Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(古い順)

101
そもそも北方領土を不法占拠し、近年も隣国の領土を併合した国に遠慮したところで、領土交渉がうまくいくはずもないのだが。 jiji.com/jc/article?k=2…
102
米情報当局はウクライナへの攻撃が北京五輪後ではなく最中に起こると警告。キエフも対象に含まれている。
103
米政府はプーチンがウクライナ侵攻をすでに決断し、軍に命令を下したと分析
104
週明けにもロシア軍が2日間の空爆とサイバー攻撃に引き続き地上戦開始、ウクライナ政府を転覆させるとみている。
105
バイデン政権のインド太平洋戦略を徹夜で待っていたら、プーチンがウクライナ侵攻を決断したという情報が入ってきた。
106
サリバン補佐官も上記見立てを記者会見で披露した
107
空爆が始まれば退避はできない、侵攻開始後に米軍の救援はない、だから今すぐ退避しろ、とサリバン補佐官。
108
サリバンはプーチンが最終判断を下したかについては留保
109
侵攻開始は火曜日と想定されている
110
バイデン政権のインド太平洋戦略、ついに出た。トランプ政権のような対中強硬戦略ではない点を確認。whitehouse.gov/briefing-room/…
111
時差を考えれば日本時間水曜日か
112
NHK、朝からバイデン政権のインド太平洋戦略を取り上げたのはすばらしいが、中国に対抗する内容というありきたりの説明はいただけない。これを書いた人は、中国に対抗していると思われないようにするように1番気をつけたので。
113
具体的な日付をリークしておき、侵攻が実際に始まれば想定通り、侵攻がなくなれば外交がうまくいったと言える
114
先日でた中露の共同声明をうけて、バイデン政権は国家安全保障戦略の前提を見直し、あくまで中国を最大の挑戦とみなすのではなく、中露枢軸を重視することになるかもしれない。習近平・プーチンの蜜月は見せかけではないとの見方が急速に政権内で広まっている。
115
アメリカ政府はウクライナ大使館員の退去を指示
116
しかし外国人が逃げ出して行く中、逃げ場所のない人たちの気持ちを考えるといたたまれない。しかも一緒に戦ってくれる同盟国もない。相手が常任理事国だと国連も当てにならない。これが国際政治の現実。
117
外務省のデータでは、ウクライナの人口は4,159万人(クリミアを除く)
118
ロシア国防省が、米海軍バージニア級原潜が千島列島の領海内を潜航したとして米駐在武官を呼び出して抗議。おそらく爆雷を投下して浮上させようとしたのではないか。function.mil.ru/news_page/coun…
119
ウクライナの現状に関して、ブダペスト覚書を持ち出してやはり他国に自国の安全を依存するべきではない、憲法9条改正が必要だという論理の飛躍を日曜日の朝から聞かされる。
120
米国の大学で海軍予備役将校訓練課程を聴講したが、最初の講義でペルシア戦争の原因は現在のウクライナの国土地帯と地中海を結ぶ交易路の支配をめぐる対立、そして専制と民主政の戦いだと教わった。もしペルシアが勝っていたらその後の西欧の発展はなかったとも。歴史教育のレベルが違うと実感した。
121
バイデン政権が日米韓を再プッシュしている件、これが北の非核化につながると考えているわけではなく、韓国をインド太平洋戦略、とくに経済安保に引き込むことが主目的。これは歴代政権には見られなかったこと。
122
ウクライナ上空を飛行する航空機には14日から保険が適用されなくなる。事実上の飛行禁止。 twitter.com/KyivIndependen…
123
ゼレンスキーはバイデンをキエフに招待。それが手っ取り早い緊張緩和策だろうと。バイデンはどうするのか。
124
トランプ支持者たちはバイデンが偽情報で危機を煽り、NATOを拡大しようとしていると批判している。ロシアと同じ主張。
125
ふと思い立ってサンダースのツイートを見てみたが、少なくともこの1か月ウクライナについて何も発信していない。国内の格差の話だけ。