電鉄急行(@nqh2ZnSJN4pcODK)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
■中央線を走る営団半蔵門線用8000系 ご存じ東西線の8000系です。紫帯仕様のまま東西線で営業運転を開始。中央線の特急あずさや201系との競演も果たしました。1988年5月撮影。#中央線 #東西線 #東京メトロ #JR東日本 #半蔵門線 ※画像中の1985年は誤りです!
27
■88年のJR首都圏路線図 中野駅で停車中の車内で撮った記録はあるのですが、何故撮ったのか記憶がありません。面白い箇所があれば探し出してください。ピンボケです。#JR東日本 #路線図
28
■ヒカリエしか知らない人へ ちょっとばかり昔の渋谷駅前。渋谷ヒカリエの所にはパンテオンという映画館や紀伊國屋書店がありました。2002年12月撮影。 #渋谷駅 #渋谷スクランブルスクエア #東急文化会館 #東急 #東京メトロ #渋谷ヒカリエ #都営バス
29
■これぞ東急渋谷駅! って私は今でも思っています。こうあるべきと…(笑) この日は3000系が各停運用に入っていました。1999年7月、東横線渋谷駅で撮影。#東急 #渋谷駅
30
■都営地下鉄6号線三田駅 都営地下鉄6号線(三田線)の三田駅は、目黒延伸迄の長い期間、終端駅で線路は行き止まりでした。1993年撮影。#都営地下鉄 #三田駅
31
■日本の地下鉄展 ボストンこどもミュージアムの展示物です。 本物と同じものが展示されていました。営団地下鉄が協力した展示です。1995年10月、ボストン市内にて撮影。#東京メトロ #海外鉄 #ボストンこどもミュージアム
32
■京浜東北線205系 1992年4月、東海道線大井町付近で撮影したブルーの205系です。#JR東日本 #大井町
33
■SFメトロカード発売記念 1996年2月の営団地下鉄チラシです。倍返しの奥様が! #東京メトロ
34
■黄金期の8500系② 田園都市線鷺沼で10両編成の8500系が勢ぞろい。 各停半蔵門・快速半蔵門・快速長津田・各停中央林間行きが並んでいます。1986年7月撮影。#東京急行 #東急
35
■成田空港無人シャトル かつて短期間ではありますが、成田空港第旅客2ターミナルビルに運行されていた無人のシャトルです。今は動く歩道がその役目を果たしています。1994年撮影。#成田空港 #無人シャトル
36
■都営三田線6000形 譲渡先の熊本でも引退予定のようですが、画像は1999年11月に西高島平駅で撮影した、新旧交代のシーン。「巣鴨」幕は粋なサービスでした。#都営地下鉄 #熊本電鉄
37
■8090系新製甲種輸送 1982年4月、国鉄横浜線八王子駅で撮影した、東横線向け新車8090系甲種鉄道車両輸送途中のワンシーンです。ハマ線は当時「名物」?だった混色編成です。#東京急行 #国鉄 #東急 #八王子
38
■黄金期の東横線 ここに写っているどの車両も今はもう東横線を走っていません。東横線のイメージはいつまでもこの車両たちなのですが(独り言です)。1994年1月、元住吉で撮影。#東京急行 #東急
39
■営団地下鉄さいごの日の新聞全面広告 2004年3月31日の夕刊だったと思います。翌4月1日から東京地下鉄がスタートしました。#東京メトロ
40
■東急車の「通勤準急」 田園都市線5000系車が、東武線直通時に表示した種別の一つが「通勤準急」でした。全て2003年4月の撮影です。#東急 #東武スカイツリーライン #通勤準急
41
■2004年のNHKニュースから。 みなとみらい線開業直前の首都圏ニュースだったと思います。#みなとみらい線 #東急 #横浜高速鉄道
42
■先日、相鉄線大和駅ホームで聞いた子供連れの若いお母さん同士の会話。 「最近、電車変わったのよ。なんか浦和びえんとかに行くのがあるのよ。」 相手の反応が聞き取れなかったのが残念ですが、確かに知らない駅名だよなって妙に納得してしまいました。 画像は2008年の相鉄線。#相鉄 #浦和美園
43
■東急・東武・西武の車両が一堂に 東横線~副都心線直通で現実となったわけですが、1991年時点では、秩父鉄道でしか見ることの出来なかった光景です(たぶん)。1991年12月、三峰口で撮影。東急は正確には秩父鉄道2000形です。#東急 #東武 #西武 #秩父鉄道
44
■東急3000系田園都市線の8連 東横線登場時8連で走ったことは有名ですが。実は3001F8連はTY営業運転の隙を使ってイベント列車として田園都市線でも旅客扱い(臨時)しています。1999年10月11日、梶が谷駅で撮影。#東急
45
■桜木町駅 東急東横線8090系と根岸線(横浜線)103系。 1987年6月の撮影です。東横線の8両用ホーム渋谷寄りがまだ極端に狭い時代の写真です。#東京急行 #東急 #桜木町 #JR東日本 #横浜線
46
■地下線区間をいく2500系 古巣の東急では、目蒲線洗足駅で旧5000系3連の営業運転を見ることが出来ましたが、長野電鉄では新規開業の地下線で2500・2600系が主力として大活躍しました。1981年、善光寺下駅で撮影。#長野電鉄 #東急 #善光寺下駅 #東京急行 #アオガエル
47
■区間準急南栗橋ゆき+京急1000形 8622F10連排障器設置前の姿です。撮影は東武との直通開始当初、2003年3月です。#東急 #東武 #東京メトロ ※相直開始時は営団地下鉄 #京急
48
■JR桜木町駅 1992年3月に撮影。①枚目には東横線が写っています。④枚目でEFが牽くのは田園都市線用新型車2000系です。#JR東日本 #東急 #桜木町 #根岸線 #横浜線 #京浜東北線 #みなとみらい
49
■相直開始初日の曳舟駅にて 東急8500系と京急1000形の出会い。横浜駅以来でしょうか?3番ホームの案内表示器、「鷺沼」のセレクトが面白い。2003年3月19日撮影。#東武 #東急 #京急 #東京メトロ #曳舟
50
■研修センターの運転シュミレーター 千種のセンターで研修の時に撮影しました。2003年撮影。