り切る鍵はハイマツとサケだった~人里に出没する機序の解明に期待~】 (北海道大学大学院獣医学院博士課程の白根ゆり氏,同獣医学研究院の下鶴倫人准教授ら) twitter.com/HokkaidoUnivPR…
112
昨日(3月30日)、不法投棄された生ごみを親子グマが食べている状況が確認されました。この生ゴミは回収しましたが、ゴミの投棄は間接的な餌付けにもなります。 【不法投棄は絶対にしないでください】
113
国立公園の隣接地域で道路沿いのゴミをクマが食べていました。今回収していますが、本当にキリがないです。
114
ゴミを食べているヒグマの映像です。 ヒグマが餌付けば人身事故につながり、最悪命を落とす人が出てきてしまいます。またその場合、ヒグマも駆除されるでしょう。ゴミのポイ捨てはお互いにとって何も良い事はありません。ポイ捨ては絶対にやめてください。
115
もし単独の子熊を見つけても、決して近づかないようにお願いします。付近に母グマが潜んでいる可能性があり、大変危険です。 twitter.com/bear_shiretoko…
116
【皆様へお願い】 親子のヒグマに利用者が接近する事例が度々報告されています。 危険なだけではなく、この時期の0歳を連れた親子の場合は、人の影響ではぐれてしまう可能性があります。 親子のヒグマを見かけても ・接近しない ・餌付けをしない ・渋滞の原因を作らない よろしくお願いします。
117
情報発信すると、リアクションはだいたい二つに大別されます。 ①ヒグマは恐ろしい(主に三毛別事件のイメージから) ②ヒグマはかわいい(キャラクターなどのイメージから) 両方とも全否定はしませんが、偏ったイメージではなく、もっとヒグマのことを知って欲しいなぁという中の人の呟きでした。
118
この時期、藪の中でうずくまる子ジカが見られますが、母ジカを待っているだけですので、見つけても近づかずに見守ってあげてください。また、子ジカを狙うヒグマが近くにいる可能性があります。散策の際にガサガサと音が聞こえた場合は、一度立ち止まって周囲を確認しましょう。
119
補足です。 6月はちょうどエゾシカの出産期です。この写真の子ジカは産まれたばかりで、他の野生動物から身を守るために藪の中で身を潜めています。 twitter.com/bear_shiretoko…
120
羅臼町で発生した飼い犬被害についてです。 rausu-town.jp/topics/view/305 被害を出しているのは雄ヒグマです。オスは広範囲に行動するため、隣町の斜里町や標津町でも注意が必要です。ヒグマがすぐ近くに出現する環境に暮らす方は、当面の間、飼い犬を屋内に入れるといった対応が必要です。
121
知床国立公園内でヒグマの目撃件数が増加しています。また、公園内にあるフレペの滝遊歩道においてもヒグマの目撃が多発し、閉鎖が続いています。遊歩道の開閉状況については、「知床情報玉手箱」をご確認ください center.shiretoko.or.jp/i-box/index.ht… 遊歩道でヒグマを見たら、近づかず静かに引き返してください
122
知床世界遺産センターさん、いつもありがとうございます。 こちらでも国立公園周辺でゴミを発見したため回収しました。道路沿いではキツネがうろうろしており、交通事故死したキツネの対応も発生しています 道路に行けば食べ物があると野生動物に学習させないためにも、ゴミの投棄を無くしたいですね twitter.com/shiretoko_whc/…
123
本日のヒグマ渋滞中のドラレコ画像です。停車、降車していたバイクの5mほど前をヒグマが道路横断してきました。 すぐに対策車両をヒグマとバイクの間に入れ、最悪の事態は免れました。ヒグマの人慣れだけでなく、人のクマ慣れも深刻な状況です・・涙 【あっクマだ!停車・降車は事故のもと】
124
【釣り人の皆さまへ①】 今年も釣りシーズンとなりました。 幌別川河口は、ルールを守ることを条件に開放されています。釣りの際は、「ホロベツルール」を必ず守ってください。 ルールが守られない、危険な状況が発生した、など状況が悪化した場合は、行政指導のもと、立ち入り禁止となります。
125
【釣り人の皆さまへ②】 幌別の釣りを守る会と関係機関の協議の結果、2021年については、幌別川河口よりも国立公園側(右岸側)の海岸での釣りは自粛となっています。