Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
何となくTownscaperをsteamで購入。無心で気持ちよくクリック出来る。まあそれしかできないけど。iPhone版とか出て欲しい。
302
ついにrunwayのGen1が誰でも使えるようになってた!試しにBlenderで以前作った動画から動画を生成。プリセットを使った。クレイアニメ風とかインク風とか。 最後の動画が元素材。品質は良い。早くGen2使わせてくれ
303
Unreal Engineのテスト続き。ウネウネしたチューブをalembicでUEへ読み込んだ。UEでalembicってあんまり使ったことなかったけど特に問題なさそう。alembicなら難しい設定もいらないので使い回さないようなものは映像として書き出すものなら向いてそう。
304
ボクセルアート作るアプリMagicaVoxel前から知ってはいたけど触ったことなかった。簡単で面白い。個人的にはレンダリング解像度下げてアンチoffでピクセルアート風が楽しい。CG作業の息抜きにいいかも。
305
C4Dでプロシージャルな崖(岩)を作るやつのちょっと別バージョン。描いて追加するパターン。この単純なやり方だと前回のより色々と緩くなるけど。
306
全編Unityで制作されたXFLAG×SCANDALオリジナルショートアニメ「XPICE」FullVersion。屋外背景の制作で弊社も参加させていただきました。カーチェイスシーンがカッコよくて特に好き。youtubeはコチラ。youtu.be/y2W295yVVSE
307
ロボにケーブルが繋がるテスト。houdiniでケーブルいい感じに作ってる動画見たのでC4Dで簡単に似たこと出来ないかちょっと試してた。もっと凝ったことしたかったけど簡単にやろうとするとhoudiniのみたいなやつは難しいかな。C4D早くシーンノードに全機能移行していって欲しい #XParticles
308
ArtstationのトレンドがHorizon Forbidden Westだらけになってる。みんな実績をアップしててこれは細かく見るしかないな。海外ゲームは実績公開してくれて設定資料集の本を無料で見てる感じで楽しめて最高
309
この前ちょっと話題になってたblenderでエッジにダメージ表現入れるアドオンが販売開始された twitter.com/vfxguide/statu…
310
AIによる生成は大歓迎だけど懸念はAI活用によりコンテンツの生産スピードは爆発的に加速しそう。コンテンツ消費速度が現状でも問題視されてるのにさらに速くなりそう。完全手作業の作品は伝統工芸品扱いになる。より刹那的で消費的な作品ばかりが人気となると嫌だなとは思う
311
Blenderでクレイアニメみたいに動きつけれるアドオン「KeyMesh」。動きは変えてないけど粗めの粘土っぽい質感に変えてみた。このアドオンで面白い表現作る人出てきそうで楽しみ。個人的にはショットスカルプト的な使い方もできるようになったらいいなあ。
312
「嫉妬と亡者」昨日artstationに一つにまとめてアップしたやつのメイン。以前作ったのを微調整。髪は面倒なので放置。
313
シャツめくってお腹見せてくれる動画。服のsimのテスト。結構バグってるけど。#c4d #MarvelousDesigner #Houdini
314
Procreate5.2リリースされたからの新しい機能3Dペイント一瞬だけ触った。ちょっと古いiPad proだけど重くなく動いた。各チャンネル同時にペイントできるのかな?使い方はまだよく分からない。
315
midjourney v4による画像生成でこんなCGっぽい絵も作れる。C4Dとかでよく見かけるモーショングラフィックス系。CG使わず動画自体が生成できるようになればこういうCGの在り方自体も変わりそう
316
これはOpenAIの画像生成AIのDALL-E2で「宙に浮かぶ可愛い猫の3Dレンダリング」と「VRをプレイするモナ・リザ」って言葉で生成。そのうち3D作らなくても画像生成でいいやって人も出てきそう。DALL-E2もベータ版が始まってるopenai.com/blog/dall-e-no…
317
昨日の動画も深夜にモーキャプ。準備で疲れてしまいダルそうな動きしてるだけ。一人でモーキャプするの面倒なのよ
318
DALL-EとEbSynthの組み合わせ。その組み合わせは思いつかなかった。面白い twitter.com/karenxcheng/st…
319
Houdini使いの方たちがsparseでGPU使えるAxiom Solverスゴイって言ってたので入れるだけ入れてみた。そもそもhoudiniで流体シミュレーション全然分かってないけど確かに速い。部屋のやつは3~4分くらい。これは気軽に煙作れそう。ってかhoudiniビューポート上の煙キレイなんだね。
320
The Three-Eyed King 先日のモデルのテクスチャ付きバージョン。octane renderとsubstance painterともに2020に移行して初めて使った。2020以前よりも快適に作業できた。#OctaneRender
321
BlenderアドオンのFluentをアップデートしたのでテスト。新機能の布パネルすごく楽しい!使いどころは限られるけどこの機能は良く出来ていて使いやすく便利だね。コンセプトアート的な用途のときに良さそうかも。
322
画像生成AIメインだけど従来の手描き手法で加筆もして作る人は絵術師とかの呼び名もいいかも。絵師ってカテゴリにAIが入ってくるのを嫌がっている人も多いからこういう黎明期は形式上すみ分けたらいいのではって思っちゃう
323
これはStableDiffusionのweb UI上でControlNetとTemporalKit Ebsynthを使用して生成した動画。上記単語で検索すれば出てくる。スマホとかのアプリではない。従来の顔加工アプリのフィルタとは違い画像生成AIによる顔の変更は画面全体をいい感じに多くの人にとって好ましい絵として高い次元で成立できる
324
普段ローカルで画像生成の検証用に作った静止画の話はしないけどこのBraってモデルはアジア人女性の生成品質が非常に素晴らしい。シンプルなプロンプトで生成した画像
325
世間から2か月遅れでControlNetで自分でも生成。Blenderから出した棒人間をControlNetに入れた。慣れたら徐々に滑らかな動画テストしていきたい