福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
いずれの結果でも、文化のすそ野が止まらないよう、現在の著作権法の改正論議も進めておかなければなりませんね。 なお、音楽に限らずダンス、朗読などの民間教育全般に判決が与えるインパクトについては、問題が起きた当初の下記コラムで書きました。 kottolaw.com/column/001379.…
552
「著作権はサルにある」という裁判が起こされたので、それはないと判決したに過ぎない。むしろ米著作権局が示唆した通り、「サルが撮影した写真はそもそも著作物ではないので誰にも著作権はない(ので利用も自由)」が現状で最も有力な解釈だろう。 twitter.com/fukuikensaku/s…
553
青空文庫「リメンバー・パブリック・ドメイン・デイ」 円谷幸吉「遺書」・村岡花子訳「赤毛のアン」など、準備しつつ今回公開できなくなった作品や、20年の延長対象となった作家リスト、富田さんの文章を掲載。 aozora.gr.jp/soramoyou/sora…
554
こちら、JASRACなどの管理する詞・曲の著作権ではなく、レコード会社などが管理する音源の著作隣接権(原盤権)の対価を無料にする話。 >GLAYの曲、結婚式での使用「無償」 一部支払い必要:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKDC…
555
すべての仕事の発注の際に条件を記載した書面交付(メール可)を義務づけ、買いたたき、一方的な業務内容の変更や減額などを禁止。違反には改善勧告・公表があり。 ポイントは、現行の下請法は法人が発注する場合に規制対象が絞られますが、個人が個人に仕事依頼する場合も書面交付を義務づける点。
556
言っておこう。自分はこの本で勉強したと。 >20年にわたるロングセラー『よくわかる音楽著作権ビジネス』の「基礎編」と「実践編」、最新改訂版が2月23日に同時発売【発売記念!「基礎編」の書籍全文公開を実施中〜... prtimes.jp/main/html/rd/p…
557
北海道など新たな宣言地域とまん防地域について、早くもイベント開催制限などについて政府方針が公表されました。 前回同様に、 ・販売済みチケットは全て入場可 ・自治体には相談窓口の設置、追加制限などの際の合理的説明と公正性が求められること  が明記されています。 corona.go.jp/news/
558
つまり、作品のリメイクやシリーズ化、二次展開などの将来の権利と利益は、海外に流出するということです。 我々の事務所に持ち込まれる配信大手やハリウッド系との契約は、ほぼ100%、このスタイルです。
559
芸術系その他の大学での著作権と契約の教育の状況については、タレントと事務所契約に関連して一昨年ここで書いた。その後東京藝大での全入学生向け著作権講義などは実現したが、契約支援などはまだまだだ: >契約と著作権教育の必修化を考える kottolaw.com/column/001545.…
560
来た。美術品や書籍など約100万件を無料公開する日本発の電子博物館「カルチュラル・ジャパン」が立ち上げ。高野明彦さんら、5人がボランティアでプログラムを書いて実現。 「巨大プラットフォームによる情報の独占を防ぐためにも日本独自の取り組みが必要だ」 asahi.com/articles/ASN81…
561
吉本問題を離れてタレント契約全般について、答えました。特に若い方々へ。契約書は、ただ交わせば良いものではありません。読まずに署名すればかえって不利で取り返しがつかないケースもあります。契約書は、読まれるため、読んで対話されるために、そこにあるのです。 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
562
そして今回の法案は、ディズニーに限らず企業の著作権の保護期間を、56年間という半世紀前の水準に短縮しようというものですね。 通る可能性は低そうですが、著作権の期間が適正であることは、権利者不明のオーファン作品を減らし、デジタルアーカイブなどで作品に光を当てる意味でも大切なことです。
563
文化庁・獨協大の共同調査で、現早稲田大の秋野有紀さんや作田さんが参加した詳細な報告書。 特に「各国が従来の文化活動の継続支援と手続きの簡易化に力を入れたのに対して、日本がコロナ下で新たな取組みと成果を求めた点が特異だった」という指摘は、重いでしょう。
564
栗原弁理士の精緻な論考。この点、サン=テグジュペリに子供がいたという記録は見られないので、差止請求権等を行使できる者はいないのだろう。 >パブリックドメインなら何をしても許されるのか?:「星の王子さま」のケースを検討(栗原潔) news.yahoo.co.jp/byline/kurihar…
565
「失礼」なのは全く異論ないが、「法的にアウト=要許諾」かはこれでもかなり微妙なレベルだろう。 >サイコガン装着した『ポプテピピック』商品に『コブラ』作者が「許可をとりなさい」と苦言 大川ぶくぶさんが謝罪 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlabさんから
566
この件、コメントの中に「レンタルCDのように、図書館で貸す本は値段を上げる制度にすれば」というものがあった。「公貸権」という。 >文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-…
567
無論、式辞は全文が大学HPに掲載されており目的は明瞭なのになぜ確認が必要だったかという指摘もあろうが、まずは何より。 >JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円|弁護士ドットコム bengo4.com/internet/n_613…
568
昨年の長官メッセージは「ポエム」と呼ばれた。あの時は、実際ポエムだった。失敗も多々あった。 だが、今回のメッセージには現場と共に苦闘して来た、そしてこれからも闘い続けようという文化庁の人々の思いが詰まっている。 と、僕は思う。
569
こちら、公式です。 twitter.com/j_p_a_s_n/stat…
570
登壇は、劇団四季、ネルケ、キューブ、マームとジプシー、ゴーチ、NodaMap、precog、SPAC、パルコ、東宝、ナッポス、範宙遊泳・ロロなど舞台界を横断する方々に、諸外国のコロナ文化支援をまとめた早稲田大学・秋野有紀さん、ネットワーク・デスク勢。 私も、1部と2部に登壇します。
571
法制度や技術、ガイドラインなどでみんなが安心して行動できるよう努力は続いている訳ですが、同時に、万人が情報の発信者になった今、この厄介なルールをある程度はみんなが知っておく必要があります。 大きな落とし穴に落ちないため、でも無用な委縮を防ぐため、「著作権を知ること」は大切ですね。
572
この点、日本では2018年までに機械学習を合法化する著作権法改正が済んでおり、著作権でのリスクはほぼありません。フェアユース規定は柔軟さがメリットですが、こういう訴訟リスクはともなうという好例ですね。 もっとも、日本でも出力画像は大問題ですし、肖像権などはまだまだ課題です。
573
またリスペクトと著作権(情報の独占性)を混同した論かとゲンナリしましたが、これはバランスを感じさせる記事でした。 スタイル(アイディア)の継承は重要だと十分認めながら、政府広報ポスターでいつもの「このテイストでちょっと変えて」をやられたことへの違和感。 news.yahoo.co.jp/articles/283a0…
574
補正予算が閣議決定されました。 ライブイベントの生命線であるJ-LODlive支援は556億円、そして芸術文化界に向けた文化庁ARTS for the future!等も同額の556億円で、来年度の継続が確定です。周囲の方にも伝えてあげて下さい。 (文化庁分・PDF10頁等)mext.go.jp/content/000147…
575
判決文は未見ですが、裁判のポイントは、昨年の中間判決時に書いた下記を参照。5000万円は元々一部請求だったので、任天堂が主張する損害全額の1憶1660万円も認めたのかは見てみたいところ。 なお「コスプレが著作権侵害にあたるか」は、任天堂が高裁で争点化を回避している。 businesslawyers.jp/articles/612