676
ご自分のメタバースが包括契約に対応しているかは、下記からリストを。 いずれにせよ、メタバースでの非営利・無料の演奏への対応は、議論を始めるべきように思います。もちろん、まだまだ集中管理が進まない原盤(音源)の権利処理や、外国曲のシンクロ処理についても。 jasrac.or.jp/info/network/p…
677
AI絵師での炎上が、やみませんね。 特に「i2i」と呼ばれる、画像を入力して画像を生成させるAIを用いて、既存の絵師さんの作品とそっくりな絵が出力され、AIユーザが自作として発表したという事件が多いようです。この場合、ユーザの方が元絵も知っていたなら、著作権侵害の可能性は高いでしょう。
678
他方、プロンプト(指示)を入力して画像生成する「t2i」系のAIならどうでしょう。著作権侵害は、元の作品に対する「依拠」がないと成立しません。偶然の一致は許します。 では、例えば「●●(絵師)さん風の●●の絵」と指示して、結果として元の絵師の特定作品にそっくりな絵が生まれたら、どうか。
679
人間による模倣とはプロセスは異なりますが、「依拠あり=侵害」と認める見解もありそうです。 現状、生成系AIのこの方面での対策は良くも悪しくも極めてゆるいため、ユーザの自制に期待するしかない状況が続きそうですね。まあその点は従来の「パクリ」も同じですが、敷居がぐっと下がったというか。
680
なお、米国では最近、Midjourney・Stable Diffusionなど人気の生成系AIへの、著作権者による集団訴訟が起きています。 これは出力された画像以前に、彼らが既存の公開画像を58億枚以上もAIに機械学習させたこと自体を、著作権侵害だと訴えたようですね。
681
恐らく機械学習じたいはフェアユースで適法と認められるように予想はしますが、学習方法にもよりますし、米国裁判は他の論点も絡んでおり、予断は許しません。 仮に生成系AI(generative AI)が敗訴することになれば、世界の先頭を走る米国のAI開発は、文字通り大ブレーキを受けることになりそうです。
682
この点、日本では2018年までに機械学習を合法化する著作権法改正が済んでおり、著作権でのリスクはほぼありません。フェアユース規定は柔軟さがメリットですが、こういう訴訟リスクはともなうという好例ですね。 もっとも、日本でも出力画像は大問題ですし、肖像権などはまだまだ課題です。
683
しかし・・・進化したツールで何十億のUGC作品が生み出され、それらを学習したツールも駆使して更に何百億という作品が生み出され、生成経路も曖昧な無数の類似画像が同時多発したら。 当面は規約とフィルタリングなどで対応するのでしょうが、著作権システムじたいのありようもやはり問われますね。
684
昨日、アバターの肖像権などの問題を話し合う、政府メタバース連携会議の分科会がスタートしました。座長を務めてます。 問題は実に多岐にわたって: ①実在の人物(公的人物・故人・一般人)の映り込みや、背景・NPC(登場キャラ)への取り込みはどこまで許されるか
685
【告知】文化庁による文化・芸術の契約支援の一環として、制作者・プロデューサー向けの「現場で使える契約講座」動画とテキストが公開されました。 ON-PAMが各地で無料ワークショップも開催。まずは舞台対象ですが、他の分野でもかなり応用できるはずです。 sites.google.com/onpam.net/keiy…
686
裁判官が、AIを判決作成に使用し波紋という記事。 時間節約のため、「自閉症の未成年の治療で、手数料は免除されるべきか」などと質問。チャットGPTは、法令などの論拠を挙げ「イエス」と回答した、と。南米。 news.yahoo.co.jp/articles/9cf75…
687
明日13日のNHK「クローズアップ現代」に出演します。 テーマは、従来のファン・コミュニティに一般の投資マネーが流れ込み、ポケモンカード1枚に数億円の値がつくなどやや狂乱の様相を呈するトレカ急騰。 nhk.jp/p/gendai/ts/R7…
688
