502
									
								
								
							球体に光が当たる時、基本的には光源に一番近い部分が一番明るいです。ただ、艶のある物体の場合は、そこからずれた位置に光源が反射して一番明るく見えます。
#背景美術
							
						
									503
									
								
								
							時間があれば描けるという人は、時間があっても描けない。なぜならゴールがぼんやりしているので、逆算して描けないから。
							
						
									504
									
								
								
							バトルもの少年漫画で、主人公の少年が師匠に意味不明なことをさせられてキレるが、後でそれがトレーニングだったとわかる定番エピソード。これは真実をついている。 自分よりレベルが高いことは、今の自分に理解できないということでもあるから、居心地が悪くて当然なのだ。
							
						
									505
									
								
								
							ラフボードは絵の骨格を決める作業です。どこを一番見せたいかを軸に、色味や明暗の対比を使って構成します。全体感に注意をはらい、ディテールを必要以上に描かないことが、修正依頼にすぐ対応する上でも重要です。
#背景美術 許可済
							
						
									506
									
								
								
							雲を使ってものの輪郭をはっきり見せる方法があります。ただ雲との接線を全部つなげてしまうと縁取りのようで不自然に見えるので、部分的に途切れさせます。
#背景美術 許可済
							
						
									507
									
								
								
							窓の描きかた 昼と夜の比較。
#背景美術
							
						
									508
									
								
								
							オリジナル漫画『小さき足跡をいだいて』公開!
私が原作・監修を、木川田ともみさん@arincototentoが作画を手掛けました。結婚間近の女性が、自分の出自と家族の秘密をめぐって揺れ動く、切なく心暖まる家族ドラマです。
購入:アマゾンKindleほか
amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%8…
★部分公開 第1話 1/8
							
						
									509
									
								
								
							空気遠近法で遠くが明るくかすんで見える、というイメージがあると、遠くに影を入れる選択肢を忘れがちです。
遠くても明度をしっかり落とした影を置き、手前の明るいものを浮き立たせる方法も試してみましょう。
#背景美術 許可済
							
						
									510
									
								
								
							樹の幹の立体感を出したい時、陰影だけでは効果が薄い場合があります。
そんなとき苔などを配置すると、緑の模様の形状の変化だけで立体感が出せます。
#背景美術
							
						
									511
									
								
								
							細かく描き込む前に「何か要素を足せないか?」を考えてみましょう。
#背景美術
							
						
									513
									
								
								
							【キワだけ症候群】
奥行きを描くとき、ついつい部分的な描写で何とかしがちです。面全体を塗り分けしましょう。
#背景美術
							
						
									515
									
								
								
							雲は複数のコブの集まりです。最初に大、中、小のリズムを作ると心地良い形になります。
#背景美術
							
						
									516
									
								
								
							方向性をもったボカシのほうが筆で描いたような味が出ます。
逆に均一方向のボカシにすることで、無機質感を出せます。
#背景美術
							
						
									517
									
								
								
							【重なり遠近法】色塗りや描きこみに頼る前に、線画だけでも前後が分かるようにすることが重要です。
#背景美術
							
						
									519
									
								
								
							影との境目・弱い起伏・溝などは、青みでなく赤みで描くと光が当たった感じが出ます。
#背景美術
							
						
									520
									
								
								
							ナナチの庭
#背景美術 許可済
							
						
									521
									
								
								
							表現の意図あってのタッチですね。
#背景美術
							
						
									522
									
								
								
							木漏れ日の考え方
#背景美術
							
						
									523
									
								
								
							光と影の境界部分は、凹凸を表現しやすいポイントです。
#背景美術
							
						
									524
									
								
								
							太陽光が強い感じを出したいときに、空を明るくすると逆効果です。
逆に空の青を濃くしたり、地上のもののコントラストを強くしたりしましょう。
#背景美術
							
						
									525
									
								
								
							直射光が当たっている面同士を描き分ける方法です。
#背景美術
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									