Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(古い順)

26
在外邦人等の輸送(自衛隊法84条4項)は、安全が確保できれば実施できる。一方、同3項にある在外邦人等の保護措置は現地当局が治安を維持し、自衛隊の活動に同意するという条件がある。実際には3項と4項の中間的な作戦になりそう。保護対象者を守るために武器を使えるのは3項による派遣の場合のみ。 twitter.com/news24ntv/stat…
27
これは難しい問題。日本としては当然やるべきだが、中国海警法には構築物の建設の停止を命令し、命令に従わない場合には撤去できるとある。中国も黙っていないだろう。海警法施行後初の危機につながる恐れも。 沖縄 石垣市が尖閣諸島の新字名の行政標識 国に上陸申請へ | nhk.or.jp/politics/artic…
28
米軍のカブール撤退は早くも25日に始まり、27日に本格化、31日には完全撤収するとのこと。自衛隊に残された時間は少ない。
29
アメリカのボランティアがSNSを使ってカブールからの撤退を側面支援している。チャーター機の手配だけでなく、米軍と保護対象者の仲介をし、空港前のゲートで見分けられるよう、派手な服を着させたり風船を持たせている。デジタル・ダンケルクと呼ばれている。 twitter.com/jmhansler/stat…
30
バイデン政権がタリバンに退避を希望するアメリカ市民と協力者のリストを提供、タリバンを「アフガン人パートナー」と位置づけて退避活動を行なっていた。 twitter.com/laraseligman/s…
31
カブールの英大使館に協力者の履歴書が破棄されずに残されていたとのこと。映画「アルゴ」では、米大使館員がシュレッダーにかけた機密書類がイラン当局に動員された女性や子供によって復元されたことが描かれていたが、今回カブールでも同じことが行われているのだろうか。 twitter.com/TheNationalNew…
32
平和安全法制に反対したのを忘れたのか twitter.com/yamamototaro0/…
33
カブール陥落前、タリバンは米中央軍司令官にカブール市内の管理をどちらがやるか尋ね、バイデンが米軍撤退でブレないことを知っている同司令官は空港だけでいいと答えた、とWP。この判断が致命的だった可能性は非常に高い。米軍が市内を管理していれば各国の退避活動も安全に行えたかもしれない。 twitter.com/griffwitte/sta…
34
カブールのアメリカン大学の学生と卒業生数百人の退避がキャンセルに。米政府は彼らのリストをタリバンに提供済み。タリバンは同大学を不敬なイスラム教徒が育成された場所とみなしている。 twitter.com/farnazfassihi/…
35
カブールで亡くなった13人の米兵の経歴。ほとんどが20代で、5人は2001年生まれ。バイデンは中産階級のための外交を掲げるが、13人のほとんどがその中産階級の出身。奨学金のため、あるいは資格を身につけるため、そして国家に奉仕するために軍に入った。 washingtonpost.com/national-secur…
36
今ニュースで菅総理の辞任はホワイトハウス内で驚きを持って受け止められているとあったが、4月の時点でホワイトハウスの高官からポスト菅について相当しつこく聞かれた。決して驚きではない。
37
欲しかった世論調査がでた。78%がアフガン撤退を支持、うち52%が撤退方法を不支持。 washingtonpost.com/politics/post-…
38
アメリカ人は日本の政治家の限界を見極める(見限る)のに長けているが、次が誰になるかに関しては見る目がないなという印象をいつも受ける。
39
米軍が救出した12万のアフガン人の身元がわからない。中には未成年の少女を複数連れた人身売買が疑われるケースもあるとのこと。本来救うべき特別ビザ申請者の多くはアフガニスタンに残されたまま。バイデンはこの作戦をまれに見る成功と自画自賛した。 twitter.com/nwadhams/statu…
40
政局報道、あの時誰がこう言ったとか、票はこう流れるというのもいいが、やはり政策をもっと知りたい。単に目玉政策だけではなく、内政・外交、その背景にある思想やアドバイザーが誰なのかも知りたいし、政策を実現する能力や指導者としての資質の分析がみたい。番記者にそういうのを書いもらいたい。
41
米国立研究所の武漢ウイルス研究所に対する研究助成の詳細が公開。ファウチ氏が否定した機能獲得実験が行われ、SARS系ウイルスをヒトに感染しやすくしていたことが明らかに。New details emerge about coronavirus research at Chinese lab interc.pt/3yN1YIj by @fastlerner, @MaraHvistendahl
42
政権を取る意味が相変わらずわかっていない twitter.com/matimura/statu…
43
政権を狙うなら優先度を付けてもらいたい。海保の増強は進んでいるが、船は増えても船乗りが足りないのをどうするのだろうか。アショアの代替はアショアでしかあり得ないが代替地のあてはあるのだろうか。 twitter.com/tamakiyuichiro…
44
潜水艦が浮上しないまま接続水域を航行するのは当たり前のこと。ポイントは潜水艦の位置を探知できている=必要なら撃沈できること。 twitter.com/nhk_news/statu…
45
マイアミのフットボールスタジアムにおける猫の救出劇 twitter.com/barstoolsports…
46
総裁選候補の中で河野さんだけが敵基地攻撃論は古いと言ったが、それは北朝鮮に対しては正しいが、中国に対しては意味がある。誰かIAMDに言及する人は出てくるのだろうか。イージスアショアの配備を撤回した本人には無理だろうか。
47
豪州がフランス製潜水艦の購入をキャンセル。日本の潜水艦を選んでいてもキャンセルしたのだろうか。米英の支援で原潜を持つそうだが、豪州は原発を持たないし、運用面からも通常型の方がいいのでは。 Going nuclear: PM to announce $90b French submarine deal is dead afr.com/politics/feder…
48
今後10年で中国の攻撃型潜水艦の数は62隻から68隻に増えるとみられる。米軍の攻撃型原潜は66隻を目指すが、太平洋には6割しか配備できず、日本の22隻を合わせてバランスがようやく保たれる。しかし、米原潜の建造が予定通りに進む保証はない。だから豪州原潜は歓迎される。
49
涙なしでは読めない豪州議会のコリンズ級潜水艦プログラムの欠陥に関する報告書。既存の技術ではなく独自性を追求したデザインの段階で失敗は決定的で、その後の調達にも悪影響と。しかし独自性の追求は仏との契約でも続き、結局破談。aph.gov.au/About_Parliame…
50
潜水艦があっても乗組員がいなければ動かない。近年は改善したとはいえ、豪州海軍は6隻のコリンズ級の乗組員確保に失敗してきた。ひどい時は3隻分の乗組員しかいなかった。8隻の原潜の乗組員の確保は容易ではない。