「アーティスト報酬ガイドライン」策定の動き。予算500万円超の美術館の個展で、アーティスト報酬が実質ゼロだった例など多角的な記事。 登場する、95年の「最低上演料」の作成に関わりました。限界はありますが、フリーランスを守る一環として重要な試みですね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
689
例えば日本の国家予算に占める文化予算の割合は、わずか0.1%。寄付金制度が強い米国を除いて、下記の先進国では圧倒的な最下位です。 韓国との差は前回より更に開いて実に12分の1。各国がコンテンツ・情報立国に産業構造を変えようと舵を切ったのも格差の原因です。 kottolaw.com/column/220510.…
690
新法案、ついにですね。フリーランスへの発注で、文書・メールでの契約条件の明示を義務づけ、支払い遅延や一方的変更などを禁止。 是正命令・刑事罰あり。この秋にも成立。 これとインボイス制で、エンタメ・芸術文化界にも今年から来年にかけ、契約の大波が押し寄せるか。 news.yahoo.co.jp/articles/e98c5…
691
フリーランス新法、早くも法律案が公表されましたね(下記一番上)。 cas.go.jp/jp/houan/211.h… ①フリーランスの方に業務(広く作品制作、役務、製造)を依頼する場合、書面・メールにて契約条件の明示を義務づけ ※この義務はやはり、フリーランス自身が委託者の場合も課せられるので要注意です。
692
今回は、恐らくもう黙殺ではすみませんね・・・ 元少年たちの人権への配慮など、3つコメントしました。 「これを我慢しないと売れないから」英BBCが報じたジャニー喜多川氏の性加害 (文春オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f61cd…
693
経産省JLOXが要項公開。1主催者20件(総額1億円)まで、配信その他デジタルの取組みがあることを条件に、ライブイベントの実施費の50%を支援。 大規模向けという誤解がありますが、AFFがなくなる中、中小規模支援はむしろこちらが柱になります。周囲にも教えてあげて下さい。 jlox.jp
694
韓国で、日本の優勝を祝うスレッドが立ってお祝いで溢れたという記事。それへの日本側コメントはほぼ拒絶か罵倒で、そこに無数のいいねがつく光景を見ました。 公式コメンテーターは専門領域以外のコメントを行えないルールなのでここに書きますが、さすがにやめませんか。 news.yahoo.co.jp/articles/7253a…
695
日韓関係が難しい過去を抱え、隣国への感情が様々であることは理解しますが、少なくとも日本の優勝を素直に喜ぶ人々をけなす理由は1ミリもないでしょう。 日本にとってもマイナスにしかなりませんし、何より素晴らしい選手たちと試合をおとしめかねないと思いますよ。
696
当該コメント欄の上位がほんの少し変わって来ました。皆さん、ありがとう。
697
中国でついに海賊版サイトを刑事摘発。 2年前の「漫画BANK」の行政摘発の際は、アクセス数では更に多い最大月間1億件でしたが、より重い刑事摘発には一歩届きませんでした。それだけに、数年越しの努力でベトナムに次ぐ海賊版大国の一角を崩した関係者に、敬意を表します。 nikkei.com/article/DGXZQO…
698
今後の課題です。 言うまでもなく中国は国際条約の一員ですから、日本作品だろうが海賊版配信は中国で犯罪です。仮に「中国作品もあったから」という理由が摘発の決め手だったとすれば、こうして刑事摘発の前例もできた以上、今後は中国政府に対してそうした偏った対応は許さないことです。
699
もう一つ。誤解が多いですがこれらは日本語サイトで、視聴者の大半は日本からです。 つまり、中国の業者に高額な広告収入を差し出しながら日本のクリエイターには一円ももたらさない海賊版視聴者が、被害の決定的な一翼を担っている点は、どうか忘れないで頂きたいと思います。
700
今日は畏友・町田樹さんの、(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞の授賞式でした。この賞のことは初めて知りましたが、素敵な賞でした。 氷上から研究者への転身から8年。本当に着実に歩んでいますね。町田さん、おめでとう! nobody.or.jp/shou/