原武史(@haratetchan)さんの人気ツイート(いいね順)

176
これは至言。拙著『日本政治思想史』の3章で書いたこととも関係している。 twitter.com/hoshinot/statu…
177
現天皇は2010年7月22日の参与会議で大正天皇に言及し、摂政設置は大正天皇の意思に反するものだったと述べた。そして今年の7月21日にも大正天皇に言及したわけだ。現天皇は皇太子時代に全国を回り、人力車夫や路傍の少女にも声をかけた大正天皇に親近感をもっているように思える。
178
もし仮に京都御苑内に仙洞御所が再建され、上皇と上皇后が京都に住むようなことがあったら、権威の二重化が進み、皇室の存在感が増し、東日本は天皇が、西日本は上皇が治めているような感覚が生まれると思う。
179
昨夜のラジオでの石川健治さんの話を聞いていると、現天皇が戦地や被災地訪問を含む行幸を活発に行ってきたのは、国事行為とは別に象徴としてふさわしい行為を考え抜いた結果だということになろうが、明治以来の行幸の延長線上にあり、戦前と連続する面もあるという視点が抜けていると思う。
180
改めて7月13日19時のNHKニュースは何だったのかと思う。まるで「天皇陛下におかせられては」で始まる戦前の日本ニュースを彷彿とさせるアナウンサーの口調。北朝鮮の朝鮮中央テレビを思わせる国営放送になったかのようだった。以後、NHKがぱったりと報道をやめたのも不気味な感じがする。
181
8月8日の「おことば」で、天皇は平成になって自ら公務(など)を増やし、出席の回数が増えた宮中祭祀や、より徹底して全国を回る行幸を象徴天皇の務めの核心に位置づけたのに、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」という名称は「おことば」の趣旨と矛盾していないか。
182
つくばエクスプレスで20秒早く発車して謝罪した件について、戦前のお召し列車ですでに確立された秒単位のダイヤ、相互乗り入れをしない線ならではのダイヤの正確さ、秒を客には知らせないダイヤの仕組み、他社との横並び意識など、複合的な背景を指摘した記事が明日の朝日新聞に出るはずです。
183
しかし戦後の憲法下の天皇というのは、言うまでもなく国民主権のもと、国民の総意によって地位が規定されているのであって、こんな議論に付き合わされていること自体がおかしい。河西さんにはそこをもっと強く言って欲しかった。
184
またNHKが独自報道。天皇は、皇后とともに公的な活動を通じて皇太子夫妻をサポートしながら、新たな立場で国民を見守っていきたい気持ちを持っているという。生前退位しても、皇后とともに公的な活動は続けるということか。これだと改元しても、平成が続いている感覚が残ってしまうだろう。
185
政府が大嘗祭を2018年に行う方向で検討に入ったとのニュース。それなら2年後の18年11月に即位礼と大嘗祭を東京で行うことになる。昭和のときは代替わりから1年11か月、平成のときは代替わりから1年10か月後に行ったが、うち1年は服喪期間だった。来年中に退位しないと間に合わない。
186
報道ステーションもニュース23も、出たのは全体の10分の1以下の末節的な部分だけだった。もうTVにはいっさい出ず、twitterをフル活用するという選択もありかもしれない。この点に限って言えば、NHKニュースに何度も登場し、それなりの時間が割かれていた古川隆久さんが羨ましかった。
187
吉野作造には門外不出の日記があると聞いたことがある。しかし、たとえそれが公開されても、刊行されている全集の価値が否定されるわけではない。同様に、前川元事務次官が歌舞伎町に出入りしていたとしても、会見における彼の発言の信頼性が否定されるわけではない。
188
おそらく今回の総選挙での女性議員の当選者数は47人だと思う。わずかに増えたが、それでも10・1%しかない。根本的には何ら変わっていない。与党だけだと一桁にとどまっている。
189
中央本線、中央自動車道、甲州街道が寸断され、東京から相模湖、藤野や山梨に行けなくなっていることはもっと知られるべきだ。このままだと26日、27日に山梨学習センターで予定されている面接授業ができなくなってしまう。
190
JR東日本の「四季島」の出発駅は、上野駅でなく、いまや全く使われていない原宿宮廷駅にしたらどうか。これは「お召し列車」の現代版なのだから。この列車の最初の目的地は日光のようだが、原宿から日光まで行けば戦前の昭和天皇の行幸を追体験できる。
191
昨年ではなく一昨年の間違いでした。明治学院の名誉のために言うが、この大学は運営方針を批判するだけで懲戒解雇するような大学ではない。逆である。私が知る限りこれほどリベラルな大学はない。そのような大学が教員を懲戒解雇したということは、よほどのことがあったと考えるべきではないか。
192
久大線の鉄橋が流されたことで、クルーズトレイン「ななつ星」の運行が不可能になった。次の運転日は8月22日だが、それまでの復旧は難しいのではないか。豊肥線もまだ復旧していないから、鉄道で九州を横断できなくなった。北海道や東北も含め、現在全国でどれだけの区間が不通になっているのか。
193
ここで気になるのは、なぜ現天皇がそれを知ってるのかだ。昭和天皇から直接聞いたのか、それとも摂政時代につけていたとされる日記をひそかに読んだのか。その日記には摂政になった当時の昭和天皇の心境が赤裸々に綴られていたのではないか。ちなみに昭和天皇実録には、このあたりに関する記述はない。
194
寄川粂路元教授が明治学院を提訴したことを東京新聞の記事で知る。私は面識がない。記事では大学の運営方針を批判したこともその一因であるように書いてあるが、私だって昨年5月と9月の連休を全部授業日にするのはおかしいとTwitterで批判した。懲戒解雇されるには相当の理由があったはずだ。
195
8月7日午後4時30分から御所応接室で天皇の「お言葉」が収録されたさい、皇后はすぐ近くで収録の模様を見守っていたという。今回の文章も事前に皇后が念入りにチェックしていたように感じる。だがその存在は、まるで簾を垂らしているかのように見えないし、誰も指摘することはない。
196
正直、またやられたという感じ。AERA本日発売号の皇室特集。8日の天皇の「お言葉」をすんなりと受け止める基調の記事のなかで、私一人が違和感を抱く配役(悪役?)にさせられている。週刊現代の次号に掲載される青木理さんとの対談は、この記事とは全く違う内容になることだけは確かだ。
197
東京駅や日光駅には皇室専用の貴賓室がある。原宿駅の近くには宮廷ホームがある。しかし皇室がこれらの施設を使うことはもうほとんどない。JR東日本やJR西日本がこれから走らせる豪華寝台列車は、昭和の天皇に相当する特権身分を平成の日本に作り出し、駅で可視化しようとしているように見える。
198
2派の対立があったことは元女官の梨木止女子も『椿の局の記』で回想している。大正天皇に近い人たちは「良い御隠居さんに押しこめたてまつって」とよく嘆いていたとも言っている。拙著『大正天皇』で推しこめ説を唱えたことで随分と批判されたが、元女官の回想は正しかったことになる。
199
大阪の読売テレビの4月28日収録、5月7日放映の「皇室の未来を考える!」への出演を依頼されたが、同席する「皇室専門家」の面々を見て即座にお断りした。河西さんは4月29日のNHK特集番組に出演されるそうだが、どうかおもねることなくご自分の立場を貫いていただきたい。期待しています。
200
東急田園都市線がまた架線トラブルで止まっている。昨日もよくわからぬ間引き運転をやっていた。いまや遅れは当たり前だ。来年は並行する小田急の複々線化が完成してダイヤ改正があり、座れる通勤特急を増発する。気がつけば田園都市線が一番ひどいことになっている。