51
討論会は見ていないが、外交防衛でいえば、河野さんは具体案がない、岸田さんは手段を間違えている、高市さんはイデオロギーが強すぎ、野田さんはど素人。
台湾有事、憲法、皇位継承…自民総裁選候補の主張は - 産経ニュース sankei.com/article/202109…
52
われわれは真面目にこれらの問題について研究し、米側とも議論した上で発信もしてきたつもりですが、候補者の耳にはあまり届いていないようで残念。ただ、米側はもう本気モードに入っている。
【総裁選 政策を競う】敵基地攻撃 河野、野田氏は否定的 sankei.com/article/202109… @Sankei_newsより
53
韓国で緊急時の戦術核配備を主張する人はグアムにB61が置かれていると勘違いしている傾向がある。そして核のシェアリングを主張する場合、ソウルから60キロの38度線で核を使うという意味だとわかっていないことか多い。 twitter.com/GalloVOA/statu…
54
水深の浅い東シナ海には通常型の方が適している。通常型22隻で南西諸島沿いに6-8隻常時展開が期待できる。AUKUSにより米+豪の原潜が南シナ海をカバーするようになれば、さらに必要なくなるのでは。
河野・高市氏、原潜保有「検討を」 岸田・野田氏は慎重: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
55
このラオスで見つかったコウモリウイルスには、新型コロナの毒性を強めるフーリンの切断部位は見られない。武漢ウイルス研究所はその切断部位をコウモリウイルスに植え付ける実験をしていたとみられる。そして、その実験の関係者はこのラオスでの発見で自然発生が裏づけられたとしているので、要注意。 twitter.com/BUNKUROI/statu…
56
英駆逐艦が台湾海峡を通航したが、先日英国議会で空母打撃群が台湾海峡を通航するべきか聞かれた際に、通航するべきと答えたシーンをわざわざ抜き出してくれた。 twitter.com/CommonsDefence…
57
いずもに搭載できるF35はせいぜい8機でしかもヘリは搭載できなくなる。空母QNLZは24機+ヘリ、米強襲揚陸艦は通常は6機で16機まで搭載してもまだヘリのスペースがある。空母を運用するならせめてQNLZ並みの搭載能力を持つべきだが、それでもA2AD下での運用は困難。 twitter.com/nhk_news/statu…
58
人民解放軍機が多数台湾の防空識別圏に入るのは、バシー海峡付近に米空母がいる時とみて間違いなさそうだ
59
カール・ヴィンソンも確認。F-35BとCがフィリピン海に相当数いるので、中国としても台湾防空識別圏に戦闘機を出して対抗したと考えられる
60
いや、大統領はAUKUSによってフランスが受ける損失を知らなかったと言われて、それなら仕方ないな、とはならない。むしろ、大統領が理解しないまま大きな案件が進んだことに不安になる。アフガン撤退でもそうだが、バイデン政権のこういうところ、相当問題がある。 twitter.com/polarisnatsec/…
61
バイデンと習近平は2011年と12年にお互い副大統領と副主席という立場で相互訪問した。これがバイデンに習近平と渡り合えるという自信を与えているが、実際にはおよそ2週間習近平を近くで観察したキャンベルの非公開報告書が今のバイデン政権の対中政策の土台になっている。
62
中国湖南省のビジネスホテルのコンセントに隠しカメラ。警察を呼んで別の部屋に移ってもやはり隠しカメラがあったとのこと。 twitter.com/EP_Lawrence/st…
63
新しいのきた twitter.com/Ozkok_A/status…
64
台中市で独立派の議員がリコールされた。直接的な理由は米産豚肉の輸入を再開した民進党政権を支持したため。今後も国民党主導のリコールが続きそう。このため福島産水産品の輸入再開はまず無理=台湾のTPP加盟も非現実的。focustaiwan.tw/politics/20211…
65
中ロ艦隊が日本の海峡を通航するのは許せない!という方向で世論が盛り上がらないことを祈る。それでは中国と同じ。国際法上何の問題もない。平時は監視し、有事に封鎖できればいいだけ。むしろ海自も台湾海峡を通りやすくなった。
中露艦艇10隻が大隅海峡を通過
news.yahoo.co.jp/pickup/6407800
66
「領海には侵入しなかった」とあるので、単縦陣で公海部分を抜けたことがわかる。なお、領海であったとしても無害通航であれば問題なし。台湾海峡も真ん中に広い公海部分がある。これからは海自も遠慮なく通るべき。ロシアに対してはピョートル大帝湾まで挨拶に行くべき。yomiuri.co.jp/national/20211…
67
北東アジアで他国を攻撃できるミサイルを保有していないのはモンゴルと日本だけ、とりわけ中国と北朝鮮は日本を攻撃するためにミサイルを増強している。損害限定を考えれば、ミサイル防衛と反撃能力は不可欠。北の移動式ミサイルを狩るのは難しいが、道路や線路は破壊できる。無抵抗よりはいい。 twitter.com/asuno_jiyuu/st…
68
オール沖縄の特徴は負けた時に地元の民意を民意とは認めないこと。 twitter.com/ryukyushimpo/s…
69
自民党の公約に抜けていたのはスパイ防止法。バイデン政権は日本との情報共有の拡大を期待しているが、岸田政権はやる気があるのか知りたがっている。
70
シャアみたいになってきた。
グレタさん「地球からの搾取やめろ」会場付近で訴え(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/de41b…
71
明日朝早いのに結局ペンタゴンの中国軍事力報告書を読んでいる。核戦力の再見積などはすでに指摘されているが、7ページで米大統領選前後に米側が南シナ海で紛争を仕掛けると中国が警戒していて、エスパーの指示でミリーに加えてDASDが中国と連絡を取っていたのが確認できた。相当やばかったようだ。
72
中国は東沙諸島への侵攻を検討したが、蔡英文の任期が終わる24年までは実行しないと決めた、らしい。
China has debated attacking Taiwan-controlled islands, Taiwan official says reuters.com/world/china/ch…
75
時々ギャラの振り込まれない取材がある。わずかな額だとはいえ、情報の対価まで支払ってプロだろう。督促すると大抵経理で止まっていたと言い訳をする。そもそも情報に対するギャラを支払わないメディアも多いが、一番許せないのは情報だけとってクレジットしない記者。われわれ研究者も暇ではない。