仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
49日目。 毎日が冒険。 あれもこれも楽しい。 咬みグセが強くなってきました。 でも野良で生活してたら他の兄弟と噛み合ったり遊んだりして獲物を獲ったり喰べたりする練習をしていくだろうから本能には逆らえなさそう。おっとりとは程遠くなってきた。 しかしながら人の手は咬ませないようにする。
1227
1809日目。 最近ソファーの上のクッションをポイポイ投げて遊んでしまう4歳児ら。黒猫お気に入りポジションも丸裸になっていたが、たまたま置いてあったクマのぬいぐるみ(2歳児が誕生日に貰って大事にしている)を見付けいそいそと肘をかけゆったりテレビ見ていた。むしろいつもよりしっくりきていそう
1228
942日目。 段ボールを積み上げていくと、案の定いそいそとやってきててっぺんに登り寛ぎ始めた黒猫。を、撮影しようとスマホを構えたら「ぼくも!」とばかりに1歳児も登って黒猫を撫でながらポーズをとり始めたので結局ツーショット撮影会となった。(写真外に1歳児落下防止用で配偶者が構えている)
1229
1285日目。 ちょうど良い袋があると思わず入ってしまう黒猫。 買い物袋がなにやらガサ…ゴソ…と動いていたのでかがみこんだところ、案の定というべきか黒猫が隠れていた。暫くすっとぼけた顔をしていたが、2歳児が覗き込もうとしたところちょっかいを出される前にとばかりにダッシュで出ていった。
1230
1652日目。 昨夜就寝時、珍しくソファーで寝落ちして寝室について来なかった黒猫。さて寝るかという時、何か落ちた物音が聞こえてきて特に気にはしなかったが、配偶者の「もしや黒猫が苦しんで倒れた音では?」の一声に寝そうだった子供らも含め家族全員で慌てて居間へ逆戻り。 黒猫は。 寝てた。
1231
1448日目。 昨夜の就寝時の様子。 寝場所の定位置のひとつになりつつある枕元で幼児らが寝るのを待っている黒猫であったが、3歳児による絵本の朗読会(?)がスタート。 妹(1歳児)に、ではなく黒猫に絵本の読み聞かせ。 黒猫、「無」の顔。 聞いているやらいないやら。
1232
1697日目。 乾いた洗濯物をソファーに置いておいたら、1歳児のパジャマを枕に寝始めた黒猫。わかるわかる、そのパジャマ、触り心地いいもんね、とは思ったが、1歳児の大のお気に入りでもあるパジャマだったので案の定、1歳児にその後ぶん取られた。取られたあとの 4枚目。
1233
1812日目。 春満開の黒猫。 ガシャポンで猫の首輪?首飾り?を配偶者がゲットし黒猫へおみやげ。4歳児が装着してくれて「みて!ぼくがつけたんだよ!」とドヤ顔で見せてくれた。桜だ~春っぽいね~と見ていたが、こうして改めて写真で見ると、なんだか前掛けのよう。
1234
1647日目。 なんだか、なんとなく今日は仔猫のような顔の黒猫。手足も丸めて生まれたてのよう……と思ったが割といつもこんな感じで寝てた。
1235
1403日目。 四角いものが置いてあると、なんとなく上に乗りたくなってしまう黒猫。なにをするでもなく上に乗って佇んでいたら1歳児がやってきてなにか喋りかけ、その後3歳児もやってきて最近お気に入りの「A・R○・SHI」(○NE PIECEコラボのほう)を、黒猫を挟んで踊っていた。
1236
861日目。 大人(父親)の靴を履いてみたくなってブカブカの靴に足を突っ込んではみるものの、ブカブカ過ぎて全然歩けずモゴモゴする1歳児と、「なんだかみょうなあそびをしているぞ」と偵察にやってきてウロウロする黒猫。
1237
40日目。 歩き方が上手になってきて行動範囲が拡がってきたので、鈴付きの首輪を付けてみた(足音が無音なので踏みそうになる)。 さすがに相当嫌がるだろうと思ったので、少しずつ慣らしていくつもりだけども… もしかして:気付いてない
1238
54日目。 肛門毎日丸見え。 最近1日1回排便。 離乳前は、摂取するのがミルク(=ほぼ水分)だったので、尿は多いが便は3日に1回程度でしたがミルク断ちしてから1日1回。踏ん張る直前に「イァアアア!」みたいなかけ声上げるのでわかりやすい。痛い訳では無さそうだが自力排便にまだ慣れないようだ
1239
988日目。 寒波が到来して雪が積もる中、黒猫は相変わらずストーブの前で腹を出してノビノビ。の、最中に1歳児が排便したので、近くにいた母が黒猫の横に座って1歳児のオムツ替え。黒猫、真横に臭うオムツを置かれて「なん…だと…」という顔であった。腹は出したままであった。
1240
86日目。 先日踏破したキャットタワー三段目。ことあるごとに登ってる。 …凄い気に入ってるやん。
1241
1035日目。 「今日の黒猫は随分大人びた顔をしているなぁ」と母。え、そ…そう?と言いながらマジマジ眺めてみたが…いつもと同じに見える。理由を訊くと「黒目が細いと大人っぽく見えるし、暗がりで黒目が大きいと幼く見える」とのこと。……なるほど???
