伊豆諸島の利島で震度4。震源は浅く、メカニズムは横ずれ。南海トラフとはメカニズムが異なります。過去にも地震が群発的に起きたことのある地域です。今後の地震活動に注意して下さい。 #震度4 #緊急地震速報
左隅の×印のあたりが今回の台湾付近の地震の震源。日本の地震観測網の端ですね。今回のように震源の近くに観測点が少ないと、精度良い予測は難しいです。緊急地震速報の技術的な限界です。それにしてもM8.0予想にはヒヤッとしました。
気象庁会見のポイントは「噴火後も先週からの山体膨張は解消していない」という点です。今回と同程度の噴火を起こすポテンシャルはあるので要警戒です。一方で、大正噴火のような大規模噴火の兆候はないとのこと。冷静な行動が大事ですね。
慣れない雪道を歩くときの注意点です。万が一、転んだ時のために両手は空けておいた方が良いので、きょうはリュックがおすすめです。
緊急地震速報で驚いた方もいたと思います。揺れた時にどう身を守るのか、日頃の備えはどうか、改めて確認して下さい。 #震度5弱
タッキーが火山の魅力を多くの人に伝えてくれるのではないかと期待が高まる。NHKの「滝沢秀明の火山探検紀行」はこちらからご覧頂けます。 nhk-ondemand.jp/goods/G2018089…
「記録的暴風」「最大瞬間風速70メートル」と怖い表現が並ぶ。電柱が折れるレベルの風です。歩けません。外に出ないで下さい。雨戸やシャッターで窓を守って下さい。窓が割れて風が吹き込むと簡単に屋根が飛びます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
【停電している地域の方へ】スマホの停電対策です。省エネな使い方を心がけて下さい。スマホが使えなくなる場合を想定して、大事な連絡先はメモしておいて下さい。
緊急地震速報が出たら、まずは身の安全を守ることを最優先にお願いします。携帯の音に一瞬ギョッとしますし、猶予はわずか数秒ですが、ちょっとした対応が命を守ります。この機会に改めて頭の中を整理して、いざという時の行動をイメージしておくと良いです。 #緊急地震速報
気象庁のサイトが不安定な状態になっています。雨雲の状況、土砂災害や河川の情報は、NHKのニュース防災アプリでも確認できます。ご活用下さい。 www3.nhk.or.jp/news/news_bous…
桜島は噴火警戒レベル5が発表されました。大きな噴石が2.5キロまで飛んだとのこと。南岳山頂火口と昭和火口から概ね3キロ以内の居住地域(鹿児島市有村町と古里町の一部)は避難してください。
羽生結弦選手はさらに「応援頂いて光栄ですし、皆さんも自身を応援することで幸せになってほしいと思います」とメッセージ。
108年前のきょう桜島で起きた「大正噴火」。この噴火を受けて『住民ハ理論ニ信頼セズ』という有名な石碑が作られました。「理論を盲信せず、異変に気付いた時には事前に避難すること」の大切さを説くもので、すべての災害に共通するメッセージです。 www2.nhk.or.jp/archives/311sh…
今年は迷いクジラの「淀ちゃん」が話題になったけど、5500年前は上町台地の東側も海だったし、大阪城の周辺をヒゲクジラやザトウクジラが泳いでいたんだよね。
緊急地震速報が出た時の行動が生死を分けることがあります。ポイントをまとめています。猶予はわずかですが、命を守るための行動をお願いします。
荒川も決壊する可能性があった…という話です。台風19号ではギリギリで氾濫を免れましたが、本当に紙一重で、ちょっと雨の降り方が違えば、恐ろしいことになっていました。都内も危なかった。荒川でも氾濫は起こり得ると思って、備えて頂きたいです。 #台風 #荒川 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
震源の地名が宗谷地方北部、上川地方北部、留萌地方北部と3つありますが、これは今回の地震がちょうど震央地名の境界付近で起きているためです。ほぼ同じような場所で起きていると思って警戒して下さい。
山形県鶴岡市の土砂崩れについて専門家は「斜面の色が赤茶色に変色していて、土の中の鉄分が空気や水に触れて酸化し風化が進んでいたとみられる」と指摘しました。風化が進むと雨や雪がなくても崩れることがあります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
気象庁が噴火前のきょう夕方に出していた情報。「18日からの山体膨張が解消されるような噴火が発生するとやや規模の大きな噴火の可能性がある」としていた。今回の噴火で山体膨張が解消されたかどうかが気になります。
インドネシア付近でM7.2の大きな地震がました。気象庁によると日本でも若干の海面変動のおそれがありますが、被害の心配はないということです。念のため、海の中にいる人は陸に上がって下さい。
台風16号は猛烈な台風に。JTWCは「SUPER TYPHOON」としています。 ・今後905hpaまで発達 ・今週の後半には  伊豆諸島、東日本太平洋側に影響 ・房総半島も暴風域入りの可能性
滋賀県で立往生が発生しています。一酸化炭素中毒とエコノミークラス症候群に注意してください。立往生したらどうすればよいか、まとめた記事です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
気象庁が「明日は東京23区でも雪がうっすら積もるかも」と言っています。
気象庁の透明マスク。会見を見ていて「クセが強い」「気になってしまう…」という方がいたかもしれませんが、聴覚障害のある方のために導入された経緯があります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
立往生に巻き込まれてしまった時に覚えておいて欲しい5つの行動をまとめて記事にしました。お守りとして保存しておいてください。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…