251
関係筋:飛行禁止区域を設定できないのはロシアがS-400を中心としてウクライナ周辺に盤石な防空網を敷いているため。ロシア陸軍は兵站面で困難に直面しているが、傭兵部隊ワグナーグループが無差別攻撃とゼレンスキー暗殺に動いている。
252
ミュージシャンには外交を怠ったとか、軍備増強は本末転倒などと言うより、こういうことをしてもらいたい。 twitter.com/OfficialSting/…
253
言った通りになっている。ハリコフ物理技術研究所は旧ソ連が最初の核兵器を開発し、ソ連崩壊後は核兵器の解体も行ってきた。日本政府も支援。核開発の証拠をでっちあげるつもりだろう。 twitter.com/asahi/status/1…
254
ベラルーシ参謀長が辞任したという情報の真偽は不明だが、ベラルーシ軍の介入の動きは止まっている。ただ、ロシア軍機はベラルーシの空軍基地からの攻撃を増やしている。
255
ロシア軍が面で占領しているとする地図は正しくない、実際には道路つまり線で支配しているだけ、という主張。ただ、コミュニケーション線を支配するというのが当初の目的だとすれば、面である必要はないのでは。都市部の電気も止められ始めている。そもそも面で支配できるだけの兵力を用意していない。 twitter.com/MaxCRoser/stat…
256
非核三原則は法律で定められたものではないので、許す・許さないの基準ではなく、安全保障に寄与するかどうかで語ってもらいたい。 twitter.com/nhk_news/statu…
257
ロシア軍に関する情報は出てくるのに、ウクライナ軍についてはあまり見えてこないのは、米国や同盟国が積極的に発表していないことが一因。これもウクライナ支援の形。
258
しかしバイデン政権、ロシア産原油の禁輸に備えてよりによってベネズエラのマドゥロ政権への接近を図るとは。民主主義vs専制主義という構図にとらわれない動き。ベネズエラは原油埋蔵量は世界一だが、採掘技術の近代化を怠り、急速な産出量増大は期待できない。
259
ウクライナに対してミグ戦闘機に加え、S-300防空ミサイルの提供が検討されているとのこと。実現すれば効果大。
260
ウクライナ情勢、当初はメディアも戦況を中心に報道していたが、ここ数日は停戦や仲介、プーチン失脚など、事後に関心が移っている気がする。だが、戦闘は続いており、ロシアが着実に侵略を続けている中で戦後の話をしてもあまり意味はない。やはりまだ戦況を中心に分析することが最優先。
261
ペンタゴンや英国防省は毎日戦況をアップデートしており、それに独自の情報をプラスαで提供することはできるが、今の段階で停戦協議はどうなるか、どういう形で戦争が終わるのかと聞かれても、根拠を持って答えられない。独り言でした。
262
専門家が常に当局者と深い議論をしているのを知らない記者がいるとは。もっともその深い議論に声をかける記者を専門家側も当局者側も選んでいますが。 twitter.com/ToshihikoOgata…
263
記者だろうが研究者だろうが当局者だろうが、情報はギブアンドテイク。ギブできない人には深い情報は入らない。
264
領土返還という甘言につられ、エネルギー協力を中心に日露関係を全体的に高めていくという方針を打ち出した一部の人たちの責任は重大。 twitter.com/katsufurukawa/…
265
ロシア軍が600以上の精密誘導ミサイルを撃ちながらウクライナの防空システムを無力化できなかったことは、台湾有事の緒戦で中国のミサイルが台湾の防空システムを無力化するという前提を再検証する必要性を示している。
266
公開されていないインテリジェンスの動きを知ってるという人は信用しない方がいい。
267
タイトルは関西人がつけた twitter.com/Sankei_news/st…
268
ロシアが生物・化学兵器をウクライナで使った場合、バイデン政権は懲罰的攻撃をするかどうかで逡巡しそう。
269
もう何があっても驚かないつもりが、これには驚いた。ウクライナがコロナ発生源だといいたいようだ。 twitter.com/jijicom/status…
270
ミグ戦闘機提供がポシャった件、国務省は当初乗り気だったがペンタゴンはエスカレーションを危惧、ポーランドの一方的発表でバイデンが中止を決断。そもそもEUがミグの提供を表立って発表しなければやりようはあったかもと。何でも公表すればいいというものではない。
271
ウクライナは実際には戦闘機をあまり運用できていないが、追加で提供を受けていれば部品交換用に使えるので、長期戦に備える上では有効だった。
272
ロシア軍がハリコフ物理技術研究所を空爆したらしい。ここは旧ソ連が最初の原爆を開発した場所。 twitter.com/idreesali114/s…
273
トランプ支持者たちがウクライナが米政府の支援でコロナウイルスの研究をしていたというロシアの言いがかりを信じ始めている。キエフの米大使館が両国のウイルス研究に関する情報をHPから突然削除したのは怪しいと。
274
キエフ包囲はあと1週間で完了するだろうと米政府関係者。先週もあと1週間と言っていたが、多少遅れても包囲は避けられないとの見立て。
275
バイデンとカーペンター現OSCE大使が18年に書いた対ロシア政策。プーチンが恐れているのはNATO拡大よりも民主主義が自らの権力と富を奪うこと。
foreignaffairs.com/articles/russi…