Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ようやくRTX3090のマシンに移行したのでBlenderでテスト。今更だけどCyclesのビューポートOptiX。これだけ一瞬で絵が見れるとEEVEEとあまり変わらないくらい快適。というかVRAM容量が多いからかかなり重いシーンでもGPUで動くので以前に比べてすごく快適だ。Blender使う頻度が増えそうな気する。
227
先日の背景CGをハイコントラスト気味の白黒にカラコレ。CGを白黒にすると良く見えるよね。脳で補完される部分が増えるからだろうけど、カラー時のマテリアルやライティングなどが上手くいってないってことでもある。カラーはホントに難しい。
228
Blender3.2の新機能Light Groups。ちょっと雑で汚いけど例えばこんなかんじで雷の光るタイミングをレンダリング後に調整したい、コンポジット時に追加したエフェクトとタイミングを後で合わせたい。そういう時にも長い時間かけて再レンダリングしなくて済む。cyclesでも簡単に出来るようになって助かる
229
Blender、eeveeばっかりでcycles興味なかったけど触ってたら意外に気に入ってきた。ten24のスキャンデータ読み込んでGraswaldで草生やしただけだけど、ほぼ何も設定せずそれなりにレンダしてくれる。お気軽でいいね。GPU使ってる割に速度は遅いけど。
230
コレも面白いよ!「モデリング途中の初音ミク」をmidjourney v4で生成。もうSNSでモデリングはじめましたってキャプチャのせててもよく見ないと画像生成AIかもしれない
231
何かと話題の画像生成AIのStableDiffusionのwebサービス版DreamStudio初めて試した。確かに噂通り人の顔しっかり描いてくれる
232
TikTokにAIマンガっていう画像生成フィルターが搭載されてた。試した。流行ってるらしいけどホント海外は動きがはやい
233
Unreal Engineそろそろ映像用途の仕事で使用したいからRayTracing使ったシーン作ってる。フリーのモデルや自分のモデルを組み合わせた汚部屋。テクスチャやライトはまだこれから。プリレンダ代わりで使うにはRayTracingでゴリ押ししたいので色々テストしていきたい。
234
Unreal Engine上でwebカメラとFaceware Studio使ったフェイシャルキャプチャテスト。MetaHumanをカスタマイズして使用。この組み合わせ中々いいね。
235
BlenderのEeveeでのSSGIネイティブビルド版のテスト2。廃墟に現れた蛍光色な骸骨のラフ。新しいDOFの入れた。GIの強度を無理に上げてるから破綻してきてるけど、リアルタイムで簡単にいい感じになる。EeveeとSSGIかなり気に入ってきた。書き出しは1フレ2~3秒くらい。
236
redshiftとC4Dレンダリング負荷テスト。10万ポリゴンの木をマトリクスオブジェクトで200万本生やして建物を適当に散してテスト。1フレ3分くらい。redshift速くていいね。ちゃんと作り込んだシーン作ってみたくなる。
237
BlenderとEmberGenで砂の遺跡が魔法っぽく崩壊?EmberGenでパーティクル数1000万をリアルタイムで動かせる。それを書き出してBlenderでレンダリング。こんなものが結構一瞬で作れるのはかなり良い!
238
こっちは3DCG風の画像生成でご飯系。CGでご飯作るコンテストとか人気だったけど今後はデータ提出や各工程のキャプチャ必要になるかも
239
「わたし、気になります!」バージョン。昨日上げた亥と卯さんが制作配布の「千反田える」3Dモデルを使った動画。もともと、気になります!バージョンの目のテクスチャも付いてる。それに差し替えてみただけの動画。これ塗りと線を一発レンダーだけど一応C4Dもほどほどトゥーンレンダ出来るよ。
240
C4Dで32bitのディスプレイスマップをビューポートでプレビューしながらペイントできる。スタンプと指先ツールで適当にペイント。スカルプト機能も別にあるけどこれはこれでたまに使える。ペイント周り自体は高機能なんだけど古くて使いづらい部分も多いからさらに改良して欲しいなあ。
241
普段ローカルで画像生成の検証用に作った静止画の話はしないけどこのBraってモデルはアジア人女性の生成品質が非常に素晴らしい。シンプルなプロンプトで生成した画像
242
Arnold Rendererの初トゥーンレンダリング。チュートリアル見ながら自分のモデルでテスト。イラスト風だったら意外と気に入ったかも。#C4D #arnoldrender
243
しかし近頃のAI生成の絵、細部などは歪んで整合性がとれてないとしても全体としては人の目から見て魅力的に見えるっていう点がホントに凄い。以前は魅力はないけど綺麗に生成できるって方が先に訪れると思ってた。人が魅力的に感じる感覚部分って意外と単純だったりするのかな
244
昔のアニメっぽいフィルタ入れた。先日の画像生成AIで作ったやつ。AIによる静止画は色々どうかとも思うけどアニメを1人で作れるようになる可能性があるのはホントにガチで期待しまくってる
245
無料配布されてる雲VDBパックをblenderに読み込んだ。真面目に作るつもりはないけど雲の形は結構使い易いと思う。雲のマテリアルも簡単なんでボリュームのリッチな雲使って壮大な背景作ってみるのもいいんじゃない
246
Blender cloth simulation+wind force。Blender標準クロスシミュレーションのテスト続き。左右から風を追加。まあまあ良い感じ。#b3d
247
Redshift3.0.12にC4Dのノイズが移植されて実装されたのでディスプレイスに適用してテスト。ネイティブなんで軽くて良い感じ。30種類くらい?の調整可能なノイズがmayaとか他のDCCツールでも使えてるからプロシージャルなマテリアル作るとき助かる。
248
強いて言えばgamer風??前作ったキャラの髪をポリゴンからリアル目なヘアーに変換。Ornatrixをアップデートしたので動作確認ついでにラフで作った。#C4D
249
コレも前から思ってるんだけど来年オッサンたちがAIで美少女になりたがると踏んで、美少女の動き方や立ち振る舞い、所作全般、発声練習、ダンスレッスンなどの「美少女に相応しい男になれるレッスン教室」の事業でも始めた方がいいのかな?vrchatに優秀な講師になれる人いそう
250
会社でまた一人、ツイッターはじめてBlender使い始めた。Blenderのトラッキング初めて使ったらしいけどいつも業務で使ってる有料トラッキングソフトより結果が良かったらしいから自分も気になってきた。 twitter.com/tasaki_yota/st…