Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
世界中でワクチンへの公平なアクセスを目指す枠組み(COVAX)で、中国製ワクチンを購入することになったが、中国はCOVAXに資金拠出もワクチンの無償提供も行っていないので、最大の資金拠出国である米国民の血税で効果の薄い中国ワクチンを買って儲けさせるという構造が問題に。 washingtonpost.com/opinions/2021/…
127
起きたらえらいことなってた。CIA関係者は意図的にやったとみてる。バーンズの警告の本気度を試してるのだろうと。
128
昨年6月にハワイ沖に墜落した気球を回収・分析して初めて、米情報機関はこれが中国の偵察気球だと把握できたとのこと。
129
プーチンが戦術にも口を出していると言われてきたが、ウクライナがヘルソン奪還の姿勢を示したことでハルキウから部隊をヘルソンに移させたのもプーチンで、これによりハルキウでの大失態につなかったので、部分的動員という危険な賭けでこれ以上のウクライナの反攻を止めたいという見立てあり。
130
侵攻開始は火曜日と想定されている
131
専門家が常に当局者と深い議論をしているのを知らない記者がいるとは。もっともその深い議論に声をかける記者を専門家側も当局者側も選んでいますが。 twitter.com/ToshihikoOgata…
132
それだけは認められない。広島焼きはお好み焼きではない。 twitter.com/hiranotakasi/s…
133
米情報機関が、武漢ウイルス研究所が隠した22000のウイルスサンプルをおそらくハッキングによって入手し、調べているとのこと twitter.com/kylieatwood/st…
134
米国は外交や制裁でロシアを抑止するのに失敗したと評価するのは容易だが、プーチンが何があろうと侵攻するつもりであったなら、懲罰的抑止は不可能であった。自爆テロを抑止できないように。何がプーチンをそこまで追い込んだのかは学問的課題としては残るが、今はプーチンを止めることが最優先。
135
日米は一つの中国政策の下、台湾の独立を支持しないとしているが、それは台湾海峡問題の平和的解決が前提。中国が武力による台湾統一を図るなら、日米も一つの中国政策にとらわれる必要はなくなる。そろそろ中国にこの点をはっきり伝える必要がある。
136
銀行もカードやATMが使えないらしい
137
侵略を受けている人たちへの共感を欠いた平和主義は自己陶酔に過ぎない。 twitter.com/eurasia_watche…
138
習近平がどこまでスムーズに3期目を決めるのかに注目していたが、この調子では共産党内に相当不満が渦巻いているのだろう。余裕のないまま習近平が3期目を迎えれば、どでかい業績が必要で、何をしでかすかわからない。
139
先ほどスーパーJチャンネルでこの映像を見ながら解説をしたが、正恩がサングラスを取るシーンで笑いをこらえるのに必死だった。 twitter.com/show_murano/st…
140
政権を取る意味が相変わらずわかっていない twitter.com/matimura/statu…
141
ウクライナ軍、新しい兵器を要求する一方で、使いこなすのに時間がかかるため、結局自分たちの使い慣れた兵器を使うことが多いらしい。スイッチブレードなどはほとんど使われていない。米国としても渡しても使われない点を懸念し始めている。フェニックス・ゴーストも使われていないのでは。
142
レーダー照射の真相はまだ明らかではないが、この指針ができたのは韓国側との2度にわたる実務者協議で埒があかなかった日本側が最終見解をまとめて、客観的な証拠を公開した直後なので、非常にタチが悪い。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
143
ウクライナ西部のDobrotvirska火力発電所を狙ったロシアのミサイルを迎撃しようとしたウクライナの迎撃ミサイルがポーランド領に落ちてしまったということのようだ。弾着地点から発電所までは数キロメートルしかない。
144
欧州最大のザポロジエ原発にロシア軍が全方位から攻撃、すでに火災発生。爆発すればチェルノブイリの10倍の被害が予想されるとのこと。 twitter.com/dmytrokuleba/s…
145
マクロンによれば、ロシアの核戦力がベラルーシに展開することが認められたとのこと twitter.com/inteldoge/stat…
146
中国は日本政府の尖閣「国有化」に過剰反応して海警を常駐させ、ペロシ下院議長訪台に過剰反応して台湾封鎖演習を行う。被害者ぶって元々やりたかったことを成し遂げる。ラトナー現米国防次官補がreactive assertivenessと呼んだ手法。今回米政府が議長訪台に反対したのもこのため。
147
プーチンは正気を失ったのではなく、元来邪悪なのだという説明の方が納得がいく
148
「領海には侵入しなかった」とあるので、単縦陣で公海部分を抜けたことがわかる。なお、領海であったとしても無害通航であれば問題なし。台湾海峡も真ん中に広い公海部分がある。これからは海自も遠慮なく通るべき。ロシアに対してはピョートル大帝湾まで挨拶に行くべき。yomiuri.co.jp/national/20211…
149
ロシア軍に関する情報は出てくるのに、ウクライナ軍についてはあまり見えてこないのは、米国や同盟国が積極的に発表していないことが一因。これもウクライナ支援の形。
150
撤退すると言いながら前進させ、外交をやると言いながら無茶な要求を突きつける。撤退という言葉に世界が安堵する中、ロシアの要求に応じない欧米を悪役に仕立てる。プーチンならやりそう。