651
油絵の具の工場見学で聞いたこと。
「古典絵画はトロトロの手練り絵の具で描かれており、チューブに入れるために固くしている今の絵の具では同じように描けません」
表現スタイルは産業構造とともに歩んでいる。
652
メイドインアビス 路地裏ボード
敷石など年代を経た石は、磨かれて光をよく反射します。左壁の角の石に、右壁の暖色を反射させてアクセントを作り、同時に遠近感を強調。画面外右からは青の反射光を当てています。
#madeinabyss backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
653
帯状ハイライト、通称「オビハイ」の効果♪
・質感の違いを出せる
・同じ向きの面であることを説明できる(応用:他の面の別の高さにも入れると、2つの面が明確になる)
・単調な構図の絵でもアクセントを作れる(光源が画面内になくても入れると良い)
#backgroundart #描き方 #背景美術
654
【盾の勇者の成り上がり ロケハン写真】
断崖絶壁の上にあるスペインの町、ロンダ。二つの断崖を結ぶヌエボ橋は日本語にするとそのまま新橋ですが、電車は通らず飲み屋もありません。
#盾の勇者の成り上がり #スペイン
655
「メイドインアビス」ラフボード
こちらは昼から日没後すぐの色味に変更。夜ほど青い光源ではないので、昼間と夜との中間くらいの色価にしました。
#madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
656
「メイドインアビス」ラフボード 昼間の絵を夜に色替え。
昼を夜に色替えするときは、単にブルーをかぶせても自然になりません。
なぜなら、光側より影側のほうが青みが弱く固有色に近いので、昼間と色価を逆転させる必要があるからです。
#madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
657
「メイドインアビス」孤児院 ラフボード
最初のうちはこんな輪郭線を残したスタイルも模索されましたが、最後はスタンダードな表現に落ち着きました。
俯瞰は単調になりやすいので、影やアクセントカラーなどで変化を出します。
#backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
658
『カドダケハイライト』を使えるようになりましょう♪
立体感は、面の塗分けがされているかどうかでなく、輪郭と稜線を認識させることで生まれます。一昨日投稿した絵で8月15日の投稿の法則を説明。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
659
「メイドインアビス」奈落門ラフボード
石組みを描くときは、石の固有色を2色以上にすることでパースや立体感を補うことができます。
#backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
661
「メイドインアビス」ラフィーの家・室内ボード。
柱や天井が黒々としている場合は、無理に明暗で面を塗り分けずに、ハイライトによって稜線をイメージさせます。窓がある場合は、特に十字方向にハイライトを集中させます。
#メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss #backgroundart 許可済
662
「メイドインアビス」1話目最初のカット。
最初、滝はセルの予定でしたが、斜光が滝にかかるのを描きたくて監督に相談しました。結果、美術で描いた素材を撮影で素晴らしく動かしていただき、印象に残る画になりました。
許可済 #背景美術 #メイドインアビス #backgroundart #madeinabyss
663
664
665
必殺! 青黒一括影
固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。
#backgroundart #描き方 #背景美術 #howtodraw
666
667
669
色の秘密♪ これを知れば想像の風景でも色を作れます。
ポイントは影色。影は光が当たらない所ではなく、弱い光(反射光)が当たっている所です。
先日投稿した木の色を例に解説。
#背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
670
【輪郭線を描く前に必要なこと~設定~】
植物は時間の流れを表現しやすいアイテムです。
ツタ植物はパース線代わりに使え、奥行きも表現しやすくなります。また作例のように物にまとわりつく場合、CGのワイヤーフレーム代わりになり立体感も補えます。
#描き方 #背景美術 #backgroundart
671
国語はアイウエオから、算数は1+1から、音楽はドレミから、習字は止め払いから教わるのに、絵だけは自由に描けと言われる謎。
672
673
鉛筆の上から軽く色鉛筆着彩
#背景美術 #backgroundart
674
675
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。
遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw