仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(リツイート順)

1451
1804日目。 先日知人から貰ったごはんが20gの小袋で2歳児がサッと与えやすい、というのがある為か最近もっぱら黒猫の ごはん係を張り切っている2歳児。「ティチャ!」(=黒猫)と呼ぶ前から周りをウロウロし、お皿にごはんが入る直前から早く早くと2歳児の手を頭でぐりぐり。時々2歳児こぼす。
1452
1512日目。 不在中ちょこちょこ「黒猫は大丈夫か…?」とFurboドックカメラを確認してみると、深夜ウロウロしたり窓の外を立ったり座ったりして眺めている姿がしばしば。家の前を誰か通ったり車が走ったりするたびに「帰ってきたか…?」と確認しているのかもしれない。
1453
1774②日目。 4歳児が「きょうはおべんとうがいい!」と言うので急遽昼食がありあわせの弁当になる。外で食べたいと言われたが2歳児鼻垂れの為、室内レジャーシートで合意。 折角なので黒猫もご招待。さすがにマテは出来ず、いただきますの前にフライングで速攻食べてしまい、4歳児らに笑われていた。
1454
1471日目。 いっぽうその頃の黒猫。
1455
1456日目②。 黒猫をうまく撫でられず泣いて去った1歳児。3歳児が撫で飽きていなくなったあと、近くに脱ぎ捨てられたパペットマペットを手に取り1人リベンジマッチを挑む。…のを、箱に入ったまま待つ黒猫。とはいえうまく装着出来ず結局素手でゆっくりなでなで。 今度は上手に撫でていた。
1456
1816日目。 右足の爪。切ってはあるが長かったのかはみ出てるのを発見したのでこのあと切った。 夕飯終わったはずなのに、まだもらってないかのような情けない声で付いて回る黒猫。危うく何度か騙されそうになるのが「いやいやあげたがな」と何度もツッコミ。ワンチャンあると思っているのか。
1457
1867日目。 基本的に1日1回快便の黒猫。ここ数日、食事変えてないのに1日2回に。暑さの為か飲水量が少し増えた(体重5.1kgで250ml/日 前後→→300弱ml/日)ので、その影響あるのかなと思いつつ2回目が少し少なめ程度でどちらも良便なので、まぁいいかと。 写真:「もうすぐごはん」と圧をかける黒猫
1458
#PR#Furboドッグカメラ (@furbojp_dog )の使用感想をお願いされましたので、以下使用感をば。 ①360°ビュー機能! ②飛び出すおやつ! ③最高画質フルHDカメラ! ④次世代暗視モニター! ⑤アプリで簡単操作! ⑥なんだかおしゃれ!
1459
後肢で落とさないよう気を遣う黒猫。
1460
1792日。 2歳児夜泣き。怖い夢でも見たのかいつもより激しかったので黒猫も何か感じるものがあったらしくいつも以上に周りをソワソワ。ただ、2歳児にくっつけば「オモイ!」と怒られウロウロすれば気になって眠れず…何とか寝かせたら黒猫も達成感ある顔してた。 役に立っていたかはともかくとして。
1461
1908日目。 腹出して寝ていたら2歳児に「てぃちゃ!」と突撃され、警戒はしていたが腹出したままだった黒猫。そんな急所(腹)丸出しでいいのか…?と見ていたら2歳児は嵐のように過ぎ去り、リモコン持った4歳児がテレビ付けるついでに黒猫の腹をわさわさ撫でて去った。微動だにしない黒猫。置物か?
