501
なお、米国では最近、Midjourney・Stable Diffusionなど人気の生成系AIへの、著作権者による集団訴訟が起きています。
これは出力された画像以前に、彼らが既存の公開画像を58億枚以上もAIに機械学習させたこと自体を、著作権侵害だと訴えたようですね。
502
これ自体は音楽教室の時のようなある種アグレッシブな解釈ではなく、メタバースでの利用は基本的に公衆送信ですので、従来の使用料をあてはめればこうなるでしょう。
問題は、個人やサークルで収入を得ない演奏の場合。これがリアルだったら、非営利・無料の演奏は許諾・支払不要です(38条)。
503
もっとも、「二次創作を除外」とは非親告罪化の場合と同じ「原作のまま利用のみが対象」を意味するのか、漫画の一コマを載せたツイートのスクショも常習性があれば対象か、などは今後の法文しだい。
なお、被害者の告訴がないと処罰されない「親告罪」なのは、現在の音楽・映像の違法DLも同じです。
504
緊急事態宣言期間中に予定されていた有観客のライブイベントの公演などで、中止によって無駄になった経費の全額支援です。補助対象経費は要項のp19以下。幅広いです。1ステージの限度額2500万円。
最初の締切は2/26、以後2週ごとに締め切り、現在のJ-LODlive補助金予算が無くなり次第終了。
505
他方、プロンプト(指示)を入力して画像生成する「t2i」系のAIならどうでしょう。著作権侵害は、元の作品に対する「依拠」がないと成立しません。偶然の一致は許します。
では、例えば「●●(絵師)さん風の●●の絵」と指示して、結果として元の絵師の特定作品にそっくりな絵が生まれたら、どうか。
506
デジタルアーカイブ学会の渡邉英徳さんらの呼びかけで、世界中の有志が参加。直後に銃撃でなくなった写真家が遺した現地被害写真などをつなぎ合わせ、3Dマップ化して公開。
これこそアーカイブの価値です。国際刑事裁判所(ICC)の戦争犯罪捜査などにも、役立つはずです。
asahi.com/articles/DA3S1…
507
もっとも、AI作品に著作権はないという通説は不変とは限りません。現在米国では、AI作品に著作権登録を認めよという裁判が、政府相手に起こされています。
8月に連邦控訴裁が「特許の発明者はAIでなく人間でなければならない」と判決しており、今のところこの前提が変更される気配はなさそうですが。
508
だからこそ先日ベルリン市長も、まずはフリーランスや給与生活者の生活保障が第一としつつ、その上でイベント中止などで大きな損失を被った事業者の救済を訴えた。
イベントや芸術文化が特別だからか?違う。中止が最も痛手になる人々が、率先して取り組んだ結果、損害額が桁違いに大きいから、だ。
509
そのことを、現に支援された多くの文化関係者がご存知でないのは不幸なことだと思いますので、記録のために書いておきます。
(支援の交付遅れなど、改善して頂きたい点が多々あることは別論。)
510
加えれば、のんさん自身がもはや気にしていようがいまいが、「親に貰った実名を移籍したら使えない」などという事務所契約は無効であり、あってはならない、と改めて思う。
511
今日はAV出演強要などの対策法案について、各党の合同ヒアリングに出席しました。被害映像の拡散が何年も続くことへの対策について、急きょ意見を求められたのですね。
この点、仮に新法で出演契約を解除できても、それだけでは第三者の配信業者などに直接効果はありません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
512
問題は、「コロナ収束後のイベント振興策」で乗り切れるとする政府に、それが本当に届いているかだ。
振興策は大賛成で、是非いま考えられている以上の規模で、公平に進めて頂きたい。だが、その時点で既に人々が債務を負って離職したり、活動の場が雲散霧消していたら、誰の何を振興するというのか。
513
文化庁での裁定も進む中、しっかりした現状まとめ。コメントしました。
>音楽教室・JASRAC訴訟:著作権料支払い、必要性どこまで - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…
514
この件で取材。
4年で1億6000万円の規模の大きさといい、闇バイト募集で買い子を集めてファンクラブの会員にならせ、当選したチケットを買い上げたとされる手法といい、報道の通りであればイベント復活と買占め転売の再増加を象徴するケースか。深刻です。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
515
批判もあったカラオケ法理に一言も触れず生徒を演奏主体と認めたことで、最高裁は"カラオケの呪縛"と決別したと見る、日経の厚めの解説。併せて、集中団体の権利主張によって、処理できないノンメンバーの権利が拡大してしまう問題も指摘。
上野先生と共にコメントしました。
nikkei.com/article/DGXZQO…
516
「さらす」ことの是非をめぐって、2つの話題を見ました。ひとつはTV局からの依頼DMを失礼だといってツイートでさらした方で、主に「失礼か否か」で賛否真っ二つでした。
もうひとつは、受け取った内容証明などをさらすのは絶対に禁物だという弁護士さんのツイートで、同種の発言をいくつか見ましたね。
517
とにかく配信がキーワードということで、その権利処理の相談が多い。
報道など見ると、「これはたぶん権利はかなりすっ飛ばして(or わからず)流しちゃって大注目されてるんだろうな」という企画も多く、逆に厳密に気をつかい過ぎてさっぱり進まない配信プロジェクトとの格差を感じる。
518
この件で取材。答えたこと:ポイントは、①両作品が著作権を侵害するほど似ているか、②(YESなら)舞台脚本の著作者は誰だったか、③その者が映画化に同意していたか。
>『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
519
登録開始です。来年1/10、著作権「死後70年化」の施行を受けて、6団体共催で「延長後の世界で私たちは何をすべきか」を考えるシンポジウムを開催します。出演は中山信弘×上野達弘×青空文庫×赤松健×瀬尾太一×田中辰雄×生貝直人×渡辺智暁×永井幸輔×津田大介×福井+α
thinktppip.jp/?p=853
520
第二に、多くの舞台・ライブは数ヶ月前にチケット発売し、熱心なファンほど早期購入します。割引はキャンペーン期間中に販売されるチケットだけなので、販売済み分は対象外。遅く購入する観客だけ安くなる不公平を恐れ、登録を躊躇する主催団体もいるでしょう。
キャンペーン期間(終期)も未定です。
521
任天堂は不競法と共にコスプレによる著作権侵害を一審で訴えていたが、具体性を欠くなどとして門前払いを受けた。すると二審では訴訟から落としてしまった。逆にマリカー側は反訴して、コスプレは著作権侵害ではないという確認を求めたが、裁判所は任天堂に同調して判断を回避した。
522
なぜ損失が膨らんだか。最初にイベントを名指しで政府の自粛要請があったので、直前のイベントも率先して中止したからだ。中止率は下記データでは3月上旬で90数パーセント。繁華街など他業種と比べて突出して高い。
そしてイベントは、中止が直前になるほど損害は膨れ上がる。
zenkoubun.jp/info/2020/0316…
523
当該コメント欄の上位がほんの少し変わって来ました。皆さん、ありがとう。
524
江戸時代でさえ270年だというのに千葉時代が65万年。一体、誰がこんな大逆転を予想しただろうか。
525
苦境に陥った事業者のための、経産省の支援策まとめなどを追記しました。
meti.go.jp/main/yosan/yos…
meti.go.jp/covid-19/