78
必殺! 青黒一括影
固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。
#backgroundart #描き方 #背景美術 #howtodraw
79
「メイドインアビス」1話目最初のカット。
最初、滝はセルの予定でしたが、斜光が滝にかかるのを描きたくて監督に相談しました。結果、美術で描いた素材を撮影で素晴らしく動かしていただき、印象に残る画になりました。
許可済 #背景美術 #メイドインアビス #backgroundart #madeinabyss
80
絵を描くということは、「手を動かすこと」と思われがちですが、「判断すること」が本質です。
81
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。
遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
84
生え際の草は丈を短めにし、あまり影をつけないほうが自然に見えます。
#背景美術
85
【設定や構成による空間づくり】
メイドインアビス本編背景。地形はレイアウトで決められている部分もありますが、雲は比較的自由度の高いアイテムです。形や配置を工夫して、物と物の位置関係をはっきりさせることができます。
背景担当:西俊樹(@shirakabausagi)
#メイドインアビス
87
「やってはいけない樹」の中でも多いパターン。
#背景美術
88
89
画面内に光源がある場合、その照り返しを描くことが重要です。フレアはオプションと考えましょう。
#背景美術
91
森を描く時のコツ
#背景美術
92
汚れの描き方です♪
汚れに限らず、ボカしたり透明度を上げてなじませがちですが、シルエットデザインを工夫してなじませるほうがメリハリが出ます。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
94
陰影をつけるときは、3種類のエリアを意識すると、立体感や質感が出ます。
#背景美術
95
96
ナナチの庭
#背景美術
97
【川を描くコツ】護岸のない川でも、なだらかなカーブで描いてしまいがちです。
#背景美術
98
描いているときに行き詰まったら、基本構造を振り返って問題点を明らかにしましょう
#背景美術
99
「社会が自分のことを理解して欲しい」より「 自分が社会のことを理解したい」という願いのほうが共感を生み出す。
学生時代「物欲しそうな絵を描くな」と師匠に叱られたことがある。今思うと、作品から「自分を理解して欲しい感」が出ていたのだろう。自己表現の罠なので気をつけたい。
100