万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(いいね順)

176
森見登美彦氏の奥様からおみやげにもらったカレーを、締切間際の疲れた体にありがたく注入する。「鹿男」を書いた男にこの具材とはなかなかピリリとくる中辛チョイスですが、レトルトとは思えぬ深い味わいで、実においしかったです(猪肉バージョンもいただき、こちらも美味でした)。
177
ボールドのCMを見かけるたび、この前のナイス「許せない!」が蘇り、ニヤニヤしてしまいますな。
178
さるグループのリーダー氏と、一度自分の映像化作品の撮影現場でご一緒したとき待ち時間ずっと役者さんと釣りの話をされていて、20年以上毎日がリアル・ビューティフルドリーマーのような生活を続け、きっと好きなだけ釣りがしたくなったんだろうなと、根拠もないですけど会見を見てふと思いました。
179
我が家にも素敵なポスター届きました。第2話は今夜ですぞ。 twitter.com/KadokawaBunko/…
180
東京よ。お前はもっと冷たい奴ぢゃなかったか。たとえば私が大阪にいた時分、大阪が35度を記録しても、しれっと29度で留まる、スカした冷たい奴ぢゃなかったか。それが夜の帳はとうに下りたのに外は今も33度。東京よ、こんなあたたかいお前、誰も求めていない。もっとクールにスカした奴でいておくれ。
181
『バベル九朔』のメイキング映像、よかったですなあ。映像化作品とは、原作を鏡に映した姿のようなものですが、その鏡から届く、菊池風磨氏や髙地優吾氏が語る夢をあきらめることやバベルへの解釈、それを聞いて改めて自分が何を書いたのかを理解できるという、うれしい気づきを受け取れた特典でした。
182
また、映像で二人を見せたあとに、ぽつんと満大がひとりだけの絵になると、これが効くんですよね。このへんは脚本を字で読んだだけではわからない、映像ならではの力を感じます。
183
どうしても孤独の度合いが弱まってしまう。しかし、ご存じのとおり後藤くんがいなくなり、満大はひとりで脚本作りに立ち向かわなくてはならないことに。先に二人の時間を描いたことで、結果ひとりだけの今がより強調されるという作りに、「こういうやり方もあるのかあ」と脚色の妙にうなっています。
184
雰囲気は一変、若者たちは大喜び。チンと閉まっていくドアの向こうで、男も女も全員アタックチャンスのポーズを取っていました。その後、何事もなかったように次のエレベーターに乗りこんだ児玉さん。「アタックチャンス」のひとことでその場にいた全員が笑顔に。あれは、しびれた。すごかった。
185
今宵の日経新聞夕刊エッセイは「明治32年のホームズ」と題して、名作「赤毛連盟」が日本で訳されたとき、赤毛の概念が浸透していないため「禿頭倶楽部」と名を変え紹介されたことについて、さらにはその原本を読んで発覚した衝撃事実などについてしたためています。画像は明治32年新聞連載当時の挿絵。
186
ツイッターフォロワー数47万人の小島秀夫さんは、おいしいものの写真をアップしたら「うまいもんばっか食ってんじゃねえ!」、夜中にラーメン食べたら「テロリスト!」と怒られるそうで、「これ、怒られへんかなあ・・・」と慎重にアップする皿を選ぶお姿に、好きにさせてあげようぜ!と思いました。
187
なぜ今号の表紙が山田風太郎なのかは触れてはいけない「野性時代」来月号の表紙は菊池風磨氏。インタビュー取材でKFCを果たした担当編集者氏曰く、「いい言葉といい写真いただきました」とかなりの手ごたえを得た様子でしたぞ。 twitter.com/yaseijidai/sta…
188
万城目学×森見登美彦×上田誠(劇団「ヨーロッパ企画」)の三人で「ボクらの時代」(フジテレビ系)に出ます。放送は7月2日(日)7:00~7:30。梅雨どきにやたらしっくりくる三人でお送りする、しどけなき30分になりましょうや。
189
このガチガチに堅さの滲み出た、謙虚さがよくうかがえる字体の感じは、12年前、著者がデビューした月に「本当に自分のサインなんて欲しい人がいるのか」と疑いながら20冊ほどに書いた初版本のものですね、どうか大切になさってください(なんでも鑑定団調に)。しかし、オープンザプライス200円。 twitter.com/taka1taka6/sta…
190
(これだけコケにされてお前アホかと思われるかもしれませんが、映画そのものには恨みはまったくございませんので、作品や相手の特定についてはごかんべんを)
191
【大阪へ】東京霞が関からやってきた三人の会計検査院調査官を迎え撃たんと、戦いののろしを上げるは空堀商店街、浜寺公園、大正区の渡し船、言わずもがなの大阪城。大阪城が赤く光るとき、『プリンセス・トヨトミ』を守るべく、誰も知らないまっことの大阪が姿を現すとか。いや、知らんけど。#読書旅
192
今年大学に入学したみなさんは、あの4月の喧騒、学部の隔てなく、いい奴、悪い奴、妙な奴に出会い、その後友人にならなくても知見を広めるチャンスが消えてしまうと心配していたらこんな記事が。会いたい有名人1位が浜辺美波さん、2位が森見登美彦氏! 私なら浜辺さんである。 dot.asahi.com/wa/20200410000…
193
同じわんでもごはんの器と味噌汁の器で部首が違うなんて気づかなかったわん・・・。 「木製のものを木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる。」
194
2年ぶり開催された森見登美彦氏と上田誠氏との忘年会。私が述べ立てる最近の出来事に関する愚痴を、二人がアルカイックスマイルで聞き流す恒例の時間を経て、深夜まで話題は尽きませんでしたの巻。写真はノスタルジアさんで書いた寄せ書き。モリミー聖地と化していました。
195
九朔満大くんのバディが自ら買いに行っているというのに、ちゃっかりもらってしまって、これだから大人は・・・。ちなみに私の初シングルは長渕剛の「とんぼ」。レコードでした。今でも西新宿のトンネル抜けたところでいつも、「とんぼ! 最終回、靴投げたとこ!」になります。 twitter.com/Rinko_Kawakami…
196
今日はたのしみにしていた、いざKFCへ!
197
児玉さんエピソード、ずいぶん評判いいのでもう少し詳細語りますと、エレベーターが満員だったのは結婚式会場に向かうスーツ姿の若者グループが乗っていたから。しかも奈良の輩の薫り強め。児玉さんに気づくと酒も少し入っていたか「おおアタックや」「マジ、アタックやんけ!」と盛り上がり始める。 twitter.com/maqime/status/…
198
なお、私も「小説家の息子」なるキャラクターでゲーム内に登場しています。最初、すげー嫌な奴ですが、時間の経過とともに多少はマシになるので、どうか長い目でお付き合いいただけたらと。
199
ついに観てきました劇場版『鬼滅の刃』。300億超えようと、平日昼間なのに、依然3、4割の入り。いったい何回目の鑑賞なのでしょう。隣の女性が煉獄さんが「うまい、うまい」と登場したところからそっと泣いていて、信仰心の篤さを感じずにはいられませんでした。
200
森見登美彦氏と綿矢りさ氏と新年会しまして、毎度なかなか話の噛み合わない三人なのですが、今回は「綿矢で店を予約しました」と言っていた綿矢さんから、新年会開始30分前に「店に予約の電話していませんでした」とメールが来て、始まる前から噛み合いませんでした。たのしかったです。