原武史(@haratetchan)さんの人気ツイート(いいね順)

151
18時からの首相の会見を見ていたが、驚いたのは談話発表後の質疑応答で、侵略かどうかは後の歴史家が判断すべきことだとし、またしても自らの主体的な判断を避けたこと。先の戦争を侵略と断定した有識者懇談会の報告書と比べても、明らかに後退している。侵略という言葉が入ればよいわけではない。
152
3月のダイヤ改正で、中央本線下りに高尾発長野ゆきの普通電車ができたことを今日初めて知った。長距離鈍行が駆逐されつつある昨今のダイヤ改正では非常にめずらしい。東京都内から長野までの長距離鈍行の復活は30数年ぶりだと思われる。別に乗ったわけじゃないけど。
153
現代ビジネスに記事が出ました。gendai.ismedia.jp/articles/-/644…
154
「万世一系の天皇家が~世界に類がない」とする今日の東京新聞社説を読んで思い出したのは北一輝『国体論及び純正社会主義』の次の一文。「笑ふべきは法律学者のみに非らず、倫理学者にても哲学者にても、其の頭蓋骨を横ざまに万世一系の一語に撃たれて悉く白痴となる」(原文ママ)。
155
ここで私が玉音放送との対比をことさらに強調するのは、戦後70年に当たる昨年、新たに玉音盤が発見され、音質がより鮮明になった玉音放送を天皇自身が改めて聴いているからだ。
156
非常勤で行っている明学のゼミでコーヒー牛乳の話題になったついでに調べてみたら、大正期に東海道線の国府津駅でいまもある東華軒が売り出したのが最初だったらしい。コーヒー牛乳に限らず、牛乳の普及に鉄道の駅が一役買っていたとすれば結構面白い話になるかもしれない。
157
有識者会議の論点整理(案)を入手。退位を「将来の全ての天皇を対象とすべきか、今上陛下に限ったものとすべきか」についての記述がすごい。前者は4頁にわたり、23もの課題を挙げているのに対して、後者はわずか1頁で3つの課題だけ。ここまで露骨に一代限りの線を鮮明にするとは思わなかった。
158
放送大学の学生も見ているようですので一言。いま通信指導問題の答案を見ていますが、日本語の文章に難のある答案が多いです。文章は「ですます」調でなく「である」調で統一させ、適宜改行し、改行の際には必ず一字分を空けてください。箇条書きでなく、通しの文章で書いてください。
159
明日の朝日新聞読書面に、筒井功『日本の「アジール」を訪ねて』(河出書房新社)の書評が掲載されます。非定住民が集まって暮らしていた「アジール」が近年まで日本の各地に存在していたことを、全国への旅を通して明らかにした本です。史料や地図だけではわからない戦後史が描かれています。
160
三島由紀夫の夫人の叔母で、品川駅構内の常盤軒を経営し、楯の会の合宿場所を提供していた小松士寿子さんから聞いた話。三島が自決した日に南馬込の三島邸に駆けつけると、先客がいて柩の前で号泣していた。誰だろうと思って見たら、石原慎太郎だった。小松さんとは常盤軒の駅そばが縁で知り合った。
161
改めて整理。昨日の天皇特集では、天皇は「仁」の主体たるべしという儒教的天皇観(高森明勅)と、天皇は血統でつながっているから尊いという国学的天皇観(八木秀次)の対立が露わになった。前者を突き詰めれば、天皇が主体性を失うと革命を容認することになる。片山杜秀が危惧したのはこの点だろう。
162
2005年に会った際、三笠宮は皇室に嫁いできた女性のあり方として皇后や皇太子妃には批判的で、常陸宮妃を最も評価する趣旨の発言をされた。皇后も皇太子妃も、天皇や皇太子を差し置いて前に出過ぎているという意味に受け取った。この発言と、実母の貞明皇后に対する見方がつながっていると思う。
163
どうやら8日の線が濃厚になってきた。注目しているのは、事前に何時からテレビで放映と告知されるかどうかだ。2011年3月16日のビデオメッセージはそれがなかった。告知されれば1945年8月15日の玉音放送にますます近くなる。暗に国民全体が見るように促すことにつながるからだ。
