Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
タイトルの付け方、気をつけないとロシアのプロパガンダに加担する。ベラルーシ以外での協議を要求、が正しいタイトル。 ウクライナ大統領、ベラルーシでのロシアとの協議を拒否(ロイター) approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
202
地方のテレビ局から基地問題で取材依頼が来たが、日米両政府の説明は全部ウソというのが前提。断ろうかとも思ったが、正しい情報発信のためにも受けることにした。
203
ロシアがウクライナの東部、南部、モルドバを1つにすると発表したが、米政府は侵攻前から想定済み。キーウの制圧に失敗した以外作戦目標は変わっていない。
204
米側の見立てでは、実際にはウクライナ東部のすでに破壊された農家に着弾した模様。イスカンデルの残りが少ないためキンジャールを使った、西部はウクライナの防空網が厚くて有人機・巡航ミサイル・ドローンの運用が難しいため、キンジャールで西部の地下弾薬庫を攻撃したと偽の宣伝をしたと考えられる
205
東部ドンバスにおける本格的な戦闘が始まった模様
206
バイデン政権、欧州の勢いに押されてプーチンへの制裁も決め、今はSWIFTからの排除も検討している。それはいいが、その後はエネルギー制裁しか残らなくなる。ロシアはまだ1/3の兵力しか投入していない。
207
ハリキウ攻防戦は実質ウクライナ軍の勝利という評価 twitter.com/AggregateOsint…
208
ペロシ下院議長の訪台を阻止するため中国が台湾上空に飛行禁止区域を設定するかもと。飛行禁止区域の設定は武力行使とみなせる。cnn.com/2022/07/21/pol…
209
豪州がフランス製潜水艦の購入をキャンセル。日本の潜水艦を選んでいてもキャンセルしたのだろうか。米英の支援で原潜を持つそうだが、豪州は原発を持たないし、運用面からも通常型の方がいいのでは。 Going nuclear: PM to announce $90b French submarine deal is dead afr.com/politics/feder…
210
プーチンが核戦力を警戒態勢に移行させたという情報 twitter.com/ZekeJMiller/st…
211
ウクライナ軍がキエフ北東でロシア軍を後退させているが、それがロシアによる大量破壊兵器使用の可能性をさらに高めるという逆説。
212
関係筋:飛行禁止区域を設定できないのはロシアがS-400を中心としてウクライナ周辺に盤石な防空網を敷いているため。ロシア陸軍は兵站面で困難に直面しているが、傭兵部隊ワグナーグループが無差別攻撃とゼレンスキー暗殺に動いている。
213
ノバ・カホフカダムが破壊されると、1番の被害はドニプロ川左岸の集落になるが、ヘルソンの一部と、ミコライウにも被害が出る可能性が指摘されている。ダム破壊は重大な国際法違反。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
214
日本政府は71年に中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは東シナ海に資源の存在が指摘されたからとしているが、私はこれは台湾には当てはまるが、中国に関しては正しくないと考える。明や清の古文書を持ち出して台湾が尖閣を台湾の一部と主張したため、中国が便乗したと考えている。
215
中ロ艦隊が日本の海峡を通航するのは許せない!という方向で世論が盛り上がらないことを祈る。それでは中国と同じ。国際法上何の問題もない。平時は監視し、有事に封鎖できればいいだけ。むしろ海自も台湾海峡を通りやすくなった。 中露艦艇10隻が大隅海峡を通過 news.yahoo.co.jp/pickup/6407800
216
われわれは真面目にこれらの問題について研究し、米側とも議論した上で発信もしてきたつもりですが、候補者の耳にはあまり届いていないようで残念。ただ、米側はもう本気モードに入っている。 【総裁選 政策を競う】敵基地攻撃 河野、野田氏は否定的 sankei.com/article/202109… @Sankei_newsより
217
誰が的外れなアイデアを吹き込んでいるのか一部では話題になっている twitter.com/47news/status/…
218
ミャンマーで北上し、中国領空に入ったのが印象的だった。これならロシアもちょっかい出せないだろうということか。
219
欲しかった世論調査がでた。78%がアフガン撤退を支持、うち52%が撤退方法を不支持。 washingtonpost.com/politics/post-…
220
そろそろテレビの出演依頼も減り、あってもドタキャンされることが増えてきたので、通常営業に戻れそう。あとは本物の専門家が発信してくれるでしょう。ただ、中間選挙の結果次第で米国は対ウ支援を弱める可能性があり、米国は引き続き要注目。
221
WPのゼレンスキーの落とし所に関する興味深い分析。市民の被害増加vs戦時大統領への期待、プーチン打倒のため制裁を緩和したくない欧州vs交渉に前向きな姿勢を示して制裁緩和を望むロシア、進展をアピールしたい交渉担当者。いずれにせよ、停戦は時期尚早。 washingtonpost.com/national-secur…
222
米国はソ連で最初の原爆を作ったハリコフ物理技術研究所が制圧されて、ほら核兵器作ってたとロシアが宣伝する可能性も懸念している。 軍事衝突で原発損傷リスク ウクライナに旧式12基: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
223
アメリカ大統領はほぼ全ての機密を解除する権限を与えられるが、核兵器および隠密作戦に関するものと、同盟国から共有されたものは解除できない。
224
台湾外交部がペロシ訪問を生中継している youtu.be/VfzTZyZTv5I
225
ただ、この先さらなる戦力の投入や、無差別攻撃、戦術核の使用も考えられる。北部ではウクライナが善戦しているが、南部はやや苦戦。まだ予断を許さない。