826
第1期白玲戦は、女流棋士63人に女流3冠の西山朋佳奨励会三段を加えた64人が参加します。
今後、女性奨励会員がタイトルを取った場合や失冠した場合にどうするか、昇段規定や引退規定を変更するかなどは今後の検討課題という説明でした。
828
藤井聡太七段は本日、関西将棋会館で指した第32期竜王戦決勝トーナメントで豊島将之名人に敗れ、年内のタイトル獲得はなくなりました。豊島名人にはプロ入り後、勝ち星なしの3連敗となりました。
830
甲府市の常磐ホテルで指された王座戦五番勝負第5局は、挑戦者の斎藤慎太郎七段が中村太地王座に勝ち、3勝2敗で初タイトルを獲得しました。
豊島王位・棋聖、久保王将と合わせ、関西棋士が8タイトルのうち4つを占めました。関西棋士がタイトルの半数以上を保持するのは1992年9月以来です。
831
A級順位戦7回戦、広瀬章人竜王が豊島将之王位に勝ちました。挑戦の可能性を残す3人が1敗で並びました。
6勝1敗≫○1羽生 ○3広瀬 ●6豊島
4勝3敗≫4佐藤康
3勝3敗≫9糸谷
3勝4敗≫5久保 ●8三浦
2勝5敗≫2稲葉
1勝6敗≫7深浦
0勝6敗≫10阿久津
832
833
834
女流王座戦挑戦者決定戦は、清水市代女流六段が伊藤沙恵女流二段に勝ち、里見香奈女流王座への挑戦権を獲得しました。タイトル通算43期の清水女流六段ですが、タイトル戦は里見女流名人に挑戦した2015年の女流名人戦以来3年ぶり。49歳8カ月での挑戦は、山田久美女流四段の最年長記録を上回ります。
835
現役最年長棋士の桐山清澄九段(72)が明日、順位戦C級2組で高見泰地七段戦に臨みます。桐山九段は、自身が敗れるか、富岡八段・渡辺大五段・西川和六段の3人が揃って勝つと降級が確定し、残りの棋戦を全て敗退した時点で引退となります。
837
渡辺明棋王がB級1組順位戦10回戦で橋本崇載八段に勝ち、9戦全勝でA級復帰を決めました。橋本八段は和服姿で気を引き締めて臨みましたが及びませんでした。年明け前にA級昇級を決めたのは、2012年の行方尚史八段以来。この期で行方八段は最終局で敗れただけの11勝1敗でした。
838
839
842
本日の王位戦挑戦者決定リーグ白組プレーオフで、羽生善治九段が永瀬拓矢叡王に勝ち、通算勝利数で大山康晴十五世名人を抜く1434勝目を挙げました。
843
徳島市で指されていた女流王位戦五番勝負第4局は、渡部愛女流二段が里見香奈女流王位を破り、3勝1敗で女流王位を奪取しました。渡部はタイトル初挑戦で初タイトルを獲得し、女流三段に昇段しました。里見は女流王座、女流名人、女流王将、倉敷藤花の4冠に後退しました。
844
#名人戦 第6局が山形県天童市の天童ホテルで始まりました。佐藤名人の初手2六歩に対し、羽生竜王は2手目としては珍しく6二銀と応じました。
845
A級順位戦で、糸谷哲郎八段が阿久津主税八段に勝ちました。阿久津八段はB級1組降級が決まりました。8回戦一斉対局は31日に行われます。
6勝1敗≫1羽生 3広瀬 6豊島
4勝3敗≫4佐藤康 ○9糸谷
3勝4敗≫5久保 8三浦
2勝5敗≫2稲葉
1勝6敗≫7深浦
0勝7敗≫●10阿久津
846
神戸市で行われていた王座戦五番勝負第3局は、挑戦者の永瀬拓矢叡王が斎藤慎太郎王座に勝ち、3連勝で王座位を奪取しました。
複数タイトルを持つのは渡辺明王将(棋聖・棋王)と永瀬叡王の2人になりました。
847
フルセットにもつれ込んでいた竜王戦挑戦者決定三番勝負第3局は、豊島将之名人が木村一基九段に勝ち、広瀬章人竜王への挑戦権を獲得しました。
七番勝負第1局は10月11日から、東京都渋谷区のセルリアンタワー能楽堂で行われます。
848
2日制タイトル戦で千日手になった時の対応をまとめました。
名人戦では、1日目の「午後3時以降」の千日手は翌日指し直しとなりましたが、「午後4時以降」の棋戦もあります。
質問なるほドリ:将棋千日手、ルールは?mainichi.jp/articles/20190…
849
4度目の挑戦も初タイトルに届かなかった豊島八段は「結果も良くなかったですが、内容もいまいちでした。相振り飛車は自分の良さが出るかなと思いましたが、結果的にうまくいかなかったです。あまり焦りすぎないように、これからも頑張っていきたいと思います」と肩を落としていました。#王将戦
850
藤井聡太七段は本日の王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦で深浦康市九段に勝ち、準決勝に進みました。藤井七段がタイトル挑戦まであと2勝に迫るのは初めてです。