151
プーチンは悪くないとの評価ではない。侵略を命じられた部下がそれはできないと諌められなかったということ。
152
明日の深層NEWSは極超音速兵器の質問が出る予定なので、いや弾道ミサイルは基本極超音速でして、すでにロシアが撃っているイスカンデルも極超音速なんですという話ができそう。
153
防衛費、倍増できるかは別として、本気で大幅に増やすなら、もっと賢く使うことをまず考えるべきで、なによりイージスアショアを海に浮かべるという無駄遣いを止めて陸上に戻すべき。
154
いまだに米軍の方が中国軍より強いと信じている人が相当程度いることもまた事実。太平洋のど真ん中で戦えばわからないが、アジアの地勢を考えれば中国軍が優位なのは現実。
155
NATO加盟に関するゼレンスキー発言、ホワイトハウスは寝耳に水だったが、より強力な武器が欲しいというシグナルと解釈
156
今一番したくない大使館員と名刺交換せざるを得なかった
157
実際にはもっと悪意ある発言でした
158
台湾到着後にペロシが台湾訪問の理由をWPに掲載。台湾関係法に基づき、台湾の民主主義と自由を支援するためとのこと。
今日のいくつかのインタビューで台湾関係法についてふれたが、採用されず残念。
159
しかし、情報の公開だけではなく、それを活用して相手の行動を制約するところまで踏み込まなければならない。そこはまだ不十分。
160
ポーランドがウクライナにミグ戦闘機を提供する代わりに、米国にF16を要求。 twitter.com/politico/statu…
161
相手が大御所でも間違っていることは間違っているとはっきり言える自分になりたい。
162
立民のNCに防衛相がおらず、外務・安全保障相がいるという話、安全保障が外交と防衛を二本柱とし、安全保障政策を統括するのは首相だという理解がない証左。ここが弱いと政権奪取はますます遠のく。asahi.com/articles/ASQ9F… #立憲
163
核付きSLCMが完成し配備されるか、韓国に米国の戦術核が再配備されればこの状況が変化する。あとはグアムへの再配備。このあたりを真剣に議論する必要がある。一方、日本はG7議長国としても核なき世界に向けた発信も必要となる。どうバランスを取るのか、国家安保戦略で打ち出してもらいたい。
164
予想通り人道回廊からの退避は2日連続でロシア側の砲撃によって中止。米側は化学兵器使用への懸念を強めている。
165
米政府筋: ロシアがウクライナでの公開処刑を計画している
166
ロシアがウクライナの東部、南部、モルドバを1つにすると発表したが、米政府は侵攻前から想定済み。キーウの制圧に失敗した以外作戦目標は変わっていない。
167
ブチャでの戦争犯罪に関わった部隊や個人を特定したロイターの記事、リンクを貼るとショッキングな画像が出るため貼らないが、プーチンの元ボディガードの部隊だと指摘している。
168
ペロシの訪台は不必要に北京を刺激するという友人2人による寄稿、当人たちも覚悟していただろうが猛反発を受けている。ペロシは30-31日に訪日、1日に横田から台湾に米軍機で向かうとみられる。週明け、何があってもおかしくない。
nytimes.com/2022/07/28/opi…
169
中国が100社以上に及ぶ台湾の食料・農産品関連企業からの禁輸を発表。まずは経済的威圧。
170
米国は外交や制裁でロシアを抑止するのに失敗したと評価するのは容易だが、プーチンが何があろうと侵攻するつもりであったなら、懲罰的抑止は不可能であった。自爆テロを抑止できないように。何がプーチンをそこまで追い込んだのかは学問的課題としては残るが、今はプーチンを止めることが最優先。
171
パプアニューギニアはバイデンの来訪日を臨時の祝日としたが、国民はバイデンが来なくなっても引き続き仕事を休んでいいのか悩んでいるとのこと
172
ウクライナ軍がロシアの揚陸艦を攻撃したことを認めたペンタゴン。手段については作戦上の秘密と答えないのは、自ら関与していたからではないかと思ってしまう。
173
習近平がどこまでスムーズに3期目を決めるのかに注目していたが、この調子では共産党内に相当不満が渦巻いているのだろう。余裕のないまま習近平が3期目を迎えれば、どでかい業績が必要で、何をしでかすかわからない。
174
ウクライナ軍がキエフ北東でロシア軍を後退させているが、それがロシアによる大量破壊兵器使用の可能性をさらに高めるという逆説。
175
プーチンは作戦の目的はウクライナの非武装化と「非ナチ化」つまり政権転覆と明言。