176
この記事では「フェリー・寝台列車も充実」という見出しのもと、数十万円もするJR東日本の「トランスイート四季島」やJR西日本の「トワイライトエクスプレス瑞風」が好意的に紹介されている。「寝台列車」がこのような列車を意味するようになってしまったことを悲しく感じた。
177
横浜市長選の得票率を区ごとに見ると、山中の得票率が最も高く小此木の得票率が最も低かったのが青葉区(36・87%と16・12%)、逆に山中の得票率が最も低く小此木の得票率が最も高かったのが鶴見区(29・89%と31・32%)。前者は東急田園都市線、後者はJR京浜東北線・鶴見線・京急本線の沿線。
178
寄川粂路元教授が明治学院を提訴したことを東京新聞の記事で知る。私は面識がない。記事では大学の運営方針を批判したこともその一因であるように書いてあるが、私だって昨年5月と9月の連休を全部授業日にするのはおかしいとTwitterで批判した。懲戒解雇されるには相当の理由があったはずだ。
179
森まゆみさんのtwitterで、尾道駅が改築され、豪華寝台列車のための専用出入口が設けられることを知った。まさに暗澹たる気分。鉄道旅行というものが金持ちのための特権的な趣味になるばかりか、駅という公共圏そのものが破壊されようとしている。「ななつ星」もここまではやらなかった。
180
つくばエクスプレスで20秒早く発車して謝罪した件について、戦前のお召し列車ですでに確立された秒単位のダイヤ、相互乗り入れをしない線ならではのダイヤの正確さ、秒を客には知らせないダイヤの仕組み、他社との横並び意識など、複合的な背景を指摘した記事が明日の朝日新聞に出るはずです。
181
吉野作造には門外不出の日記があると聞いたことがある。しかし、たとえそれが公開されても、刊行されている全集の価値が否定されるわけではない。同様に、前川元事務次官が歌舞伎町に出入りしていたとしても、会見における彼の発言の信頼性が否定されるわけではない。
182
兼松講堂で行われた吉田裕さんの最終講義。約半世紀前に羽仁五郎が同じ講堂で千人あまりを集めて行った講演会以来じゃないかと思われるほどの聴衆の数だった。その多くは一般市民で、市民と大学の間に垣根をつくらない戦後国立の思想風土が反映しているように思えた。
183
埋もれた歴史のなかによく似た前例を探り当てる辻田さんの嗅覚はさすがだと思います。 twitter.com/reichsneet/sta…
184
磯田道史、五百旗頭薫、前田亮介各先生。お願いですから原稿を早く出してください。とっくに締め切りを過ぎています。
185
もし仮に京都御苑内に仙洞御所が再建され、上皇と上皇后が京都に住むようなことがあったら、権威の二重化が進み、皇室の存在感が増し、東日本は天皇が、西日本は上皇が治めているような感覚が生まれると思う。
186
中央本線、中央自動車道、甲州街道が寸断され、東京から相模湖、藤野や山梨に行けなくなっていることはもっと知られるべきだ。このままだと26日、27日に山梨学習センターで予定されている面接授業ができなくなってしまう。
187
2派の対立があったことは元女官の梨木止女子も『椿の局の記』で回想している。大正天皇に近い人たちは「良い御隠居さんに押しこめたてまつって」とよく嘆いていたとも言っている。拙著『大正天皇』で推しこめ説を唱えたことで随分と批判されたが、元女官の回想は正しかったことになる。
188
大阪の読売テレビの4月28日収録、5月7日放映の「皇室の未来を考える!」への出演を依頼されたが、同席する「皇室専門家」の面々を見て即座にお断りした。河西さんは4月29日のNHK特集番組に出演されるそうだが、どうかおもねることなくご自分の立場を貫いていただきたい。期待しています。
189
昨夜のラジオでの石川健治さんの話を聞いていると、現天皇が戦地や被災地訪問を含む行幸を活発に行ってきたのは、国事行為とは別に象徴としてふさわしい行為を考え抜いた結果だということになろうが、明治以来の行幸の延長線上にあり、戦前と連続する面もあるという視点が抜けていると思う。
190
しかし戦後の憲法下の天皇というのは、言うまでもなく国民主権のもと、国民の総意によって地位が規定されているのであって、こんな議論に付き合わされていること自体がおかしい。河西さんにはそこをもっと強く言って欲しかった。
191
昨年ではなく一昨年の間違いでした。明治学院の名誉のために言うが、この大学は運営方針を批判するだけで懲戒解雇するような大学ではない。逆である。私が知る限りこれほどリベラルな大学はない。そのような大学が教員を懲戒解雇したということは、よほどのことがあったと考えるべきではないか。
192
JR東日本の「四季島」の出発駅は、上野駅でなく、いまや全く使われていない原宿宮廷駅にしたらどうか。これは「お召し列車」の現代版なのだから。この列車の最初の目的地は日光のようだが、原宿から日光まで行けば戦前の昭和天皇の行幸を追体験できる。
193
東急田園都市線がまた架線トラブルで止まっている。昨日もよくわからぬ間引き運転をやっていた。いまや遅れは当たり前だ。来年は並行する小田急の複々線化が完成してダイヤ改正があり、座れる通勤特急を増発する。気がつけば田園都市線が一番ひどいことになっている。
194
現代ビジネスに記事が出ました。gendai.ismedia.jp/articles/-/644…
195
8月7日午後4時30分から御所応接室で天皇の「お言葉」が収録されたさい、皇后はすぐ近くで収録の模様を見守っていたという。今回の文章も事前に皇后が念入りにチェックしていたように感じる。だがその存在は、まるで簾を垂らしているかのように見えないし、誰も指摘することはない。
196
東京都など1都5県の貯水率は40%を割っているのに対して、神奈川県の貯水率は90%を上回っている。中でも最大の宮ケ瀬ダムの貯水率は99%と、ほぼ満杯状態。北関東は雨が少ないが、南関東は平年以上に雨が降っているということか。水源的に神奈川県だけが独立しているのは興味深い。
197
「100分de名著 松本清張スペシャル」の第3回「昭和史発掘」と第4回「神々の乱心」の収録のため、これからいざNHKへ。一体、天皇と弟宮の確執とか、天皇と皇太后の確執といった生々しいテーマを本当に放映してもらえるのか、不安がなくもないが、平然と喋るつもり。
198
昨日の辻田さんとのやりとりは有意義だった。大学に所属することなく、また既存の権威におもねることもなく独自に近現代史を研究する姿勢には、学ぶべきものが多いと思う。また共演できる機会があることを願っています。 twitter.com/reichsneet/sta…
199
京急の事故で思い出したのは福知山線の事故だ。あれは並行する阪急に対してJRがスピードで追い上げ、余裕のないダイヤを組んだのが一因だった。今回は東海道線に並行する区間で京急の快特が時速120キロ出す区間で起こった。この速度を維持するなら田園都市線のように踏切を全廃すべきではないか。
200
明日の朝日新聞読書面に、筒井功『日本の「アジール」を訪ねて』(河出書房新社)の書評が掲載されます。非定住民が集まって暮らしていた「アジール」が近年まで日本の各地に存在していたことを、全国への旅を通して明らかにした本です。史料や地図だけではわからない戦後史が描かれています。