102
103
明暗を5段階に分けると、理解しやすくなります。
#背景美術
104
【絵の情報量について】
大事なのは
画面内の情報量でなく
観客に伝わる情報量
画面内の10の情報で
観客に1しか伝わらないと
情報量1
画面内の5の情報で
観客に5伝われば
情報量5
画面内の1の情報で
観客に10の想像を与えれば
情報量10
優れた絵やデザインほど後者になる
105
106
107
「メイドインアビス」奈落門ラフボード
石組みを描くときは、石の固有色を2色以上にすることでパースや立体感を補うことができます。
#backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
109
帯状ハイライト、通称「オビハイ」の効果♪
・質感の違いを出せる
・同じ向きの面であることを説明できる(応用:他の面の別の高さにも入れると、2つの面が明確になる)
・単調な構図の絵でもアクセントを作れる(光源が画面内になくても入れると良い)
#backgroundart #描き方 #背景美術
110
雲のフォルムの考え方
#背景美術
111
112
113
【光の回折】
光源や明るい空に接する影面は、光が干渉して色が変わります。
明度をほとんど上げることなく、色相と彩度を調整するのがコツです。またその際、輪郭をぼかす必要はありません。
#背景美術
114
雲の配置には、いくつか定番のパターンがあります。
#背景美術
115
116
117
汚れの入れ方
#背景美術
118
秋色の色価
#背景美術
119
雲の形は、底+厚みで考えると、見上げる角度による変化が理解しやすいです。
#背景美術
121
フレアに頼る前に、光源の照り返しをしっかり描きましょう。
#背景美術
122
「メイドインアビス」背景
ラストシーンの夕景。街中の路地は、暗い中にも夕陽やその反射をアクセントにしています。
背景:西俊樹(@shirakabausagi)
#backgroundart
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
125
メイドイン恵比寿
#有名なタイトルを少し弱くする