76
防衛費、倍増できるかは別として、本気で大幅に増やすなら、もっと賢く使うことをまず考えるべきで、なによりイージスアショアを海に浮かべるという無駄遣いを止めて陸上に戻すべき。
77
国問研で台湾有事を想定したシミュレーションを実施。日米中台のチームに分かれ、ウォーゲームに外交ゲームを織り込んだことで、様々な論点整理ができた。結果は後日公開するが、一度戦争が始まると止めるのは相当困難になるというのが1番印象に残った。
78
以前もつぶやいたが、米情報筋の分析では、08年の北京五輪の開会式に天安門事件で中国に制裁をかけた各国の首脳がかけつけたことで、中国は国際社会の偽善を見抜き、以後強硬姿勢に転じたとされている。やはり北京冬季五輪の外交ボイコットはやるべき。
79
先日の台湾有事シミュレーションで、ロシアが太平洋で中国と連携することは心配しなかったが、ウクライナで行動を起こして米軍やNATOからの来援が期待できなくなる懸念は頭をよぎった。 twitter.com/jointstaffpa/s…
80
トップガン、テレビでやってる。トム・クルーズの代わりに艦載機を操縦したのは後に太平洋軍司令官になるウィラード大将。10年ほど前、ウィラード司令官の船でパールハーバーの裏ツアーに参加させていただいた。写真は紛失してしまった。
81
五輪開催を優先したい共産党とIOCが結託していると思われても仕方ない。IOCだって彼女が自由の身でないことはわかっているはず。それから「不倫」ではなく「暴行」。「不倫」と報じているのは日本メディアだけでは? twitter.com/asahi/status/1…
82
南シナ海での比公船への攻撃は米比同盟の発動につながると明記。米国は中国海警船を軍艦と位置づけているので、海警船が比の補給船に武器を使用すれば、武力行使とみなす可能性に言及。
On the Situation in the South China Sea - United States Department of State state.gov/on-the-situati…
83
民主主義サミットでオードリー・タンが使った地図が台湾を独立国家として示し、米国の一つの中国政策にそぐわないとして、バイデン政権が映像を遮断したとのこと。最初から民主主義サミットなどやらなければよかったのに。 twitter.com/humeyra_pamuk/…
84
遼寧が宮古海峡から太平洋に出るのは年に1回だったが、今年は2回と頻度が上がっている。メンテも含めて運用に慣れてきたとみるべき。 twitter.com/nhk_news/statu…
85
トランプが突きつけた駐留経費の問題をうまく処理し、「思いやり」から「同盟強靱化」に切り替えたのは非常によかった。交渉関係者に敬意を表したい。衛星のホステッドペイロードも今後含められると思う。mainichi.jp/articles/20211…
86
安全保障論、間違いだらけの日経記事 agora-web.jp/archives/20544…
87
日本のビジネス関係者から、米中は裏で手を握っているというのは本当かと聞かれ続けた1年。残念ながら、それは希望であって現実ではない。米国では政府はもとより議会の本気度が日本とはまるで違う。今の米中関係を日中関係と同じようにとらえるのは危険。
88
テレビでハバナ症候群の話をしてから、自分も電磁波攻撃を受けているので防御法を教えて欲しいと視聴者からの問い合わせが増えている。そもそも、攻撃は受けていないし、体調が悪いなら病院で診てもらいましょう。
89
これは日本側が拒否したとされる時期が19年2月だからさもありなんという感想。時の政権が習近平を国賓で呼ぶために地ならししていた時の話。
台湾、日本に防空情報共有要請も…「拒否」の顛末 sankei.com/article/202201… @Sankei_newsより
90
中国は在日米軍基地での感染拡大に便乗して反基地感情を煽ろうとしているようだ
91
レールガンが何かわかっていない人が、隠れた目的があるとか、外交が重要だとか、開発する意味が本当にあるのか、とテレビでコメントしている
92
在日米軍基地からオミクロンが染み出したという論調があるが、それはまだ仮説に過ぎないものの、米軍の検疫はずさんだった。ただ、地位協定が検疫の障害というのは話のすり替え。NATOの地位協定も、米韓も、さらには日本がジブチと結んでいる地位協定も、ホスト国に検疫を認めていない。運用の問題。
93
それはわれわれの業界では常識 twitter.com/47news/status/…
94
ウクライナ情勢、相当緊迫しているようだ
95
この局面でのバイデンの失言は痛い。台湾防衛に関する失言に関しても、意図的に中国を牽制したのだという分析があるが、あれは間違いなく失言。側近はピリピリしていた。 twitter.com/t_gordau/statu…
96
キエフの米大使館員の家族の退避が数日内に始まるようだ
97
正式に退避命令が出た。
98
思い切った決断。応援するが、目指す人物は間違えている。 twitter.com/masu_asari/sta…
99
週末の安保チームとの協議を経て、バイデンはバルト三国・東欧への陸海空戦力の増派に踏み切る模様。他方、台湾南方では空母2隻を含む大規模演習を実施。
100
日本船舶と並走とあるが、漁船以外では初の事案のはず
中国海警船2隻が尖閣沖領海に侵入、日本船舶と並走…政府は外交ルートで抗議(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e39cb…