227
@yubais 災害時に避難所に入れる「段ボールベッド」を確保するために、自治体が地元の業者さんと協定を結んでいるケースが多くて、「結構各地に段ボール業者があるんだなぁ」と思っていましたが、そういうことだったんですね!
228
229
津波避難タワーに避難した誠一郎はスマホを忘れたことに気づきます。慌てて避難すると、忘れものをすることがありますが、絶対に取りに戻らないで下さい。津波警報が出ている間は絶対に地上に降りてはダメです。東日本大震災では家に戻って犠牲になった人もいました。 #南海トラフ巨大地震
230
231
DVの加害者が公開されていた避難者名簿で被害者の場所を特定し避難所までやってきた…というケースに遭遇したことがあります。「氏名の公表」は安否確認や救助をスムーズに進める上で必要なのは間違いないですが、必要な配慮は忘れないようにして欲しい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
236
【停電している地域の方へ】電気が復旧した時の「通電火災」にご注意ください。暖房器具がカーテンや雑誌など燃えやすいものの近くに倒れていたり、コードが地震の影響で傷ついていたりすると危険です。避難する場合には電源を抜き、ブレーカーを落としてから家を出るようにして下さい。
238
首都直下地震では、最悪の場合2万3000人が死亡すると想定されています。揺れは今回の地震の比じゃないくらい大きいです。この機会に改めて備えを進めて頂きたいです。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
240
241
242
富山市では35年ぶりに積雪が1mに達しました。交通への影響が出ています。十分にお気をつけ下さい。 #富山テレビ の映像では、夜中も渋滞が発生している様子や、交差点で思うように動けなくなる車の姿も。無事にお家に帰れたか心配です。無理はなさらないで下さい。
244
245
人工地震じゃありませんよ…という記事を書きました。専門家の方々にご協力頂きました。災害時は不安な気持ちになりますが、デマや誤った情報にはご注意下さい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
246
福岡の硫黄の臭いを地震の前兆だという人がいるようですが、科学的な根拠はありません。硫黄の臭いがしようがしまいが地震のリスクは常にあるので、前兆なく突然起きるものと考えて日頃から備えることが大切です。怪しい情報に惑わされないようにご注意下さい。
www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2…
247
248
#津波発生時に気をつけること を作りました。スマホに保存して、隙間時間に見て頂ければと思います。シェアフリーですので、家族やお友達とも共有して頂けると嬉しいです! #あれから10年
249