仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(リツイート順)

1501
31日目。 定期検診。 鳴きもせず 暴れもせず ただただその身を任せる猫 (その後診察中に寝る)
1502
1623日目。 子供らが風呂に入っている間ソファーで寛いでいた黒猫。風呂後パジャマに着替えた1歳児から襲撃。1歳児も思うところがあるのか、いつもよりも慎重気味にゴロリと黒猫のそばに横になったが最終的に黒猫は逃げた。
1503
1391日目②。 チーズのフィルムの開け方を丁寧にレクチャーされたあと、3歳児がもぐもぐ食べるのをひたすら見せられている黒猫。 「ティチャラもたべる?」とたまに食いさしを差し出されるが、あまり人の食べ物に興味がない黒猫は一応匂いだけフムフムと嗅ぐだけであった。
1504
1876日目。 本日から二泊三日、4歳児は定期MRIの為朝イチ検査入院(付き添いは配偶者)。車で大学病院に2人を送り帰宅すると、黒猫が出迎え怒ってるような?鳴き声。シャーシャーしてるわけではないが、こう、下手に手を出すとシャーされそうな雰囲気の。 撫でても問題なくすぐゴロリしたけれども。何。
1505
1862日目。 ソファーで新生児を抱っこしてあやしていたら隣に黒猫がのそりと座ってきた。なんとなく目の前にソッと寝かせてみたが、チラリと見るくらいで匂いを嗅ぐわけでもなく特に興味もなさそう。新生児もあくびしたり「なぜここにねかせた?」といぼんやり顔をする程度だった。
1506
【3歳児の元旦振り返り③】 ・小児科で同様に症状伝え、順番の15時の時点で未だに排尿がなかったため「朝から排尿無し」も加える ・3歳児、ぐったりしてくる。受け答えしっかりできるが腹痛時以外は気絶するみたいに眠るようになってくる。眠っている時は本当にスヤスヤ安らかで「治った?」と思うほど
1507
ちなみに黒猫のへその緒は拾って7日目(生後6日)でとれた twitter.com/konekowohirott…
1508
1833日目。 チャイルドシート、ゴミ掃除機したりカバー全部外して洗ったり日干ししたり。カバー乾いたので室内でガチャガチャ組み立てていたらナンダナンダと寄ってきた黒猫。暫くウロついたが部屋の角とチャイルドシートの隙間にひっそり落ち着いた。結局そんな狭いとこで組み立て終わるの見てた
1509
【3歳児の元旦振り返り⑤】 ・1月2日午前0時前後、腹ではなく首の付け根のあたりが痛い、と指差して「ここ、ここが…」と訴え始める。ずっとではなく、大体20分おきくらいに1分ほど訴えて寝る。 ・呼吸は出来ておりチアノーゼ等はなく、念のため測定した血圧も正常だが、心拍数が140~170と異常に高い
1510
【番外編】 9月10日(土)11日(日)午前10時~午後5時、東京・築地の朝日新聞東京本社で、「みんなイヌみんなネコ」写真展を開催中です。 保護犬や保護猫の譲渡会も同時開催。 ご興味ありましたら是非💡
1511
1787日目。 2歳児の風邪がうつったのか疲れが出たのか今度はこちらが高熱と風邪でダウン。解熱したが咳止まらず(インフル&コロナは陰性)。実家に帰った両親がとんぼ返りで戻ってきて子供らの面倒見ている間、黒猫はそちらには行かず終始こちらをウロウロ。布団には入ろうとせず足元でゴロゴロしていた
1512
1882日目。 寝起きは機嫌の悪い4歳児が今日はやたら笑っていたので尋ねてみたら「ティチャラ(=黒猫)がね…フフフ…面白い顔してたのフハハ!」と謎の爆笑。起きたらジッと4歳児の事を見ていたとのことで、恐らく黒猫自身は変顔したつもりはないのだろうけど、朝から4歳児にウケたようで良かった。
1513
1688日目。 まるでからくりのようにユラユラ揺れている黒猫の尻尾。合成か作り物のよう。 子供らを昼寝させる際に部屋を暗くしたら、一緒についてきた黒猫が窓に飛び乗って尻尾をゆらゆら。子供らの好奇心を刺激してしまいキャッキャと触られていたが、ゆらゆらは止めなかった。
1514
