Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(古い順)

226
ロシア軍、多くの兵士が新兵で戦地に送られることも知らなかったことがわかっているが、彼らは作戦に必要な通信手段を欠き、通常の無線や携帯電話に依存している。このため中央からの命令も届かず、部隊間の連絡もうまくいかず、ウクライナに交信を傍受・遮断され、同士討ちさえあるという。米情報。
227
米政府筋: ロシアがウクライナでの公開処刑を計画している
228
万策尽きたわけではないし、諦めたわけでもないが、ホワイトハウス内に無力感が漂っているという。プーチンを止められる見込みがないと。マッドマンセオリーなのか、マッドマンなのか、見極めが難しい。
229
欧州最大のザポロジエ原発にロシア軍が全方位から攻撃、すでに火災発生。爆発すればチェルノブイリの10倍の被害が予想されるとのこと。 twitter.com/dmytrokuleba/s…
230
ウクライナの専門家でもロシアの専門家でもないが、アメリカからの情報と一般的軍事知識に基づいてメディアで発信し、抵抗を続けるウクライナを支援するために日本や国際社会ができることを考えはするが、ウクライナ人に国を捨てろとか死ぬまで戦えとは口が裂けても言わないし言えない。
231
なぜウクライナとロシアが発表するロシア兵の犠牲者の数が大きく違うのか聞かれることが増えてきたが、守る側が多く見積り、攻める側が少なく見積もるのは戦時の情報戦としては当然。なお、ここには書けないが、アメリカは双方の犠牲者の数に関しても独自の数字を持っている。
232
@nobu_akiyama @Yuichi_Hosoya アメリカは電源管理とみています。ウクライナ国内はもちろん、ウクライナから電気を買ってきたポーランドにも打撃だろうと。
233
捕虜の画像をメディア(SNS含む)で拡散するのは国際法上認められない。日本のテレビ局も知っておくべき。 twitter.com/ICRC/status/14…
234
アメリカ人の80%がロシアから原油・ガスの輸入を止めるべき、74%がウクライナに飛行禁止区域を設定するべきと回答。超党派の数字。前者はガソリン価格のさらなる上昇に、後者はロシアとの戦争につながるため、バイデン政権としては避けたい。
235
米関係者:ウクライナが善戦しているのはゼレンスキー以下の指揮統制が機能しているから。ロシア側は指揮統制に問題があったが、克服されれば温存されている航空戦力と地上部隊の連携が取れてくるようになる。
236
韓国が北の核実験場の動きを注視しているとのこと。ICBMも近いとの観測あり。 twitter.com/joshjonsmith/s…
237
ポーランドに亡命政権を作る準備が始まるとのこと。washingtonpost.com/national-secur…
238
ポーランドがウクライナにミグ戦闘機を提供する代わりに、米国にF16を要求。 twitter.com/politico/statu…
239
プーチンのロシアはならず者国家になり下がったが、北朝鮮やアサド政権とますます連携していくことは世界にとって危険。ただ、中露の戦略的関係は弱まりそう。
240
日本政府はウクライナからの難民を受け入れるわけではなく、避難民を一時的に保護するということらしい。 twitter.com/EriHirakawa/st…
241
誰が的外れなアイデアを吹き込んでいるのか一部では話題になっている twitter.com/47news/status/…
242
日本の政治指導者が軍事の常識を知らず、感情的に日本の安全を高めるわけではない主張をし、批判を受けると議論を封じるのはよくないと開き直るのは、日本の安全保障にとって深刻な課題。
243
自主核武装のための確信犯との見方もあるようだが、そうであったとしても米国の核態勢を理解しているようにはみえない
244
核抑止について学びたい方はこちらをご視聴下さい。日米の第一人者が議論します。 jiia.or.jp/2022/03/04/det…
245
非核三原則で日本を守れるかという質問には、そう信じているではなく、非核三原則を前提に日米で盤石な拡大抑止態勢を築いていると回答するのが正解だった。
246
トランプは、支持者を前に F-22に中国の国旗を貼ってロシアを攻撃させ、同士討ちさせればいいと主張。ジョークっぽく聞こえるがジョークではない。深く考えず思いついたことを話すいつもの癖。
247
まれにみる国際危機の中、誰が国の運命を任せてはいけない政治家なのかがよくわかる。ついでに話を聞く価値のない評論家も。
248
こういう時のミュージシャンには政治を語るのではなく、希望と癒しを与えてもらいたい
249
ブリンケンのモルドバ訪問は興味深い。米政権内にはプーチンがモルドバにも侵攻する懸念がある一方、隠密にウクライナを支援しロシアの戦線を延ばさせる拠点との見方もある。モルドバにはロシア軍が平和維持の名目で常駐しているので、その監視も重要。 twitter.com/sandumaiamd/st…
250
予想通り人道回廊からの退避は2日連続でロシア側の砲撃によって中止。米側は化学兵器使用への懸念を強めている。