福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(新しい順)

この件で取材。 4年で1億6000万円の規模の大きさといい、闇バイト募集で買い子を集めてファンクラブの会員にならせ、当選したチケットを買い上げたとされる手法といい、報道の通りであればイベント復活と買占め転売の再増加を象徴するケースか。深刻です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
止まりませんね。このまま世界最大級の俳優組合「SAG-AFTRA」までストに突入したら、すでに脚本がある作品の撮影も止まります。世界的な影響はますます大きいでしょう。 争点の中心にある「動画プラットフォームの支払条件」とは、何でしょうか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
先週末に飛び込んできた、アンディ・ウォーホル作品を著作権侵害とした米国最高裁。やはり海外でも一斉に書かれてますね。… twitter.com/i/web/status/1…
さて新聞協会の声明。危機感じたいは理解できます。 ただ率直に言って、協会はそんなことの前に、ジャニーズ問題に関連して報道の自律性についての内部検証と声明を、発表すべきだと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/f28f3…
改正著作権法、衆院に続いて参院でも全会一致で可決成立ですね。 ①権利者が不明・連絡困難な場合に、補償金を納めることで作品の時限利用が可能化 ②海賊版など権利侵害での賠償増額の可能化 パブコメなどでのご協力、大変ありがとうございました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
映画『スーパーマリオ』の世界興行収入、1600億円を超えましたね。 世界の全アニメで見ても歴代4位、もう上はアナ雪などディズニー作品しかいません。非ディズニーでは史上1位という、すごいことになって来ました。 the-numbers.com/box-office-rec… twitter.com/fukuikensaku/s…
イラスト非公開の動きや、画像生成AIの今後の課題について、インタビューに答えました。ご興味あれば。 >画像生成AIの「悪用」に絵師たちが反発、pixiv上でイラスト非公開に…福井健策弁護士に聞く bengo4.com/c_23/n_15982/ @bengo4topicsより
先日つぶやいた、配信プラットフォームによる権利買取りやAIでの原案作成に反対する、ハリウッドなど作家1万人以上のストライキ。収束が見えませんね。 Netflix「ストレンジャー・シングス」は制作中断、マーベル新作など遅延が広がり、大統領は「作家に公正な取引を」と発言 nikkei.com/article/DGXZQO…
本日をもって、コロナ禍でのイベントの開催制限は全て廃止されました。これにともない、緊急事態舞台芸術ネットワークの開催ガイドラインも廃止されます。 今後はマスク・検温などの対策は各現場の判断に委ねられ、安全と芸術文化の活気の両立が、はかられて行きます。 jpasn.net/cn1/20230502.h…
米国で昨日、映画・テレビの脚本家1万人以上が大規模なストライキに突入。①配信プラットフォームの買い取り契約による収入減少と、②盗作防止のためAIによる原作・原案の作成に反対。 予想はしていましたが、AIへのネオラッダイトはクリエイターにも完全に広がりましたね。。 nikkei.com/article/DGXZQO…
またリスペクトと著作権(情報の独占性)を混同した論かとゲンナリしましたが、これはバランスを感じさせる記事でした。 スタイル(アイディア)の継承は重要だと十分認めながら、政府広報ポスターでいつもの「このテイストでちょっと変えて」をやられたことへの違和感。 news.yahoo.co.jp/articles/283a0…
奈良さんの氏名表示が全くない点に加え、IRという賛否の激しい場面での無断利用だけに、CMへの無断利用と似るかもしれません。 村上隆さんの花の方は、同じ問題に加えて、元の作品が屋外設置のパブリックアートでない場合、通常の著作権侵害の可能性も高そうですね。
コメントしました。 奈良さんの「あおもり犬」は屋外に恒常設置された美術作品とされ、その場合、実は描きこみなどでは原則自由に使えます(46条)。 ただ、再現度がやや微妙ではあるものの、著作者人格権は侵害の疑いが強いか。 asahi.com/articles/ASR4G…
3/7にBBCが性加害問題を報じた時、「今回はもう黙殺はできないだろう」とツイートしましたが、ついに各紙一斉に書きはじめましたね。 news.yahoo.co.jp/articles/d1480…
朝日新聞が一面トップから2面までの実質ぶち抜きでAIと著作権について大型記事。コメントしましたが、ここまでの規模とは驚きました。 話したこと:Adobeのように、許諾を得たコンテンツだけをAIに学習させ、対価還元をめざすモデルは、今後確実に拡大するでしょう。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
今日は畏友・町田樹さんの、(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞の授賞式でした。この賞のことは初めて知りましたが、素敵な賞でした。 氷上から研究者への転身から8年。本当に着実に歩んでいますね。町田さん、おめでとう! nobody.or.jp/shou/
もう一つ。誤解が多いですがこれらは日本語サイトで、視聴者の大半は日本からです。 つまり、中国の業者に高額な広告収入を差し出しながら日本のクリエイターには一円ももたらさない海賊版視聴者が、被害の決定的な一翼を担っている点は、どうか忘れないで頂きたいと思います。
今後の課題です。 言うまでもなく中国は国際条約の一員ですから、日本作品だろうが海賊版配信は中国で犯罪です。仮に「中国作品もあったから」という理由が摘発の決め手だったとすれば、こうして刑事摘発の前例もできた以上、今後は中国政府に対してそうした偏った対応は許さないことです。
中国でついに海賊版サイトを刑事摘発。 2年前の「漫画BANK」の行政摘発の際は、アクセス数では更に多い最大月間1億件でしたが、より重い刑事摘発には一歩届きませんでした。それだけに、数年越しの努力でベトナムに次ぐ海賊版大国の一角を崩した関係者に、敬意を表します。 nikkei.com/article/DGXZQO…
当該コメント欄の上位がほんの少し変わって来ました。皆さん、ありがとう。
日韓関係が難しい過去を抱え、隣国への感情が様々であることは理解しますが、少なくとも日本の優勝を素直に喜ぶ人々をけなす理由は1ミリもないでしょう。 日本にとってもマイナスにしかなりませんし、何より素晴らしい選手たちと試合をおとしめかねないと思いますよ。
韓国で、日本の優勝を祝うスレッドが立ってお祝いで溢れたという記事。それへの日本側コメントはほぼ拒絶か罵倒で、そこに無数のいいねがつく光景を見ました。 公式コメンテーターは専門領域以外のコメントを行えないルールなのでここに書きますが、さすがにやめませんか。 news.yahoo.co.jp/articles/7253a…
経産省JLOXが要項公開。1主催者20件(総額1億円)まで、配信その他デジタルの取組みがあることを条件に、ライブイベントの実施費の50%を支援。 大規模向けという誤解がありますが、AFFがなくなる中、中小規模支援はむしろこちらが柱になります。周囲にも教えてあげて下さい。 jlox.jp
今回は、恐らくもう黙殺ではすみませんね・・・ 元少年たちの人権への配慮など、3つコメントしました。 「これを我慢しないと売れないから」英BBCが報じたジャニー喜多川氏の性加害 (文春オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f61cd…
フリーランス新法、早くも法律案が公表されましたね(下記一番上)。 cas.go.jp/jp/houan/211.h… ①フリーランスの方に業務(広く作品制作、役務、製造)を依頼する場合、書面・メールにて契約条件の明示を義務づけ ※この義務はやはり、フリーランス自身が委託者の場合も課せられるので要注意です。