Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(古い順)

126
米軍は侵攻後も陸路でウクライナに武器を提供し続けるらしい
127
ウクライナに関しては主権と領土の一体性が西側にとって守るべき原則だが、台湾に関してはこの原則は中国にとって守るべきもの。だからこそ日米は台湾海峡の平和と安定の重要性を強調するのだが、インドやASEANなどに同調してもらえるのかが課題。
128
プーチンが米欧との信頼構築に言及し、国防省が1部部隊の撤収を発表する中、議会はドンバスの独立を認める決議を採択。ウクライナは連邦制を認める憲法改正に前向きの姿勢を示したとされ、16日を前に様々な動きが交錯している。 twitter.com/peterbakernyt/…
129
ホワイトハウスはロシア軍の撤収を確認していないとのこと。一方プーチンはドンバスでロシア人が殺されれば反撃すると発言。
130
撤退すると言いながら前進させ、外交をやると言いながら無茶な要求を突きつける。撤退という言葉に世界が安堵する中、ロシアの要求に応じない欧米を悪役に仕立てる。プーチンならやりそう。
131
本当だ。ウクライナ国防省のサイトに接続できない。
132
銀行もカードやATMが使えないらしい
133
モルドバにポツンとロシア軍がいるので調べたら、新露分離派の多い地域に常駐している部隊とのこと。ただ、近年モルドバは欧米に接近しており、ロシア軍の撤退を求める声が高まっているとのこと。 jp.wsj.com/articles/russi…
134
ロシアはアフリカ駐留部隊もウクライナ周辺に展開させるために移動させたとのこと
135
ロシアはいまだに千島沖で米原潜が領海侵犯したと言い張っている。これは潜水艦が放出したというデコイの写真だと言っているが、この写真は昨年10月にSNSに上がっていたもの。 twitter.com/idreesali114/s…
136
米大使が京急で横須賀に向かうのは初めてだろう
137
バイデン政権、当初は中露との競争を目指すも、対中競争が最優先のためロシアとは「安定し予測可能な」関係を目指していた。実はこの方針は政権幹部の一部が安倍政権のアプローチを参考にしたと聞いている。しかし、いまや完全に失敗した。
138
ジョージア侵攻8日前にもロシアは軍の撤収を発表していた twitter.com/shaunwalker7/s…
139
ロシアは米大使に欧州安保に関する返答を届けたが、なぜか米主席公使を国外追放した模様。
140
ロシア軍19万という数字が出てきた
141
ルガンスクではSMSでロシアへの退避指示が出ている。バスが用意され、住民はATMで現金を引き出す。町中にサイレンが鳴り響く。男性には武器の携帯指示も。 twitter.com/michaelh992/st…
142
ロシアはウクライナの政治家や活動家の逮捕・暗殺リストを作成。ジャーナリスト、ロシア人・ベラルーシ人亡命者、少数民族、LGBTQI+ の人たちも含まれるらしい。 twitter.com/JackDetsch/sta…
143
ドネツクの親露派リーダーはロシア国営放送で戦争は始まったと発言。 twitter.com/maxseddon/stat…
144
ここまで杜撰な偽旗作戦になったのはバイデン政権の情報戦が功を奏したのかも
145
バイデンがプーチンは侵攻の決断をしたと発言したのは、こんな杜撰な始まり方でやれるものならやってみろということかもしれない
146
しかし、情報の公開だけではなく、それを活用して相手の行動を制約するところまで踏み込まなければならない。そこはまだ不十分。
147
今だから話せるが、海保が海警船の領海侵入データの公開に踏み切った背景には、某米シンクタンクのトップから冷戦期に米国はソ連の挑発行為を積極的に公開した、海保もやるべきというアドバイスをもらい、私が海保の幹部に伝えたという流れがある。
148
ゼレンスキー大統領はこれから日帰りでミュンヘン安全保障会議に出席。アメリカは逃亡したように宣伝されるため思いとどまるように説得していたが。
149
中国海軍艦艇がオーストラリアの排他的経済水域で豪州軍哨戒機に兵器級レーザーを照射。 twitter.com/SCS_Disputes/s…
150
ちなみに、その某米シンクタンクはその後南シナ海で中国が珊瑚礁を埋め立てる様子を衛星画像で世界に知らしめた。その立ち上げにも関われたのは密かな誇り。その時の米側カウンターパートは今ホワイトハウスでインド太平洋戦略を担当。