Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

1
話題になってるiPhoneのClipsの新機能スゴイ。LiDARスキャナ使ってリアルタイムにこんなエフェクトが表示される。ちゃんと手とかはオクルージョンされてる。
2
ハムを使ってテスト。houdiniのvellum完全に初心者なんで基本的なシミュレーションから勉強。
3
AIで存在しない架空のアニメたちを生成テスト 90年代~2000年代~2010年代前半にかけて これらがホントは存在しないってのは不思議な気分
4
90年代の劇場版アニメ風CG。主に後処理だけ。自分のモデルに変更してちょっとテスト。トゥーン用モデルに替えて作り込めばもう少しそれっぽくなりそう。
5
ラフに描くとイラスト生成してくれるWandってアプリ弄ってた。上手く描かないと酷い絵が出来上がる。nvideaのとかもそうだけどこういう系まるでコンピュータ側から見る悪夢のようで面白い。
6
いつのまにかツイッターはじめて1年経ってたので、reelってほどのものじゃないけどプライベートで作った映像まとめた。C4DやBlenderやUE4の機能の練習がてら作ったもの。ドクロが多い理由は単に使いまわし。より映像としてちゃんとしたの作りたくなるね。
7
これ見て。Unreal Engine&uDraperプラグイン使ったリアルタイム布シミュレーション続き。タイトな服やドレープのある服も身体のメッシュとリアルタイムで衝突。色々癖があるけどこれは今後夢が広がる。引き続き3Dモデルはつくねさんのユキちゃん
8
BlenderのGrease Pencil初めて触った。以前のモデルの表面にペイントテスト。UVもいらないしEeveeと組み合わせるとメチャクチャ快適。もっと強化されていくみたいだしこれは色々な用途に使えそう。たしかにコンテ段階からblenderで出来ちゃうね。
9
AI動画で中年男性を美少女化。第2弾。おっさんの面影ないくらい顔を変更。前回よりも大幅にチラツキは減ったはず。もうすぐオッサンもなりたい顔になれるよ
10
コレ凄い!Unreal Engine5でリアルタイム布シミュレーションをテストしてみた。uDraperプラグイン。動きは依然撮ったモーキャプ。リアルタイムでこんな感じで服が動くのは最高。3Dモデルは、つくねさんのユキちゃん
11
ちょっと息抜きにBlenderのeeveeで劇画タッチのレンダリング。以前作ったモデルをインポート。Blender Outline Material Nodeっていうので外側のアウトライン出してみた。modifierでやるのとあまり変わらないかも。リアルタイムで色々遊べるのはやっぱりいいね。
12
Unreal Engineで自分でモーキャプ撮った動きを入れてテスト。3Dモデルは「ユキちゃん」をVRM4Uでインポート。次はフェイシャルキャプチャ追加する。しかしVっぽいMVとかはもうすでにゲームエンジンのリアルタイムで十分な気がするねh0neycrisp.booth.pm/items/2198694
13
一枚の写真から顔を動かして遊べるMug Lifeで自作CGキャラ動かしてみた。前からあるアプリだけどインスタでいつも広告が出てきて気になって課金しちゃった。一瞬でコレが動かせるのは優秀。遊びに使うにはかなり高いけど。。
14
Unreal Engine5でリアルタイム流体シミュレーション&リアルタイムモーキャプの組み合わせをテストした。これスゴイ!動くのちょっと感動した。3Dモデルはユキちゃん
15
異様にぷるぷるなゼリーを切るだけの動画。xp constraintがどれくらい使えるのかふいに気になったので無理やりなテスト
16
8fpsのカクカクな動画を4倍のfpsへAI使った技術でフレーム補完させてみた。前から気になっていた技術が簡単に試せるDain-Appというアプリになっていたのでテスト。思った以上に綺麗に補完してくれる。少ないfpsでレンダリングして補完する使い道とかもいずれ出来そうかも。手描き系にも何か使えそう。
17
iPhoneでのフェイシャルキャプチャ。以前のモデル使って簡易テスト。リアルタイムでやりたかったけどこれはFBXで書き出してC4Dとarnoldでレンダリング。アプリは大分前に買ったFace Capで。iPhoneのキャプチャ綺麗で安定してていいね。
18
画像生成AIでアニメ世界の雑誌の表紙を生成。それをBlenderで配置。秒で生成されるからこういったメインではない使い方かなり有効だ。NovelAIのポイントまだ残ってたから問題になりにくい使い道を考えてた
19
BlenderのGeometry Nodes。@lateasusual_によるジオメトリノードのデモが面白かったので勉強ついでに真似させていただいて太ももに使ってみた。
20
iOS16の新機能RoomPlan APIを使ったキャプチャ試した。Polycamアプリ。なかなか凄い。部屋の間取りをキャプチャしてくれる機能らしいけどCGのモデリングのガイドにも使えそう
21
地雷系の子CG。モーキャプのテスト。自分で動いたやつ。最終的にBlenderに持っていってライティングとレンダリングしてみた
22
Marvelous Designerのsim別の服でテスト。流石に材質が硬すぎたかも。結合したメッシュを読み込んでもそれなりにsimしてくれるのは便利。上手く活用してる作品みたいにサクッと使用したい用途で使っていきたいね。あとsim用のメッシュなので他のツールに読み込んでその後処理が必要なときが多そう。
23
90年代劇場版アニメ風CG追加。こんな感じでarnoldのトゥーンとclip_geo shader使って表現してる。公式のtipsにあったやつ参考にした。
24
不気味なビデオ。コマ撮り風な感じでAIに標識を差し替えてもらったちょっとした遊び
25
絵師に対して画像生成AIでイラスト生成してる人を術師って呼び名があるのね。呪文を編み出して生成だからまさに術師だ。絵師ともすみ分けできていい呼び名な気がする