仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(古い順)

1376
1587日目。 散歩から帰宅して手洗いする3歳児を「おかえり!まってた!まってた!」と出迎える黒猫。本当に一緒に手を洗ってしまいそうな勢い。
1377
#コラボ ×漢方】 漢方医院さんからお声がけ頂いたので 「あと3Kg痩せたいが落ちない」と悩むガチ筋トレマンの配偶者を紹介。2週間前から服用し体重の変化はないものの、「外食が多かったのにむしろ体重が増えていない。むくみが取れて肌も綺麗になった」とムキムキの配偶者から女子力高めな報告
1378
続) あと2週間分あるので、張り切ってる配偶者にこうご期待。漢方としては食欲抑制だけじゃなくて体質改善の効果もあるらしい。 一方の黒猫。なにか面白そうなものを取り出してきたぞと手でツンツンしたものの、反応がないからかフンと鼻を鳴らしてその後去った。 漢方医院さん詳細👉️ @layeon_japan
1379
続続) ちなみにコラボということもあり、クーポンなどはないけれども「『仔猫を拾ったので』の投稿を見た」と問合せの際に言って頂くと割引価格でご案内させていただくシステムとのことでした。
1380
1589日目。 3歳児が黒猫にくっついてニコニコしていたが、1歳児が羨ましがって泣き出したので最終的にふたりで黒猫をサンドイッチ。黒猫はよく聞くとゴロゴロと喉は鳴らしているものの目がまん丸なので警戒のほうのゴロゴロかもしれない。1歳児が飽きて退くまでごろりとのびていたけれども。
1381
1589日目補足。 ①⇒②⇒③⇒④
1382
1592日目。 黒猫の顔と態度。 朝起きたとき一旦スーツをソファーにかけておく配偶者。黒猫が乗ってスーツが毛だらけ~みたいな事案は今まであまり無かったように思うものの、今日はきっと何かがフィットしたのか、この寛ぎよう。最終的にスーツをひっこ抜かれて「あ…ああ…」という顔で転がっていた。
1383
1596日目。 しっぽが出ているのかと思ったら足だった罠。もはやボロボロになった箱に相変わらずぎゅう詰めで入っている黒猫、の横に同じく箱入りマンの1歳児を配置。面白かったので写真をと思ったが、手に持っていた音の鳴る玩具がけたたましく鳴ったので黒猫はのそり…と出ていった。
1384
1598日目。 かくれんぼ好きな3歳児。3歳児のあとをどこでもついてくる1歳児を引き連れて自信満々に収納スペースへ隠れたものの、1歳児が手に持っていた玩具は鳴りっぱなしだしノックすると思わず答えちゃうし、黒猫は自分も一緒に入りたかったのかずっとウロウロしているし。かくれてないんぼ。
1385
1599日目。 不定期に行われるトイレの丸洗いに毎回初めて見たかのような顔をする黒猫。(丸洗い👉️ザッと拭いてトイレの場所に突っ込み👉️粗相される前に高速で組み立て) 本当は天日干ししたかったが、天気が芳しくなかったので。 黒猫は暫くウロついたあと、排尿して「…うむ」という顔で出ていった
1386
1600日目。 親子共々風邪を引いてぐったりしているところ平気な顔して通り過ぎる黒猫。もしこうした風邪が「猫にもうつる」だったら、猫も寝込んで小児科と内科と動物病院の往復だったことを考えると、(基本的に)犬猫の風邪が人間と伝染し合わない事実のなんとありがたいことか…と黒猫の真顔見て思う
1387
追記:フェレット存命のときはフェレット←→人間 でインフルエンザをうつしあう可能性があったので、毎年必ずインフルエンザワクチン打ってた
1388
1602日目。 3歳児らを寝かしつけて、やれやれと居間に入ったら思ったより黒猫が寛いでいた。最近はその隣に設置した(勝手に置かれてた)ダンボールの中にいることが多かったので、子供らが寝たあとはソファー使うのだろうかと思いつつ居間に入るところから撮り直してみたが、姿勢変わらずだった。
