北海道の震度5強の地震は、概況図(左)だと震源から遠い場所で強く揺れたように見えますが、これは「市町村等をまとめた地域」毎に最大震度を表示する仕組みだからです。観測点ごとの震度を表示する詳細図(右)を見ると震源に近い場所で揺れが強かったことがわかります。震源が浅い地震の特徴です。
今夜は2階以上で寝て下さい!過去の災害での犠牲者の中には「2階以上にいれば助かった可能性がある人」が多くいます。九州に家族がいる人は「今夜は2階以上で寝てね」と電話してあげて下さい。
埼玉県鳩山町は19時50分までの3時間で256ミリも降っています。3時間で200ミリ超は災害が起きてもおかしくない降り方。2014年の広島市の土砂災害の時は3時間で217ミリでした。警戒してください。
【地震で自宅に被害が出た方へ】片づけを始める前に必ず被害の様子を「写真」に撮って下さい!り罹災証明書や保険料をめぐって後でトラブルになるのを防ぐためです。必要だと思う枚数の3倍撮るつもりで、写真を撮りまくって下さい!
災害のたびに「想定外」という言葉を耳にしますが、実は多くは「想定内」です。犠牲者の多くは、事前に危険性が示されている「リスク地帯」で被害にあっています。自分の場所は大丈夫という思い込みを捨て、ハザードマップを確認して下さい。 #ハザードマップ #台風
昨夜の神戸の地震。「揺れたのに地震速報が出ない」理由は、周辺の震度計の観測では震度が1未満だったから。日本は小さな地震が多いので、気象庁が地震情報を出すのは震度1以上の場合だけなんです。よって今回は異常でもなければ、まして大地震の前兆という根拠もないので冷静に。ちょっと説明すると
静岡県の皆さん、警戒レベルを上げて下さい!記録的な大雨のおそれがあります!土砂災害、川の氾濫に警戒を! 静岡には雨雲がかかり続け、24時間で400ミリの雨が降ると予想されています。これは平年の6月の1か月分の雨量。つまり、たった1日で1か月分の雨が降るおそれがあります。 #静岡 #大雨
スタッドレスタイヤに十分な性能があるか100円玉で簡単に確認できるそうです。数字の1が見えたら交換時とのこと。(BRIDGESTONEのサイトより)
九州で予測されている最大瞬間風速70メートルが載ってないのは、元ネタの気象庁の表にも無いからです。それだけ経験の少ない、危険な風速だと思って下さい。
佐賀県武雄市のドローン映像です。少なくとも4平方キロが浸水しています(実際にはもっと広いかと)。排水ポンプを止めたことによる「内水氾濫」が主な理由です。ポンプを止めたのは、六角川の堤防決壊を防ぐための「運転調整」という仕組みです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
訓練は実際に避難する場所で行うことに意味があります。311では岩手県釜石市の「鵜住居防災センター」に避難した大勢の人が犠牲になりました。津波の避難場所ではありませんでしたが、避難訓練では使われていたために多くの住民が逃げ込んだのです。忘れてはいけない教訓です。 #南海トラフ巨大地震
東日本大震災の発生から12年です。大きな地震が起きた時の注意点をまとめています。いざという時のお守りとしてスマホに保存して頂けると嬉しいです。 #防災いまできること
エレベータに閉じ込められている方へ 無理に脱出しようとするととても危険です。エレベーターは外部と連絡が取れるインターホンがあるので、通報して救助を待ってください。不安だと思いますが必ず救助は来ます。停電しても慌てずに救助を待って下さい。
再びトルコでM7.5の地震。USGSによると震源の深さは10キロ程。すでに被害が出ている地域を再び激しい揺れが襲った可能性があります。被害が心配です。
21日朝の等圧線が7本どころじゃなくて怖いので警戒をお願いします。 twitter.com/shinyahoya/sta…
首都直下地震はマグニチュード7クラスの想定。今回の千葉県北西部の地震よりマグニチュードは2以上大きいです。たった2だと思うかもしれないですが、エネルギーは1000倍になります。全然レベルが違います。改めていざという時の行動と備えを確認して下さい。
立ち往生に巻き込まれてしまった時は忘れずに体を動かして下さい。ずっと同じ姿勢だとエコノミークラス症候群の危険があります。
地震が続いている石川県の皆さんは不安な夜だと思います。今夜はお休みになる前に、寝室の安全確認をお願いします。寝ている時は無防備です。家具などの下敷きにならないように点検してからお休み下さい。
災害のたびに「想定外」という言葉が登場しますが、実は大多数は「想定内」です。事前にリスクが指摘されています。「ハザードマップを見て下さい」という呼びかけにウンザリされる方もいると思いますが、やはり大事です。牛山教授に聞きました。 #熊本 #豪雨 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
②「ある娘さんが高齢の母親を19回連続で用心ために避難させた。19回連続で何事もなかったが、20回目が西日本豪雨で裏山が崩れた。19回は決して空振りではなく、やっておくべき素振りだった。そういう時代に私たち足を踏み入れたという意識変革が重要」(京都大学・矢守克也教授) #Nスぺ #避難
本日、発表がありました。3月に「南海トラフ巨大地震」をテーマにしたドラマとドキュメンタリーを放送します。鋭意制作中ですが、多くの方に地震への関心を持って頂く機会になればと思います。
これも「南海トラフ地震が1週間以内に77%の確率で起きるよ!」という予言のニュースではありませんので、ご注意を。「もし南海トラフで巨大地震が起きたとしたら、その後の1週間以内に、別の巨大地震が起きる確率が高いよ」というニュースです。最初の巨大地震がいつ起きるかはわかりません。 twitter.com/Sankei_news/st…
77年前のきょう「昭和東南海地震」が発生しました。地震や津波などで1200人あまりが死亡しました。太平洋戦争中で報道管制されていたことでも知られています。2年後には「昭和南海地震」が起きています。この機会に改めて南海トラフ巨大地震への備えを確認してみてください。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
津波警報が出ました。奄美・トカラ列島では、急いで高い場所に逃げて下さい!急いで高い場所に逃げて下さい!トンガ諸島の大規模な火山噴火によるものです。
大雨となっている地域では、無理な「出勤」や「帰宅」は控えて下さい!去年の台風19号では、屋外で亡くなった方の25%が「仕事が理由」(仕事中・出勤中・帰宅中)でした。通いなれた道路が姿を変え、危険な状態になっている可能性もあります。外出の時間を遅らせる対応も大切です。 #特別警報 #氾濫