164
正直、このときは感銘を受けた。昭和天皇、秩父宮、高松宮の三兄弟から十歳以上も年が離れていた三笠宮は、母親とこれら三人の息子たちとの関係をやや距離をおいたところから見られたのではないか。「あった」と断定せず、婉曲な言い回しをしたところに学者らしい慎重さを感じた。
165
国事行為のような誰でも勤められるルーティンワーク的な行為は皇太子にまるごと譲り、慰霊や祈りのような、本当に自分たちがやりたい行為に専念したいと表明しているようにもとれる。生前退位することで、憲法で規定された枠組みから自由になりたいという意志を表明しているようにもとれるわけだ。
166
この後に加藤さんが発見したとする文書が、いくつか前掲書に入っています。その一つが、NHKのNW9で紹介された「勢の赴くところ~寝食為めに安からぬものがあります」とほぼ同じ文章が入った昭和27年3月23日付「おことば案」です。 twitter.com/tfuke/status/1…
167
中央本線は復旧したことになっているからニュースで無視されているが、実際にはあずさやかいじの運休が続き、東京から甲府や諏訪、松本に行くのが極端に不便な状況が続いている。JR東日本は「10月末まで運休」とするだけで、具体的な再開の見通しを示していない。これでいいのか、山梨・旧筑摩県民は?
168
今日の朝日新聞読書面で、来年3月までに出る『日本政治思想史』(放送大学教育振興会)の宣伝をさせて頂きました。先日紹介したラジオ講座のテキストです。全くの書き下ろしです。版元が全く広告を出さないので自分で宣伝するしかありません。これまでの研究の総決算です。よろしくお願いいたします。
169
毎年呟いている気もするが今日は大正天皇の誕生日である。在位中から暑いという理由で諸行事も10月31日にずらされるなど、影の薄い祝日だった。
170
拙著『皇后考』で触れたように、亥年を凶事が起きる年と見なす感覚は貞明皇后も持っていて、関東大震災を予言した。天皇が「おことば」で平成30年までの退位(つまり改元)を匂わせたのは、翌年が亥年に当たっていることも関係しているように見えなくもない。
171
本郷和人『天皇にとって退位とは何か』(イースト・プレス)を読んでいたら、「田中義一は、1931(昭和6)年9月18日に張作霖を爆殺した満州某重大事件、いわゆる満州事変のときに昭和天皇に激しく叱責されます」という箇所で思わず目が点になった。
172
皇居前広場で国民祭典を見た。1999年、2009年と10年おきにほぼ同じ日に同じ場所で国民祭典が行われてきた。どれも同じ位置から見ている。今回が最も人数が多く、ワイドスクリーンがいくつか設置されていた。天皇皇后は初めて正門鉄橋ではなく、肉眼で見える正門石橋に登場。皇后が涙ぐんでいた。
173
阿倍野(あべの)+長井(ながい)+飯井(いい)+和気(わけ)+木岐(きき)+国府(こう)+飯井(いい)+八田(はった)+与野(よの)+那加(なか)+岡(おか)+志井(しい)。安倍の長い言い訳聞き、こう言い張った。「世の中おかしい」。駅名を組み合わせて作りました。全部実在します。
174
昨年、宮内庁は毎日新聞に掲載された北田暁大さんと私の対談における私の発言を、不正確であり大変遺憾としてホームページに長い文章を載せたことがあった。今日の毎日新聞に掲載された天皇関連の記事の文章にも、不正確な箇所がいくつかある。宮内庁がそれを指摘するかどうかに注目している。
175
北朝鮮のミサイル報道を受けて東京メトロが10分間運行を停止させたことが批判されているが、この過剰な自己規制は、京都で行われた昭和天皇の大礼に際して、現在の名鉄や京阪が御召列車の通る国鉄の線路と交差する区間の運行を停止させたばかりか、電流までストップさせたことを思い出させる。