1389
1603日目。 暗い和室で、二本足で立ちながらいったい何を…?虫でもいるのか……?と近付いてみたら、違う。吊り押し入れの敷居?部分が軽く浮いているらしく…。建ててくれた住宅メーカーさんに以前も伝えて接着剤?をしてくれたようだけど、やっぱり時々浮く…そして黒猫、そんなに興味あるのかと。
1390
【黒猫関係ない番外編…】 (この角だけ入居時から本当に外れやすく…住宅メーカーさんがこれまで2回チェックにいらしてその度にお話し…業者さんが接着剤や両面テープでくっつけ…それでも外れてしまうのでもうそういうものなのかなと諦めつつ…何か良い方法?接着剤?あればご教授頂きたい所存です…)
1391
1604日目。 おやつやごはんの入っている棚を開けた時の顔ふたたび。 棚には他にも猫ケージや書類諸々など様々入っているので開けたからといって別にごはんでもおやつでもないのだけれども。食後は腹が満たされているのであまりねだることはないが、それでも無言で目を丸くする黒猫。 あわよくば。
1392
1606日目。 風邪症状と発熱でずっと調子悪く保育園お休みしている1歳児(コロナは陰性)。こちらはどうしても仕事なので本日の子守りは配偶者。なだめるものの「ママイー!」(=ママがいい)を繰り返しギャンギャン泣くこともあったとのこと。 …を、そっと見守る黒猫。
1393
【番外編】 9月10日(土)11日(日)午前10時~午後5時、東京・築地の朝日新聞東京本社で、「みんなイヌみんなネコ」写真展を開催中です。 保護犬や保護猫の譲渡会も同時開催。 ご興味ありましたら是非💡
1394
1607日目。 熱は引いたがまだ咳が出るので念の為保育園(日曜も営業)をお休みしていた1歳児。昼寝ヤダヤダしていたがとにかくトントンしていたところ枕元から特大のゴロゴロ音が。黒猫、距離近ァ…と思いつつも、ゴロゴロ音の手助けもあってか1歳児は寝た。ついでにこちらも寝た。黒猫も寝た。
1395
1610日目。 階段の下でそっとこちらをうかがう様子の黒猫がいたので、「ティチャラ!」(=黒猫の名前)と呼んだら、思ったよりしっかり返事をして駆け上がってきたという動画。 思ったより顔も「えへえへ」みたいな顔をしていた。
1396
1611日目。 猫がこちらを見ながらゆっくり両目を閉じるのは「だいすき」の合図的なことを聞いたことがあるので、こちらを凝視していた黒猫にどうかな、とやってみたところ、それまで凄いパッチリ目だったのがガッツリ両目ウインク始めたので「おお…」となった。 単に眠くなっただけかもしれないが。
1397
1612日目。 1歳児からの甘えを甘んじて受けはするものの、さすがに大人に比べるとまだまだ油断はできないらしく、静かに尻を貸しつつも警戒を緩めない黒猫。 離れるとそれはそれで少しさみしそう。
1398
1614日目。 箱を新調された黒猫。 さすがに前のダンボール箱がボロボロになってきたので、さりげなく古いのを捨てて新しいものをいつもの場所にポンと置いたら特に何の疑問もなさそうに入ったあと「ん?」と半分顔を出していた。ちょっと底が深いがこれはこれで気に入った様子ですっぽり収まっていた。
1399
1616日目。 友人の結婚式のため前日から留守に。自動給餌機でごはんは置いていったが、今夜分は夕方帰宅予定だからいいかと用意しなかったが思ったより遅い到着に。 配偶者と子供らが荷物おろして先に部屋に入ったが、こちらは玄関に置いた荷物をガサゴソして入らなかったところ、ドアの窓から黒猫が。
1400
1616日目その後。 風呂出てドライヤーの間中、忠犬のごとくそばに控えて伏せてる黒猫。