Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

276
Unreal Engineで謎の赤い体毛に覆われたキャラ。毛のテスト。ornatrixで作ってインポート。表情はFaceware Studioでライブキャプチャ。
277
AIで動画テスト4。左上の動画をスケッチ風のアニメに変換。スケッチ風なら一貫性低くても気になりづらいかも。何かに使えそう
278
D_IDって何だろって思って検索して使ってみた。画像とテキスト、または画像と音声ファイルからビデオを生成してくれるサービスだった。自分が作ったCG突っ込んでみた。なるほどね
279
springy #C4D
280
映画とかの有名人の顔を自分の顔に差し替えてくれるアプリがあった。いわゆるdeepfake的なやつ。REFACE:face swap videos。人柱で自分の顔で使ってみた。前も似たようなのあったけど倫理的にも色々と大丈夫なのかこのアプリ??
281
画像生成AIのnijijourney初生成。まず初音ミクで試す。やばいカッコいい絵が簡単に出てくる!
282
Unreal Engineでモフモフしたピカチュウ。毛を張り替えてUEへインポートのテスト。任天堂の次世代機とかだとこのくらい大量の毛が生えたキャラで遊べるのかな?UEの毛の質感調整が難しい。Base model by AndriV。
283
世間から2か月遅れでControlNetで自分でも生成。Blenderから出した棒人間をControlNetに入れた。慣れたら徐々に滑らかな動画テストしていきたい
284
ネットリとろける生ホットドッグ。xpの新しいUV advectionの簡単なテスト。 軽くしたかったからsim緩め。c4dだけでこういう表現出来るようになったの有難い。#XParticles
285
Oculus Questでアニメ作れる「AniCast Maker」入れた。自分で美少女演じてカメラマンになってアニメ作れるのは熱い。ただ現状は機能足りない。VRMインポートなども欲しい。こういったアプリは子供の頃に夢見たツールだからどんどん開発していって欲しい。
286
Blenderのジオメトリノードで建物作れるファイルを無料で配布してくれてる。カスタム簡単に出来そうで良いかも。OSMアドオンと組み合わせて街を生成するのも簡単で良さそう twitter.com/Pavel_Oliva/st…
287
UE5のPath Tracer追加で書き出したもの。青いやつを揺らす、ピンクのGroomのアップ。この書き出しはノイズ残った状態で1フレ5秒くらい
288
昨日の動画も深夜にモーキャプ。準備で疲れてしまいダルそうな動きしてるだけ。一人でモーキャプするの面倒なのよ
289
nijijourneyのExpressive Style。いつもテストはミクなので今回も。これが誰でも生成できる訳でしょ。手はバグってるけど正直一瞬もうこれでいいじゃんって思っちゃった
290
去年試そうと思ってたThin Plate Spline Motion Model。右がCGで以前作った画像、左が画像生成で作った画像それぞれを自撮り動画で簡単に動かすやつ。似たようなサービスやアプリはあるけどこれは無料なので試してみたかった。何かに使えそうなんだけど思いつかない
291
text to video。バーガーショップでのクトゥルフ的なコズミックホラー映像を生成してみた。30分程度でこういった映像がテキストのみから作れるのはやはり面白い。Gen-2を使用
292
今月からCGキャラ色々とテストしていく。まずはxyzのvfaceをベースに初期の質感とレンダリングの確認。arnoldでレンダリング
293
NukeのFaceTrackerの練習。C4Dでレンダリング。FaceTracker顔の変形にピタッと沿ってくれて便利。可愛い系にしようと思ってレンダしたら微妙にグロ系っぽくなってしまった。。
294
BlenderアドオンのPure-Skyをセール中についつい買った。利点はeeveeで良い感じの雲付き空が簡単に作って調整出来る。欠点はeevee自体の制約の影響を受ける。ラフなシーンやprevizでは物凄く便利そうなのでそっち用途で使ってみようと思ってる
295
iPhoneアプリPolycamでフォトグラメトリしたオブジェクトをBlenderに読み込んだ。テクスチャは8Kで書き出せるので品質に問題ない。ポリゴン数は少な目なためエッジが少し汚い。撮影にコツはあるけど個人制作用途なら使えると思うよ
296
ClipsでこのARエフェクト使うにはLiDARスキャナ対応のiPhone12 Pro等とiOS 14.5が必要。普段仕事で時間かけて映像をトラッキングしてCGとか合成してるけど、そういう専門的だったものがどんどんリアルタイムで誰でも表現として取り入れられる時代が近づいてるね。
297
シャツめくってお腹見せてくれる動画。服のsimのテスト。結構バグってるけど。#c4d #MarvelousDesigner #Houdini
298
BlenderアドオンのFluentをアップデートしたのでテスト。新機能の布パネルすごく楽しい!使いどころは限られるけどこの機能は良く出来ていて使いやすく便利だね。コンセプトアート的な用途のときに良さそうかも。
299
Houdini使いの方たちがsparseでGPU使えるAxiom Solverスゴイって言ってたので入れるだけ入れてみた。そもそもhoudiniで流体シミュレーション全然分かってないけど確かに速い。部屋のやつは3~4分くらい。これは気軽に煙作れそう。ってかhoudiniビューポート上の煙キレイなんだね。
300
あとoslで配布されてるやつだとRandomBitmapsとかもあった。一つのノードで画像突っ込むだけで適当にランダムで重ねて配置してくれる。これはredshiftだけどosl対応してるどのレンダラーでも多分できる