451
B級2組で藤井聡太王位が窪田義行七段に勝ち、9連勝でB級1組昇級を決めました。順位戦20連勝の大台に乗り、順位戦成績は38勝1敗。
452
453
東京の将棋会館で行われた棋王戦五番勝負第1局は、挑戦者の糸谷哲郎八段が渡辺明棋王に先勝しました。
第2局は20日に金沢市の北國新聞会館で指されます。
454
以下の成績を収めた場合、奨励会三段には次点、女流棋士・アマチュアには棋士編入試験受験資格が与えられることになりました。
竜王戦=ランキング戦優勝
王位戦=リーグ入り
王座戦・棋王戦・棋聖戦=ベスト8入り
朝日杯・銀河戦・NHK杯=ベスト4入り
新人王戦=優勝
455
昨年の獲得賞金・対局料10傑が発表されました。
カッコ内は前年順位、単位・万円。
1( 1) 豊島将之10645
2( 3) 渡辺 明 8043
3( 4) 永瀬拓矢 4621
4( 9) 藤井聡太 4554
5( 2) 広瀬章人 3241
6( 5) 羽生善治 2491
7( 8) 久保利明 2421
8( 7) 木村一基 2338
9(24) 丸山忠久 1926
10(21)千田翔太 1692
456
457
初のA級昇級を決めた山崎八段はB1在籍13期。バレンタインデーに40歳になる山崎八段は以前、「父には『1回でいいからA級』と言われていて、ファンもタイトルよりA級を望む声が圧倒的に多い」と語っていました。感慨はいかばかりか。
458
B級1組、郷田ー松尾戦は郷田九段が敗れました。このため、首位の山崎隆之八段の初のA級昇級が決まりました。
松尾八段のB1残留も決まりました。
昇級の残り1枠は自力の可能性がある永瀬王座(対近藤七段)か、永瀬王座が負けた場合、木村九段(対深浦九段)が勝てば逆転でA級復帰となります。
459
A級順位戦、豊島ー佐藤康戦は佐藤康九段が勝ち4勝4敗としました。豊島竜王は5勝3敗に後退し、挑戦権獲得はなくなりました。最終戦で斎藤八段が佐藤天九段に勝つか、豊島ー広瀬戦で広瀬八段が負ければ斎藤八段の挑戦決定。斎藤八段負け、広瀬八段勝ちの場合は両者によるプレーオフになります。
460
A級順位戦、三浦ー菅井戦は菅井八段が勝って4勝4敗として残留を決めました。三浦九段は1勝7敗となり降級が確定。稲葉八段も降級が決まりました。
461
462
王将戦第2局は渡辺明王将が挑戦者の永瀬拓矢王座に勝ち、開幕戦に続く連勝となりました。第3局は30、31両日、栃木県大田原市の「ホテル花月」で指されます。
463
464
渡辺明棋王に糸谷哲郎八段が挑戦する棋王戦五番勝負第1局は、
2月7日に宇都宮市の宇都宮グランドホテル
から、
2月6日に東京・千駄ケ谷の将棋会館
に変更になりました。
対局場のホテルが、2月末まで休業することになったためとのことです。
465
藤井聡太王位は第14回朝日杯将棋オープン戦の本戦トーナメント2回戦で豊島将之竜王に勝ち、準決勝進出を決めました。対豊島戦は初対局から7戦目での初勝利となりました。2年ぶり3回目の優勝を目指す藤井王位は準決勝で渡辺明名人と対戦します。
466
永瀬王座は、この七番勝負は和服ではなくスーツで通すとのこと。「和服でなくても気合は入るものだと思っています。和服は技量が足りないと脱げてしまいますが、スーツはそういったこともありません。タイトル戦はご飯がおいしいので、普段の対局用のスーツよりも腹部に余裕があるものにしました」
467
468
藤井王位ー中村九段戦は藤井王位が勝って8戦全勝としました。順位戦の連勝を19に伸ばして自己記録を更新。通算成績は37勝1敗となりました。
B級1組への昇級が成るかどうかは、他の対戦の結果待ちです。
469
藤井聡太王位が、不二家、サントリー食品インターナショナルの2社と広告契約を結ぶと、日本将棋連盟から発表されました。契約は来年3月からで、不二家はお菓子、サントリーは清涼飲料が対象です。
470
文藝春秋は、今年最も輝いたアスリートに贈られる「Number MVP賞」を藤井聡太王位に決定しました。棋士の受賞は史上初。
宇賀康之Number編集長「心技体を懸けて真剣勝負を戦う棋士は、紛れもなくアスリート。藤井二冠の恐るべき強さは将棋の枠を超えた大きな社会現象となり、MVPに相応しい活躍」
471
472
474
475
王将戦リーグの最終一斉対局、豊島将之竜王-羽生善治九段戦は、豊島竜王が勝ちました。豊島竜王は5勝1敗、羽生九段は4勝2敗でリーグ戦を終えました。豊島竜王は30日に永瀬王座と挑戦権をかけたプレーオフを戦います。羽生九段の来期の順位は3位となります。