【カドダケハイライト】 面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。 #背景美術
「メイドインアビス」シリーズ続編 イメージボード公表♪ つくしさんの原作の絵に弊社で色を付けさせていただきました。ご期待ください~!! #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss twitter.com/miabyss_anime/…
「メイドインアビス」日の出の街ラフボード 本編では、光が当たった状態と影の状態2枚の背景を描いて、撮影で朝日が高いところから降りてくる映像処理がされています。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【青黒一括影 コントラストや色相の変化】 青い影レイヤーの調整だけで温度感(紫寄りは涼しく、緑寄りは暖かく)やコントラスト(透明度を上げると淡くなる)などの調整ができます。 #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」ライティング検討過程 1絵コンテの線画 2固有色を塗る。 3地形の陰影と落ち影を入れる。右の岸のキャラにスポットライトが当たるように計算。  4入射光を入れる。本編では滝の水の動きが加わっています。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【重なり遠近法】山の例 もし色の情報がなかったとしても、前後がはっきり伝わる構成をすることが大事です。 #背景美術
枝は少し曲線を描いて、しなやかさを出すのがコツです。 #背景美術
古典絵画に描かれている光の回折と帯状ハイライト。
【階調数を変える理由】 情報量が多いものは手前に、少ないものは奥に感じる性質があります。同じような色味であっても、階調数やシルエットを単純化して遠近を表現できます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
画面内または画面外に光源を設定することで、帯状のハイライトを作れる。その効果は 1・同一面であることを説明しやすい 2・ハイライトの強さや形によって質感の違いを出せる 3・単調な構図の時にアクセントを与えられる などがあります。
【重なりによる遠近】崖だけでなく、地面や幹など、起伏の重なり全てに応用できます。 #背景美術
【yの字フラクタル】 枝は少し曲線で描くと柔らかさが出ます。 #描き方 #背景美術(再掲)
「メイドインアビス」化石の森 ラフボード キャラクターのシルエットも含めてどう見せるか、入射光のパターンをいろいろ検討しました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
光か影か、明確な線引きをしましょう! 初心者ほど「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います。 明暗境界線を判断するのが面倒臭いため、無意識に自分の曖昧さを許容しようとするのです。 結果、不要なハーフトーンが多く光を感じない絵になります。 #背景美術 #描きかた
【室内の陰影 物を置いた場合】 隅のほうが暗くなる、という室内の壁や床と同様の現象が起きます。 本を開いたときに、真ん中の綴じたところが暗く見えるのと同じで、谷折り部分は光が届きにくくなります。 #背景美術
地面のような光が当たりやすい上面は、明るめに描くのがコツです。 #背景美術
大きく成長するために必要なこと
石畳 石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。 #背景美術