251
252
巧海が友達と見学していたのは「大地震両川口津浪記石碑」という実在の石碑です。大阪市浪速区にあります。江戸末期の1854年に2日連続で起きた安政東海地震と安政南海地震の犠牲者を慰霊し、後世に語り継ぐために建てられました。こうした石碑は全国各地にあります。 #南海トラフ巨大地震
253
255
目の前の人が熱中症で倒れるかもしれません。応急処置の方法です。スマホに保存をお願いします。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
259
今回の震源のある地域は大地震の切迫度が増している可能性が指摘されています。2011年の巨大地震後の地殻変動の影響を受けているからです。震災からまもなく10年ですが、警戒は緩めず、日頃からの備えをお願いします。 #青森県東方沖 #緊急地震速報
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
260
今回の地震は16年前の2005年7月23日の地震と、マグニチュードや深さが類似しています。この時は約2週間後の8月7日に震度4の最大余震がありました。今後の地震活動に注意してください。 #震度5強
261
5年前の胆振東部地震を思い出した…という方も多いと思います。あの時は道内全域が停電するブラックアウトが発生しました。この機会に改めて、停電した時の備えを確認しておいて下さい。www3.nhk.or.jp/news/special/s…
263
265
#津波発生時に気をつけること です。津波は繰り返しやってきて、後続の方が高くなることがあります。地形によって局地的に高くなるところもあります。海の近くにいる方は、離れるようにしてください。 #津波注意報 #震度5強
266
東北地方で #震度6強 を観測する地震。震源は福島県沖。メカニズムは逆断層。津波の心配はありません。激しい揺れの地域では注意して下さい。
268
「特異な潮位変化を伝える手段がとっさになく、津波警報の枠組みでお伝えした。伝え方は今後検討することになるが、あす起きるかもしれないので、そのような時には今回の経験をもとにより良い発表の仕方をしたい」
270
271
熊本地震から7年です。「震度7が2度」発生して家屋の倒壊が相次ぎました。「災害関連死」は直接死の4倍超も発生しました。「余震」という言葉の使い方が見直されるきっかけにもなりました。直下型の地震の脅威を改めて突き付け、多くの教訓を残した災害です。
272
インドネシアの大規模噴火のニュースで、火山名に「セメール」と「スメル」が登場していますが、同じ火山です。英語では「Semeru」です。気象庁の情報文には「セメール」と表記されているのでNHKもそれを採用していますが、個人的には「スメル」の方になじみがあります。
273
立往生で動かない車の中で、長時間同じ姿勢で過ごしていると #エコノミークラス症候群 のリスクがあります。時々、足の運動、ふくらはぎのマッサージをして下さい。水分補給もお願いします。
274
台風が3つありますが、真ん中の台風10号が、明日以降に東日本に近づきます。連休の方は残念かと思いますが、予定の変更や備えの確認をお願いします!今後、詳しい雨量などの予測が出てくると思うので、情報収集もお願いします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
275
備蓄で忘れがちなのが「トイレ」です。トイレは我慢できませんし、我慢して水分をとるのを控えると、エコノミークラス症候群のリスクもあります。携帯トイレや簡易トイレを必ず用意しておいて下さい。 #南海トラフ巨大地震 www3.nhk.or.jp/news/special/s…