1242
972日目。 お気に入りの場所(母の買い物バッグ)に入ろうと思ったら一足先に1歳児に取られてしまった黒猫。1歳児が買い物バッグに入った事は無かったので黒猫の真似でもしたのか…と見ていると「おれはべつにきにしないぜ」とばかりに黒猫はストーブ前の特等席に移動して寝た。 大人の対応。
1243
1854日目。 新生児のへその緒がポロリととれた。それを見た配偶者に「そういえばティチャラ(=黒猫)のへその緒は?」と聞かれたので「捨てた」と答えたところ、「なんで捨てちゃうの?!凄いレアなのに!!」とのこと。猫のへその緒を保存しておくという考えがなかったので「な、なるほど…?」と。
1244
1676日目。 毎日腹出す黒猫。 少し前に「最近は腹出すこともなくなった」とかなんとか思っていたような呟いていたような気がしたけれども、全然毎日腹出してた。 子供が走り回っていても腹出している黒猫。天敵というか危機感の無さよ。
1245
1805日目。 昨日夕方、ごはん食べ終えてお気に入りの椅子で寛ぐ黒猫を構い倒す2歳児。加減がわかってきたのか黒猫も逃げなくなってきた。むしろ黒猫もこれまで2歳児を踏まないよう気をつけていたのに「そろそろ大丈夫だろう」的な感じで2歳児横切る時普通に踏んで「オモイ!」と怒られてる。成長。
1246
1020日目。 100均で大小の柔らかいボールを買って貰った(1歳児改め)2歳児。大層気に入ったようで、廊下で父とキャッキャとボール遊び。それを何事かとソッと物陰から覗く黒猫。小さなボール(=テニスボール位)は転がると反応して手を出そうとするが大きめのボール(=ボウリング位)はちょっと怖い模様
1247
【3歳児経過⑰】 ・3歳児、昼ごはん食べている時 目を閉じて「う…」と唸るので心配になり「苦しい??」と聞いたら「ちがうよ…おうどん(=うどん)がおいしくてめをつむってるだけだよ…」と噛み締めながら返答。病院のうどんにそこまで感動するのかと思っていたら「うどんとからあげとおさかなが
1248
1431日目。 就寝前、寝転がって絵本の読み聞かせをしていたらいそいそとやってきた黒猫。 今日は1歳児が割とアクロバティックに動いていた為か周囲をウロウロした末最終的に枕にゴロリと横になったが、なかなか思ったよりふわふわして寝心地が良かったようで誰よりも早く即行で寝た。つられて皆寝た。
1249
166日目。 初・台風(明け)。快晴。 万が一の停電や断水に備えて水や食料の備蓄はあるものの、水は猫用にお皿に入れて別で置いておき(給水器が電気で涌き出る系なので)、お風呂にも水貯めておいたが、夜間停電して給水器止まった以外は問題無く黒猫も窓にこそ近付かなかったものの平気そうであった。
1250
45日目。 粗相されました。 足元で。 トイレを覚えてから外すことは無かったんですが、別部屋で作業してたら寂しくなったらしく、鳴きはしないものの足元でずっとウロウロウロウロ。最終的にトイレ我慢出来ず、その場で排尿してしまった模様。 そういうことも、あるある。 トイレの数は増やした。