原武史(@haratetchan)さんの人気ツイート(いいね順)

26
文藝春秋最新号で保阪さんが驚くべきことを書かれている。保阪さんが上皇に「秩父宮殿下が2・26事件に関与したとか、青年将校にかつがれる危険性があったという見解は間違いと思います」と言うと、上皇は語尾を上げて「そうですかあ」と。「明らかな疑問を呈する言い方だった」。よくぞ書かれた。
27
朝からNHKがオリンピック開催を文字どおり叫ぶ「専門家」を登場させて大プロパガンダ放送をやっていた。
28
いまニュースウオッチ9を見ていて、学術会議の問題で百地章が出ていて政府にお墨付きを与えるコメントをしているのを見てびっくりした。何も知らない人が見たら、やっぱり政府の姿勢は正しいと思っただろう。
29
京王線の事件。犯行時間(午後8時頃)といい、上りの新宿ゆきの停車駅の少ない電車(快速急行ないし特急)といい、通過駅の多い区間(登戸ー下北沢ないし調布ー明大前)での犯行といい、8月6日に小田急線で起こった事件とそっくりだ。
30
JR東日本が「高輪」でなく「高輪ゲートウェイ」にした背景には、元々JR東日本の駅だった品川が、東海道新幹線に続いてリニアの駅までできることでJR東海に侵食されるという危機感があり、品川に代わるJR東日本独自の「東京への入口」を作りたいという思惑があるように見える。詳細は明日の東京新聞で。
32
テレビからしきりに天皇制、天皇制と言っているアナウンサーの声が聞こえてきて何だろうと思ったら天王星だった。
33
宮内庁記者からの伝聞。現天皇は明治天皇を評価していない。長い天皇制の歴史のなかで明治は伝統から外れた時代であり、戦後の象徴天皇こそ伝統に沿うと考えている。明治節の復活につながる明治の日などもってのほかである。大正天皇については意思に反して引退させられたと考えているようだ。
34
天皇皇后が憲政記念館で開かれた政府主催の「明治150年記念式典」に欠席したのは、2013年4月28日に同じ憲政記念館で開かれた政府主催の「主権回復記念式典」に天皇皇后が出席したときに「天皇陛下万歳」がわきあがったことから、その二の舞いを避けようとしたからではないか。
35
NHKの天皇特集番組。「専門家」はすべて男性、「素人」はすべて女性という色分けに強い違和感をもった。いろんな意見があるように見せかけながら、天皇制の廃止という意見は周到に除外されている。天皇制を論ずることにテレビはまだ慣れていない。活字メディアの役割は依然として大きいと感じた。
36
またNHKが独自で来月8日頃に天皇の会見がテレビ中継されると朝のニュースで大きく報じた。が、まだ追う社はない。非常におかしな事態が進んでいると感じる。なぜNHKだけがここまで「情報」を独占し、確信に満ちた報道を流し続けるのか。このからくりはいずれきちんと検証されるべきだろう。
37
他方で、科研費どころか研究費もなく、大学の非常勤だけであとは全部自腹にもかかわらず、立派な研究書を出している人を身近に知っている。そういう本が「権力」をもたないがゆえに埋もれてゆくのであれば、この国のアカデミズムに未来はないと思う。
38
NHKスペシャルの選挙番組。各党の代表が集まっているが全員男性。司会も男性で近江アナだけが女性。女性はアシスタントという位置づけ。ここに日本の政治の縮図がある。
39
こういうときにこそ、「なぜ”少女像”はつくられたのか? 政治と美術がともにある姿」という帯が掲げられた古川美佳『韓国の民衆美術』(岩波書店)をじっくりと読むべきだ。
40
眞子内親王の結婚延期のニュースは寝耳に水。来年は退位などの行事がたて込んでいるのというのは、前からわかっていたことではないのか。何を今更という感が強い。当事者が主体的に決めたのではなく、どこかから圧力がかかったようにしか見えない。大正期の宮中某重大事件を思い出させる。
41
展開がいよいよ1945年8月15日に似てきた。午後3時からの放送告知は正午に重大放送があることを告知した8月15日のラジオ放送に似ている。そして放送の後に首相がコメントを用意するのは、玉音放送の後に鈴木貫太郎首相の名で内閣告諭が発表されたのと似ている。全く信じがたい事態だ。
42
今日の東京新聞に出ていた、昭和3年といまが似ているという記事。私も昨日、電話で取材を申し込まれたが、あまりに大雑把な歴史観と思って断った。似ているところだけを拾って、だから似ているというのはおよそ学問的な態度ではない。軍や天皇など、それ以上に違うところも沢山あるのだから。
43
やっとこういう本が出たという感慨を、筆者と同じ男性の政治学者としてもっている。しかし紀伊国屋のデイリー新書のベストセラーを見ると、ほかの岩波新書の新刊は複数入っているのに、この本は入っていない。拙著『〈女帝〉の日本史』もそうだったが、男性が買わないせいではなかろうか。 twitter.com/Iwanami_Shinsh…
44
NHKは、19時と21時のニュースでセットを作り、天皇が悠紀殿で大嘗祭を行う模様を映像で再現させていた。秘儀をのぞき見したいという視聴者の下心に訴える怪しげな映像を流すくらいなら、今回もまた国費を投入しなければならないほど大規模化した大嘗祭の問題点をきちんと指摘するべきではなかったか。
45
私は協力の依頼を受けて一度スタッフの皆さんに会いましたが、結局は政府がこれから煽ろうとしている「明治150年」のおぜん立てにしかならず、批判的なことは一切言えないと思ったために協力を断りました。 twitter.com/seikoito/statu…
46
玉音放送の表現との類似性も気になった。常ニ爾臣民ト共ニ在リ→常に国民と共にある自覚、爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ→(私の気持ちが)国民の理解を得られることを、切に願っています、など。やはり現天皇は、昨年に原盤で聞いた昭和天皇の放送を、言い回しを含めて意識していたと感じた。
47
昭和の戦後の頃は、閣僚が内奏の際の天皇の発言をうっかり漏らしてしまえば、それだけで憲法と抵触し、辞職に追い込まれることもあった。現在は全国紙が天皇の発言を1面トップで堂々と掲載し、多分に誤解を招きかねない図までつくってその発言を「正当化」しても問題にならない時代になっている。
48
高輪ゲートウェイという駅名にしろ、大阪メトロの駅の改装にしろ、鉄道会社が決定したことに対して一般利用者が反対の声をあげ、その声がどんどん広がってゆくのは(鉄学者&政治学者として)非常によいことだと思っています。
49
NHKが内親王の婚約を「スクープ」した5月16日、実はNHKは加計学園の文書も入手し、前川前次官へのインタビューも済ませていたという。とすれば、あの「スクープ」の政治性は明らかだ。AERAで「発表のタイミングも偶然ではなく、意図があるのでは」と答えたが、こういうことだったのか。
50
NHKスペシャルの226事件の最後に、海軍側が2月19日の時点で蹶起将校の名前を察知していたとする史料に安藤輝三が出ていたことに驚愕する。松本清張は『昭和史発掘』で、膨大な史料をもとに「安藤は十八日か十九日夜の栗原(安秀)宅の会合で決行にあくまで反対であった」と記していたからだ。