原武史(@haratetchan)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「日本放送大学 原武史様」あてに某写真週刊誌から「皇太子殿下にお会いしたときのご感想」につき聞きたいという依頼が来た。皇太子に会ったことはないと答えると、「それなら長年にわたる御取材の経験からお感じになっていることにつき~」と言うので、長年にわたって取材などしていないと答えた。
77
まだ被害の全貌が明らかになっていない現時点で軽率なことは言えないが、仮に甚大な場合、22日に予定されている即位礼の関連行事を再考する必要が出てくるかもしれない。自然災害により皇室の慶事が先延ばしされた前例は、関東大震災で皇太子裕仁と久邇宮良子の結婚が延期されたことがある。
78
安倍首相がアマテラスを祭る伊勢神宮を参拝したのと同じ日に、枝野代表がスサノヲやオオクニヌシを祭る氷川神社に参拝したことの意味は大きいと思います。 twitter.com/CDP2017/status…
79
戦後第1回の総選挙の結果を見た小林一三が、女性議員の比率が米英よりも高いと誇らしげに日記に書いた理由がよくわかります。 twitter.com/honeysuckle58/…
80
私は平川祐弘氏や渡部昇一氏らとは根本的に意見を異にしますが、だからと言って彼らをあたかも「陛下のお気持ち」をないがしろにする君側の奸のごとく糾弾するかのような論調には、正直言ってかなりの違和感を覚えます。
81
市内の香里団地に多田道太郎や樋口謹一ら京大系の知識人が住み、リースマンやサルトル、ボーヴォワールら世界を代表する知性が次々と団地を訪れた1960年代の枚方の輝かしい歴史を多少なりとも知っているだけに、なんとも寂しい思いがしております。 twitter.com/kokohaha/statu…
82
テレビではライフラインの被害ばかりが報道されるが、いまだに内房線の君津以南、外房線の勝浦以東、久留里線、小湊鐵道、いすみ鉄道が復旧していない。高校生などの交通弱者にとっては切実な問題ではないか。このままでは小湊鐵道といすみ鉄道は存続自体が危うくなってくる。
83
琉球国王の「皇居」だった首里城が崩れ落ちたことの象徴的意味を最も深く考えているのは、おそらく上皇と上皇后ではなかろうか。
84
今日乗った山形新幹線は東京から山形まで2時間44分かかった。東北新幹線のはやぶさは東京ー仙台を1時間32分で結ぶから、仙山線に特快を復活させれば、山形新幹線よりも早く山形に着けるわけだ。だがそうなると、一体何のために山形新幹線をつくったのかという重大問題が噴出することになる。
85
民放の某ニュース番組から、解体される原宿駅の歴史につき出演して解説を依頼される。あらかじめウィキペディアのようなメールが来て、それに沿った話をしろという。そこにはない宮廷ホームの話もしたいと言ったら時間の関係で無理とのこと。私が書いたものを何も読んでいないことがわかりすぐ断った。
86
今日の朝日夕刊「高速バス 豪華に進化」の記事に違和感を抱いた。高速バスは安いのが魅力だったが、宿がとりにくいため完全個室で東京ー大阪間2万円もするバスが人気を集めているという。それならなぜ寝台列車を工夫させることなく廃止したのかという素朴な疑問を抑えることができない。
87
今回ほどtwitterの有難味を噛みしめたことはこれまでになかった。これからまたテレ朝とTBSに出ると思うが、おそらくTVにとってやばいと思う部分は巧みにカットされるだろう。TVほどではないが新聞も字数に制限がある。twitterだけが自らの考えを思いきりぶちまけることができる。
88
森友学園は、昭和61年5月11日に昭和天皇が「当園に御臨幸賜り、園児より紅白のカーネーションをお渡し致しました」とする。宮内庁はこれを否定したが、『昭和天皇実録』同日条には「奉送の列に加わっていた幼稚園児二名より花束を受けられる。なお、これは御予定外のことであった」とある。
89
被害の実態がますます拡大するなかで22日に「祝賀御列の儀」を強行すれば、良きにつけ悪しきにつけ、平成の皇室とは異なる「令和の幕開け」を象徴する出来事になることだけは間違いないだろう。
90
「1年以内に鉄道会社の半分が潰れる」コロナ禍に進行する"交通崩壊"の深刻さ 「地域の足」をこのまま見捨てるのか #POL president.jp/articles/-/459…
91
森友学園が推薦入学できるとした海陽学園の理事長(代表者)はJR東海の葛西敬之だ。ここには思想的なつながりがあるように感じる。
92
朝刊に出た昨日の首相動静。午前9時52分、官邸。10時49分、皇居。内奏。11時33分、官邸。この動きは何なのか。
93
今日、安倍首相が丸森町の避難所で被災者にひざまずいて言葉を交わしている光景がテレビに映ったが、平成の天皇と皇后が表舞台から消えた令和という時代には、首相が天皇と皇后の役割を受け継ぐという野心のようなものを感じた。
94
昨日の辻田さんとのやりとりは有意義だった。大学に所属することなく、また既存の権威におもねることもなく独自に近現代史を研究する姿勢には、学ぶべきものが多いと思う。また共演できる機会があることを願っています。 twitter.com/reichsneet/sta…
95
一横浜市民として思うのは、市のワクチン対応の遅さに対する市民の不満がいかに大きかったかということ。私は運よく自宅近くの医院で1回目の接種を終えたが、それがなければいつになるかわからなかった。市長が変わることで劇的に改まることを期待する市民が予想以上に多かったと思う。
96
「護憲」を標榜する天皇が2018年末までに退位し、明治150年ブームのなかで新天皇が即位して2019年1月に改元、11月に即位礼と大嘗祭、そして2020年に憲法改正。もしこの通りになれば、中央公論16年9月号の対談で天皇退位と憲法改正がセットになると予言した通りになる。
97
「自分の興味のない章から出た問題なので全く答えられません。興味をもった〇章か×章から問題を出してほしかったです」として、暗にこんな問題を出したお前が悪いという趣旨の答案があった。長年大学教員をやっているが、こんな答案に遭遇したのは初めてだ。
98
今日はNHKで3月に放映される「100分de名著 松本清張スペシャル」を2回分収録した。5日の「点と線」、12日の「砂の器」の2回。最後は伊集院光さんの語りが熱を帯び、なかなか終わらなかった。19日の「昭和史発掘」、26日の「神々の乱心」は22日に収録の予定。この4作は私が選択しました。
99
政府からそこまで強く拒絶されたのだとしたら、加藤陽子さんはむしろそれを光栄と考えるべきじゃないかな。 twitter.com/hi_kashi/statu…
100
令和ReiwaにMeijiのeiと昭和の「和」が入っているところに首相の天皇観が反映しているように見える。