Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
米情報機関はウクライナ侵略ではロシア側の動きを極めて正確につかんできたが、中国に関しては10年前にCIAのネットワークを壊滅されており、まだ回復できていない。これも精度はあまり高くないはず。 asahi.com/articles/ASQBN… #
152
停戦を求める安保理決議案、ロシアは拒否権行使、中国・インド・UAEが棄権。
153
プーチンはNATOに対して核の脅しもかけている twitter.com/elintnews/stat…
154
ペロシが台湾を去った後に演習を実施 twitter.com/micungengyi/st…
155
いまだに米軍の方が中国軍より強いと信じている人が相当程度いることもまた事実。太平洋のど真ん中で戦えばわからないが、アジアの地勢を考えれば中国軍が優位なのは現実。
156
証言と言っても、引用元は当時自分でリークした記事。増額は免れないが80億ドルという数字はボルトンの想像であって、トランプ政権内で確立されたものではない。この数字を伝えた某紙は、米側からの圧力で訂正記事を出すはめになったほど。ボルトン本を鵜呑みにするのは危険。news.yahoo.co.jp/articles/71adc…
157
中国の場合、国際法の上に国内法があり、さらにその上に共産党が君臨して「法による支配」を行う。「法の支配」とは相容れない概念。
158
念のため米情報機関の見立てでは、習近平主席は2027年までに台湾侵攻に必要な能力を整えるよう人民解放軍に指示をしたが、軍事侵攻するかどうかの決断をしたわけではなく、非軍事的手段を依然として優先しているとされている。われわれが侵攻に備えるのは習近平に侵攻の決断をさせないため。
159
自爆ドローン「スイッチブレード」の製造会社のCEOはソ連の侵攻で難民になったアフガン人。 twitter.com/WeLoveNATO/sta…
160
今回の事件は政治的テロというよりも、主要メディアが取り上げない陰謀論が招いた社会的な暴力ではないか。陰謀論を主張する集団や政党が存在する事実をふまえて、真剣に対策を考える必要があるのだろう。 twitter.com/47news/status/…
161
台湾総統府にサイバー攻撃
162
ゼレンスキー国会演説は来週前半の夕方らしい
163
ゼレンスキー大統領、広島に向かうとのこと。これはインパクト大。
164
戦争で決着がついていない和平交渉は決裂する可能性も高い。ロシアはウクライナに飲めない要求を突きつけておいて、ウクライナが和平を拒絶したと宣伝することも考えられる。
165
ロシアはいまだに千島沖で米原潜が領海侵犯したと言い張っている。これは潜水艦が放出したというデコイの写真だと言っているが、この写真は昨年10月にSNSに上がっていたもの。 twitter.com/idreesali114/s…
166
討論会は見ていないが、外交防衛でいえば、河野さんは具体案がない、岸田さんは手段を間違えている、高市さんはイデオロギーが強すぎ、野田さんはど素人。 台湾有事、憲法、皇位継承…自民総裁選候補の主張は - 産経ニュース sankei.com/article/202109…
167
立民のNCに防衛相がおらず、外務・安全保障相がいるという話、安全保障が外交と防衛を二本柱とし、安全保障政策を統括するのは首相だという理解がない証左。ここが弱いと政権奪取はますます遠のく。asahi.com/articles/ASQ9F… #立憲
168
バイデン政権のアフガン撤退の怖いところは、米国内で人権の擁護や多様性を訴える民主党左派がそれを容認していること。対外介入に使う資金を国内に回せるという論理。タリバンの下でアフガニスタンは近代以前に戻り、人権、特に女性の権利はなくなるにも関わらず。
169
しかしバイデン政権、ロシア産原油の禁輸に備えてよりによってベネズエラのマドゥロ政権への接近を図るとは。民主主義vs専制主義という構図にとらわれない動き。ベネズエラは原油埋蔵量は世界一だが、採掘技術の近代化を怠り、急速な産出量増大は期待できない。
170
プーチンは悪くないとの評価ではない。侵略を命じられた部下がそれはできないと諌められなかったということ。
171
・台湾海峡の現状を武力で変更することは認められない ・台湾関係法に基づき台湾が自衛のために必要な武器を供与する ・米軍が直接介入する権利を米国は留保し、介入するかどうかは米国が決める 以上がバイデン発言の真意とのこと。
172
北東アジアで弾道ミサイルを持たないのは日本とモンゴルのみ。 twitter.com/indopac_info/s…
173
アメリカ、これだけ正確な情報を出してきたのに、アメリカの分析に関心を持ってもらえず、かわいそう。ある意味1番プーチンを理解していたのに。
174
自民党の公約に抜けていたのはスパイ防止法。バイデン政権は日本との情報共有の拡大を期待しているが、岸田政権はやる気があるのか知りたがっている。
175
まれにみる国際危機の中、誰が国の運命を任せてはいけない政治家なのかがよくわかる。ついでに話を聞く価値のない評論家も。