176
いや、反撃しないと相手はやりたい放題で攻撃してくる。少しでも被害を減らすために反撃をするのだが。
立憲民主党の西村智奈美幹事長は「保有、行使すれば、敵国からさらに大きな反撃を受ける可能性が極めて高い。現実的ではない」と主張した。
nordot.app/91362889397844…
177
訪欧前にバイデンが唯一目的化の宣言を諦め、生物化学兵器および通常兵器による攻撃にも核兵器で報復する選択肢を残したことがWSJとFTにリークされたのは偶然ではない。
178
ゼレンスキー大統領の国会演説、なぜああいう内容になったのか裏側の話が聞こえてくると、やっぱりなと思う一方で複雑な気分になる。
179
ポーランドに亡命政権を作る準備が始まるとのこと。washingtonpost.com/national-secur…
180
気がつけば国問研で勤務を始めて10年が過ぎた。入所当時は尖閣についての対外発信がメインの仕事だった。尖閣問題は台湾問題、単なる無人島の領有権問題ではなく、力による現状変更という国際秩序への挑戦だとアピールした。その後国際世論の理解は広がったが、国際秩序は引き続き挑戦を受けている。
181
アメリカ大統領はほぼ全ての機密を解除する権限を与えられるが、核兵器および隠密作戦に関するものと、同盟国から共有されたものは解除できない。
182
英駆逐艦が台湾海峡を通航したが、先日英国議会で空母打撃群が台湾海峡を通航するべきか聞かれた際に、通航するべきと答えたシーンをわざわざ抜き出してくれた。 twitter.com/CommonsDefence…
183
ウクライナ西部のDobrotvirska火力発電所を狙ったロシアのミサイルを迎撃しようとしたウクライナの迎撃ミサイルがポーランド領に落ちてしまったということのようだ。弾着地点から発電所までは数キロメートルしかない。
184
ウクライナの復興支援、やるとなったらまた特措法が必要ですよねと問い合わせがありましたが、特措法なしで自衛隊による復興支援を可能にしたのが平和安全法制なのです。
185
研究者なんて好きなことやってるだけだから雑に扱って構わないという考え、本当にやめた方がいい twitter.com/jijicom/status…
186
米政府が大使館をキーウに戻すことに慎重なのは、海兵隊に大使館警備をさせるのがウクライナに米軍を派遣しないというバイデンの方針に反すること、そして万が一大使館が攻撃を受ければNATO第5条発動につながるから。この政権、こういうところ真面目すぎて本当に危なっかしい。
187
さらにトランプが再度大統領になれば、反ウクライナ、反NATOになるので、それまで戦争が続いていれば厳しい局面になることは避けられない。今はなんだかんだ言ってもバイデンでよかったが、米国の対外政策の振れ幅が大きすぎることが世界にとって最大の危険なのかもしれない。
188
陰謀論者と短時間会話をしなくてはならなかったが、ノルドストリームの爆破はアメリカの仕業、ウクライナがロシアのパイプラインからガスを抜き取っていたのをロシアは我慢していた、抜き取った利益はハンター・バイデンからバイデンに渡っていた、と専門なのにこんなことも知らないのかと追い込まれる
189
中国と太平洋島嶼国の協定締結は先送りになった模様。事前にリークされた時点でこうなる気はしていた。王毅には痛いミス。
190
今日はCM中にコメンテーターの方が駆け寄ってこられて、攻撃的兵器と防御的兵器に違いはあるのですかという本質的な質問を受けた。
191
国家安全保障の第一の目的は、国民の生命・財産の保護および国家の主権・領土一体性の維持だが、前者と後者はトレードオフ関係にあることをウクライナは改めて示した。いわゆる「和平派」は、この正解のないトレードオフこそが政治指導者の最大の責任だということが理解できないのだろう。
192
米情報機関はウクライナ侵略ではロシア側の動きを極めて正確につかんできたが、中国に関しては10年前にCIAのネットワークを壊滅されており、まだ回復できていない。これも精度はあまり高くないはず。
asahi.com/articles/ASQBN… #
193
ちなみに通常領土問題では立場を取らないアメリカ政府も、北方領土に関してのみ日本の主権を認めている。 twitter.com/kyodo_official…
194
「領海には侵入しなかった」とあるので、単縦陣で公海部分を抜けたことがわかる。なお、領海であったとしても無害通航であれば問題なし。台湾海峡も真ん中に広い公海部分がある。これからは海自も遠慮なく通るべき。ロシアに対してはピョートル大帝湾まで挨拶に行くべき。yomiuri.co.jp/national/20211…
195
非核三原則で日本を守れるかという質問には、そう信じているではなく、非核三原則を前提に日米で盤石な拡大抑止態勢を築いていると回答するのが正解だった。
196
撤退すると言いながら前進させ、外交をやると言いながら無茶な要求を突きつける。撤退という言葉に世界が安堵する中、ロシアの要求に応じない欧米を悪役に仕立てる。プーチンならやりそう。
198
自爆ドローン「スイッチブレード」の製造会社のCEOはソ連の侵攻で難民になったアフガン人。 twitter.com/WeLoveNATO/sta…
199
先日でた中露の共同声明をうけて、バイデン政権は国家安全保障戦略の前提を見直し、あくまで中国を最大の挑戦とみなすのではなく、中露枢軸を重視することになるかもしれない。習近平・プーチンの蜜月は見せかけではないとの見方が急速に政権内で広まっている。
200
キンジャールは極超音速ミサイルとはみなされないと言ってやりました。 twitter.com/sinso_news/sta…