日本海事新聞写真部(@kaijiphoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

「コンテナ不足」という言葉が話題になっています。 これは急増した荷動きに物流インフラが追い付かずコンテナ回送が長期化していること、また2019年から2年連続で新造コンテナ生産量が低迷したことが原因としてあげられます。 jmd.co.jp/article.php?no…
【新設計情報】 スウェーデンのタンカー大手ステナバルクは3月8日、分離可能なモジュール式の貨物ユニットで構成されるハイブリッド船「Infinity MAX」の設計コンセプトを発表しました。水素を燃料として使用するとともに、風力推進システムとして翼帆を設置します。 (画像はステナバルクHPから)
「宗谷」の工事では、外観だけでなく内部の修復も進められています。サビが発生した所にはケレン作業と再塗装を実施。腐食が進んでいた左右のバルジ内部の補強・修復を進めるとともに、万が一、浸水しても船体を守れるよう、船倉側から8mm鋼材を用いて外板のダブリングを行っています。
「宗谷」機関科の区画です。機関科倉庫には部品や書類が残されていました。南極観測船時代には樺太犬用の冷房室が設置されたとのこと。
隠岐沖で先週、キプロス船籍のコンテナ船「CSLサンタマリア」が故障しました。本船は北米からアジアに空コンテナを回送する途上でした。コンテナトレードは活況ですが、特定地域に空コンテナが滞留するため、その改善のため専用で輸送する船をスイーパー船と呼びます。(写真提供・海上保安庁)
本日6月2日は横浜港開港記念日です。 安政6年6月2日(1859年7月1日)に開港して以降、横浜市は「されば港の数多かれど、この横浜にまさるあらめや」と市歌で歌われるように船や港と共に発展し続けてきました。
秒速8メートルなんだって。海上技術安全研究所で行われた高速曳航試験のスピード。秒速8メートル。
戦没した船の中には救恤品輸送船「阿波丸」、学童疎開船「対馬丸」、そして特種船「あきつ丸」のように乗員乗客に非常に大きな犠牲が出た船も少なくありません。
【新造船情報】興亜産業は12月22日、旭タンカー向けに建造している499総トン型の次世代内航船ゼロエミッション電気推進タンカー(EV船)「あさひ」の命名・進水式を第1号船台で開催しました。バッテリーのみで航行する商船は日本初、油タンカーとしては世界初です。 (写真は興亜産業提供)
【新造船情報】阪九フェリーの新造船「やまと」が6月30日、新門司―神戸航路に就航しました。同船は三菱造船が三菱重工業下関造船所で建造した1万6300総㌧型フェリーの2番船で、欧州舶用メーカーのバルチラが開発した中速4ストロークエンジン「バルチラ31」を搭載しています。 (写真はバルチラ提供)
竹芝客船ターミナルには2隻の「さるびあ丸」が接岸しています。
実は東京港内には「宗谷」にまつわる場所がもう一か所あります。 それが東京石川島造船所第一工場(後に石川島播磨重工業東京第一工場)が置かれていた「アーバンドックららぽーと豊洲」です。「宗谷」は同工場で海軍特務艦への改造工事と、海保灯台補給船への改造工事を行っています。
現実では引退した東海汽船の貨客船「さるびあ丸」(4992総トン)ですが、「天気の子」の世界では東京都心が水没して以降も活躍をしているようです。 大ヒット作品に登場した2代目「さるびあ丸」は映像の中で人と貨物を乗せて航行を続けています。 #天気の子
それでは良い連休をお過ごしください。 (写真はニャンコフェリーの「こんぴら2」です)
船の進水式や引き渡し式は、音楽がつきものです。 JMU磯子工場で3月に行われた海上自衛隊の掃海艦「えたじま」の式典では、横須賀音楽隊の演奏で三宅由佳莉3曹が儀礼曲「海のさきもり」を歌った後、自衛艦旗を先頭に乗組員が行進曲「軍艦」に合わせて乗艦しました。
液化水素の大量輸送技術の確立に向けた取り組みが進められています。 川崎重工業は世界初となる液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」(タンク容量1250㎥)を建造。水素を「褐炭」から作り、豪州から日本へ海上輸送するプロジェクトに投入します。
【新造船情報】阪九フェリーは3月10日、新門司―神戸航路に1万3000総㌧型フェリー「せっつ」を就航させます。瀬戸内海を航行するフェリーとしては最大級の船型で、三菱重工下関工場で建造されました。国内の新造フェリーでは初めてSOxスクラバーを搭載しています。 (写真は阪九フェリー提供)
東京はもともと海でした。この都市は雨の日も晴天の日も水と共にあります。 #天気の子
EF65 529の前頭部で今日はお別れです。
「安らかにねむれ わが友よ 波静かなれ とこしえに」 戦没船員の碑は太平洋を行く船を見守っています。
国際海運会議所(ICS)と国際運輸労連(ITF)は4月7日、G20(主要20カ国・地域)の貿易相に提出したレターを公表しました。 ICSとITFは船員たちを「世界貿易の知られざる英雄」と評し、円滑な船員交代が行えるよう求めています。
線路と架線の向こうにそびえる真っ赤な船体。 日豊本線のJR臼杵駅からは、臼杵造船所で建造している船の姿を見ることができます。
2020年1月に就役した海上保安庁最大・最新鋭の測量船「平洋」(4000総㌧)です。海保海洋情報部が実施する海底地形調査などを担います。
政府は新型コロナウイルス感染症対策として発出した緊急事態宣言の下でも、これまでと同様に「特段の事情のある外国人」として外国人船員の入国を認める方針を決めました。これにより国内での新造船の引き渡しや、船員交代が引き続き実施できる環境が維持されます。 jmd.co.jp/article.php?no…
【速報】河野太郎防衛相は、日本関係船舶の安全確保を目的とする自衛隊の中東派遣に関し、海上自衛隊の哨戒機P-3Cと護衛艦「たかなみ」の派遣命令を出しました。P-3Cは1月11日に那覇基地を、「たかなみ」は2月2日に日本を出発します。 jmd.co.jp/article.php?no…