Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

251
テクスチャのタイリング消しでいえばOctaneに近年標準で付いたChaos nodeよく使ってる。redshiftとかの場合はOSLで似たのがあるから拾ってきて使ってる。
252
「CGで一番世間に受ける作品は?どれ作ればいい?」新しく発表したOpenAIの対話AIにみんなの知りたい疑問を聞いてみたよ。ごもっともな返答。AIに真面目に諭された。。
253
Blenderの新しいCycles X入れた。デノイズはoff。軽く触っただけだけどレスポンスとレンダリングが速くなっていい感じ。ガネーシャ像ハイポリなんだけどCycles Xだど移動させたときのレスポンスがかなり良い。Octaneのように快適にシーン作れそうなのでかなり期待。
254
Stable DiffusionでVRoid Studioの操作画面を再生成。リアルタイムで生成できれば色々面白いことが起きそうで勝手に未来のツールに夢を見るのハマってる。一貫性は特に担保してない生成
255
あのIan Hubertが先日公開したBlenderの無料Camera Shake Addonを入れてみた。ワンボタンでカメラに手振れ効果を入れられてとても使い易い。効果の重ね掛けも出来る。動画最初がなにも入れてないリニアな動き。リアルタイムでの画面キャプチャしたのでちょっとコマが飛んでて分かりづらいかも。
256
これBlenderのバーチャルカメラアプリvirtucameraでiPhoneを動かしてアングル探っているところ。iPhone上のキャプチャ。今回久しぶりに使ったけど最終に近い品質でグリグリ動かせてやっぱり便利
257
昨日見かけたblenderのgeometry nodesで作られた香港っぽいビル。そのベースになっているファイルは無料公開されてる。学習にもいいしオブジェクト差し替えてカスタムすれば色々使えそう twitter.com/ymt3d/status/1…
258
流行りに完全に乗り遅れたけどAIでイラスト調に写真を変換するやつがいつの間にかスマホアプリで使えるようになってた。prequelってアプリ。しかし加工具合がいい感じ
259
Blender内で画像生成AIでレンダリングするアドオン「AI Render」触ってた。こんな感じでラフなモデルからBlender内で直で生成できる。現状使い道はそんなに無いけど将来のCG制作方法を想像できて面白い
260
Jonathan Chingnによる廃墟kit-bashセットが$10で販売してる。かなりいいクオリティ。チュートリアルも付いてるし、これは買って遊ぶしかない。 artstation.com/jyching/store/…
261
AIによるモーションの生成。テキストからモーション生成なども出来るっぽい。モーキャプすらいらなくなる日もそう遠くない twitter.com/_akhaliq/statu…
262
No.003 テスラのヒューマノイドロボットっぽい外装にしたCGのテスト続き。前回同様にフェイシャルとモーキャプ自分。細かい粗は気にしないでね
263
眼球を機械化した人の末路。先日作ったCGに顔追加してサイバーパンク風な動画にした。レンダリングしたら思ったよりグロかった。#C4D #C4DtoA
264
近頃ゲームエンジンでアニメ風の背景作る人多い。近いうちにアニメの背景も今以上に3D使うのメインになっていきそうな気もする。手描きがなくなることはないけどテクスチャやモデルなどアセットとして使い回して運用できると能力によって極端に品質のムラが出来るのを防げるしartstation.com/artwork/8wZK1G
265
Midjourneyで衣装デザイン案を生成したくて挑戦中。その衣装の構造部分がもう少し知りたいんだけど!?って感じで苦労してる
266
AIでおっさんが自分で作ったCGキャラの顔になる動画。気まぐれで作った。stable diffusionと後処理という組み合わせ。瞬きは雑
267
Blender用のオープンソースのキャラ作成アドオンMB-Labていうの教えてもらって初めて知った。性別,人種,体形などカスタム出来て骨やフェイシャルも入ってる。これ系で有名なdaz3Dは顔とかの種類が絶妙にいい感じなんでMB-Labもいい感じの顔が増えればBlender上でのスカルプト素体としてありかも。
268
アニメーション作成ソフトCascade試した。確かに凄い!左の緑が物理的な挙動が追加された結果表示。自分で適当に付けたクソみたいなモーションでも重心バランスとか追加して自然にしてくれてる。無料版もあるしコレ便利かも。
269
見てよこの糞ダサ90年代風の雑誌。中々味わい深くて良い。こういう用途ならイラストレーターとかアニメの背景とかのAIは助けになるよね。無駄な作業をAIが助けてくれるのが自分たちが想像してたAIだったはずではある
270
ロボにケーブルが繋がるテスト。houdiniでケーブルいい感じに作ってる動画見たのでC4Dで簡単に似たこと出来ないかちょっと試してた。もっと凝ったことしたかったけど簡単にやろうとするとhoudiniのみたいなやつは難しいかな。C4D早くシーンノードに全機能移行していって欲しい #XParticles
271
これの元のDaz 3Dで販売されてる日本のストリート背景アセット、フォトリアル以外の用途で何かに使えそうな気もする。メモ twitter.com/80Level/status…
272
Cyberpunk2077をイメージしたオリキャラCG。静止画バージョン。酷かったところだけ動画の後に直した。作り込みはしてないけどこれはコレで完成。#c4d #zbrush #b3d
273
Blender上でのredshiftのプレビュー時のキャプチャ。これはまだ最終的な質感が入る前段階だけど。Blender版はまだまだ開発中って感じで機能は多少足りない
274
Unreal Engineのテスト続き。ウネウネしたチューブをalembicでUEへ読み込んだ。UEでalembicってあんまり使ったことなかったけど特に問題なさそう。alembicなら難しい設定もいらないので使い回さないようなものは映像として書き出すものなら向いてそう。
275
ごく近い将来、画像生成AIが作った画像が爆発的に増えてweb上には人が描いた絵よりもAIの絵の方が多くなる。自分達が何か作る時に集めるリファレンス画像はいつの間にかAIの絵が大半になる。仕事ではAIの作り出したイメージを人が再生産することになる未来が見える気はする