1462
#猫の日】 イエローハットさんが“猫の交通事故を減らすキャンペーン”として、『猫と徹底討論Tシャツ』のプレゼント企画を開催(詳細は引用RT参照)。 22日21:54~BSテレ東で放送予定の“猫と徹底討論!”もお見逃しなく😺📺️✨ 我が家にもシャツ届きまして、黒猫とパシャリしました😽 #交通にゃん全 #PR twitter.com/yellowhat_ltd/…
1463
56日目。 風邪を引いて熱を出す。 食欲がない。 元気もない。 外見上に異常はなく、特に怪我や誤食、下痢や嘔吐も無いが、だるそうでずっと寝ている。 点滴をして注射しました。 点滴後少しご飯を食べましたが、いつもに比べると全然。ミルクなら飲めたので再度ミルク。赤ちゃん返り。 明日も診察。
1464
【3歳児経過③】 午前中は起きてる時間の方が多くなってきたとのこと。ウトウトするので昼からはずっと寝てる。 「おなかへった…」というので嚥下障害に注意しながらもごはん半分食べられたらしい。 目は少し物の動きを追うことが出来るよう。親だと認識できるか声を出さずに会ってみて欲しいと言われ
1465
1626日目。 首輪の下の毛薄い系男子・黒猫。 「ティチャラ(=黒猫)にごはんあげい!」と早起きした3歳児。パッチリ目覚めて黒猫のごはんの準備。大人が与える時は計量スプーンで計るが、子供の時はまぁまぁ大体で。2回に分けて与えている為か、食べ終えた黒猫はその後3歳児の後ろをウロチョロしていた
1466
1782日目。 2歳児解熱。 風邪症状あるので就寝時4歳児組と2歳児組に分かれることに。黒猫は少しうろついた末2歳児側で寝ることにしたようだが、いつもと違う部屋に布団敷かれたことで楽しくなったのか2歳児テンション高く、黒猫は布団に乗り込むタイミングを失ってそばの壁と暫く一体化していた。
1467
1497日目。 朝、フードを10gずつ小分けにして与えたが直後未消化丸ごとゲロリ(ふやかしは食べず)。今まで吐く事はあれど、さすがに連日多過ぎると再度検査するも異常なし。食道荒れたかねーなんて療法食サンプル貰いまだ吐くなら次は内視鏡かなーなんて話しながら夜は1回5gの少量頻回給餌。 吐かず。
1468
1881日目。 深夜に4歳児が布団におもらししてしまい泣いて起きてしまった。2歳児も飛び火して泣いて起きてしまったので居間に2人を連れシャワー、着替え、シーツの取り換え。シャワーが終わるまで黒猫は待機していて、着替えやシーツでバタバタしている間は子供らの話し相手?になっていたようだった
1469
1909日目。 昼寝から起きたら、いつの間にか黒猫が乳児にくっついて寝ていた。4歳児が赤ん坊だった時はどちらかといえば足元にいて蹴られることが多かった印象?だが、この乳児に対しては後頭部付近にそっと腰を添えてることが多い気がする。 とりあえず乳児はいつもよりよく寝ていた。
1470
まとめていただきました⬇️ 100日間、そこそこぬくぬくと生き抜いた黒猫。最初のワクチンでビェー!とびっくりしていたので2回目も鳴くだろうと構えていたものの、案外スン…と無反応。尻の脂肪が厚くなったか。 walkerplus.com/article/106370…
1471
1712日目。 おやつ食べる3歳児の横にチョンと座る黒猫。時々背中を撫でられては目を細めているので撫でられたいのかとりあえず横にいたいのか。 そういえば、先日の棚粗相以来結局その後粗相は無し。他のところにしてないかどうかまだ注意が必要だけれども、ひとまずはよかった。
1472
1625日目。 寝室で黒猫が伸びて寝ているのを見た配偶者「バナナみたいで面白い!写真!撮らなくていいの?!」。 (子供が寝ているので)部屋が暗過ぎるし、かといってフラッシュ撮影もできないから…と断ったら「ナイトモードで撮れば大丈夫!このスマホを信じて!」と言われて撮った黒猫がこちら。
1473
【3歳児経過⑭】 ・両親揃って病状報告に呼ばれる ・確定診断つく ・経過がいいので、もう確定されなくてもいいから何の特別な検査結果出ず、一時的で後遺症なく再発なく完治が望める脳脊髄炎であってくれとずっと願っていたが残念ながら一部抗体に陽性反応。
1474
【3歳児の元旦振り返り②】 ・昼になったので1歳児(=現在の2歳児)に昼ごはん用意。3歳児は食べたくないとのこと。 ・1歳児、兄が心配なのか布団の横に小さな台を持ってきてニコニコしながら『ここでたべたい』とジェスチャーするのでその通りにする ・布団の周りをウロウロそわそわする黒猫
1475
⬇️まとめて頂きました 生後1ヶ月過ぎの頃。 全くと言っていい程離乳食やドロドロふやかしフードに反応せず。まぁ、人間の赤ん坊とて離乳の進行には差があるしのんびりいこうと構えていたが、この時点では2ヶ月越えてもまだミルクを飲んでいる事になろうとは思いもよらず。 walkerplus.com/trend/matome/a…