1898日目。 実は2階の猫トイレ横の壁だけ、爪を研いでしまう黒猫。昨日来た壁紙業者さん(猫飼い)がついでに貼り直してくれたので対策について雑談したところ「壁紙でも剥がせる両面テープで、薄いアクリル板を固定するのがいいです」とのことだったのでやってみた。トイレ近くでの作業に興味津々の黒猫
1515
63日目。 鼻のカピカピが取れて鼻がハゲる。 舌の先端がべろんべろんに破けてしまっていたのが落ち着き、全体的な赤みも引いてきました。 本人はもはや痛がりはしていないものの、食べムラや好みが激し過ぎて結局またミルク補助に逆戻りしている。もう1回離乳戦。
1516
【おまけ②:黒猫と誕生日プレゼント】 誕生日にボールのオモチャと新しい猫じゃらしを貰った黒猫(4歳児一生懸命選んだ)。ボールは食い付きがイマイチだったが猫じゃらしはもともと好きなこともあり大喜び。 悪魔のような顔をしながら二本足でホイホイされる黒猫を見て4歳児は満足げであった。
1517
1893日目。 黒猫の爪を切っていたところ、簡単そうに見えたのか2歳児「あっちも たい!」(=私も爪切りしたい)。君にはまだ早いよと伝えたがイヤイヤしたので一緒に爪切り持ったところ、何かを察した黒猫サッと去ってしまった。2歳児は「アレェ?」と言ったくらいでそれ以上追求はしなかった。
1518
一方その頃の1734日目。 付き添い初日こそ、手伝いに来てくれた祖父母に対してなかなか寝付かないなど苦労はあったものの(配偶者はお葬式で不在)、思ったよりもしっかりと頑張っている配偶者と黒猫、そして1歳児改め2歳児(new!)。 黒猫も体調に変化なく、しっかり食べてしっかり寝ている模様。
1519
1860日目。 風呂あがりにドラゴンボール鑑賞するのが最近の日課になっている4歳児と、置いといた空の箱に入りながら一緒に履修する黒猫。 そうこうしている内に2歳児もやってきて黒猫をヨシヨシ。2歳児相手だと一応少し警戒しつつも逃げはしなかったが、この後兄妹で争奪戦になってしまい結局退散した
1520
一方その頃の2歳児と1747日目。 2歳児の愛が重い。 午前中バタバタして結果的に既読無視になってしまったところ「こんなに可愛い動画を送ったのに無反応なんて信じられない…」と一言添えられていた。
1521
#PR 】 試聴しました。何が凄いって専門家の方々が凄い。(個人的に)猫専門病院といえばこの方&是非お話を聞いてみたいと思っていた先生が、猫あるあるの病気をわかりやすく解説したり、ライブ配信で質問に答えてくれたりするので私的にはとても胸熱。 #まなびばsippo manabiba.asahi.com/contents/categ…
1522
1713日目。 朝ごはんを終えて換気扇の上からリビングの警備をする男・黒猫。 吐出防止としてごはんは三回に分けて少量ずつ器に入れている事もあり、三回目を入れた時点で満足してついてこなくなるが、1回目&2回目までは「まだ!まだたりぬ!」とウロウロ。 あとクリスマスツリー、しまわなければ。
1523
1865日目。 眠くて壮絶に機嫌悪かった2歳児、とにかくギャン泣き。最初はその泣き声の声量に退散していた黒猫だったが、あまりにも泣き続ける為か最終的には2歳児周りをうろうき身体をすりつけながらそわそわ。結局顔や頭を尻尾で撫でられたことでようやく笑顔を見せた2歳児はその後黒猫とテレビ観てた
1524
1873日目。 今日は全体的に黒猫と2歳児の組み合わせが多かった。 ここ最近、2歳児がやたらギーツ(仮面ライダー)推し。何かとギーツギーツ言ってる。拙い言葉でリアルタイムに一生懸命応援。テレビ前にいた為か黒猫も2歳児からギーツについて話しかけられていた(解説されていた?)
1525
1682日目。 黒猫、珍しく粗相。初? 昨夜と今夜で二度、同じ場所、カラーボックスの一角で。検査に異常はなく、元気も食欲もあり健康に問題は無いのだけれども。 トイレはといえば数日前の猫砂総入れ替え時に本体ごと丸洗いしたばかり。やり方はいつもと同じ。 ……どうした???