651
目にとまりました。
人格権もですが、これは実質、著作権を主催者に譲渡するのと変わらない効果ですね。
作家は受賞作を自分では利用できない契約上の義務を負い、逆に主催者は受賞作を独占利用できる上、二次創作もその展開もすべて独占しますので。ある意味典型なので、注意したい規約条件です。 twitter.com/sinngyougaku1/…
652
ただし、ケースが「マンガ原作」ですので、主催者は展開を独占はしたいでしょう。これが一方的で応募してはいけない規約かといえば、それはチャンスの大きさや他の条件しだいです。
大事なのは、内容を理解した上で、自分で判断できることですね。
653
たとえば、実際には出版利用して貰えなかった場合に利用権が作家に戻って来るかなどは、ひとつのポイントです。
もうひとつ。これが、「大賞受賞作」ではなく「応募作」が全部独占の対象になっていたら、本当に要注意ですね。(主催者側がよく考えずにそう書いているケースもあります。)
654
しっかりめの解説。コメントしました。
問題になったのは、即売会やマルシェで勝手に店舗の商品をライブ配信で転売する「ライブコマース」。無在庫のTVショッピングのようなものです。
売り先は中国などが多く、「禁止」を掲げるイベントも増えてますね。
nikkei.com/article/DGXZQO…
655
「ファスト映画」有罪判決に続き、今日判決の民事賠償についての記事。
高額となった被害金額の算出根拠や内訳が詳しいですね。54作品で20億円(うち5億のみ請求)という、被害額の多さに驚いた方もいるかもしれません。
nikkei.com/article/DGXZQO…
656
これは、著作権法には侵害者に対して、「正規に許諾した場合の使用料額を賠償請求できる」という規定があり(114条3項)、無料公開した彼らは閲覧数が約1千万に膨れ上がったため、それに使用料額を掛け合わせて高額賠償の請求に結び付いたものです。
657
誤解のないように書けば、「要約」や「まとめ」は人間活動の基本的な機能です。その全てが悪い訳ではもちろんなく、今回のファスト映画は画像・映像の多数借用など、実質は海賊版に近いケースとして有罪判決だったのでしょう。
要約については、このコラムでも書きました。
kottolaw.com/column/211227.…
658
以前も書きましたが、万人が情報発信者で受信者であるネット社会では、違法行為もお手軽な反面、被害も責任も本人の手を離れて巨額に膨らみやすい。それを改めて伝える事件でもあったかもしれません。
なお、原告代理人のひとりである小山弁護士の詳しい解説は、こちら。
kottolaw.com/column/221027.…
659
代表的なメタバース関係者、研究者、実務家など20名と各省庁が参加する官民連携会議が立ち上げ。
昨日は2名がメタバースからアバターで参加という、政府会議としては初?の事態となりました。自分は第2分科会長を拝命して、アバターの肖像権・パブリシティ権などを考えます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
660
アイコンの著作権侵害について、質問を受けたりアイドル周りなどで大規模な呼びかけを見ることが、増えました。
動機や理解は都市伝説まじりだったり色々なようですが、実際に人の写真やキャラのアイコン使用は、どの程度まで著作権侵害・肖像権侵害でしょうか。
661
先週末にかけてMeituという画像加工アプリの利用規約が危ない、という騒ぎを見ました。いわく「画像をアップロードすると、規約でMeituが使い放題になる。著作権を握られるのと同じ」。
ちょっと驚いたのですが、それ、ほとんどの投稿・SNSの規約は同じです。
662
これ、いい6コマですね。
契約交渉というと大変そうですが、要はちょっとした対話だと思えば、かなり何とかなります。
まあ、個人的には「お昼何にしようかな?」も好きですが^^ twitter.com/to_ranosuke/st…
663
さすがに、ナニ?これで非侵害?というレベルの類似ですね。
アーティスト(左)は写真家(右)の作品からインスパイアされたのみという主張で、一審勝訴。
これで適法なら、ほとんどの二次創作は無許諾で可能で、二次創作ガイドラインすら無効ということになりそうです。
gigazine.net/news/20221212-…
664
大きい。子供のプライバシー侵害や、意図しないアイテム購入を招く設計(ダークパターン)では史上最高額か。
「児童が見知らぬ人とつながり、いじめや嫌がらせの要因になった」エピック側は既に支払いに同意。
「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護でnikkei.com/article/DGXZQO…
665
M1の真空ジェシカのネタで「六法全書の同人誌で八法全書」「著作権侵害」というのがあって、法令に著作権はないから違う、と一部で盛り上がってましたね。
これはね、概ね正しいです。ただ、実は六法全書じたいのパロディ同人誌となると侵害かもしれません(誰が作る)。
666
著作権の切り札のひとつ、「分野横断の権利情報検索システム」について政府が基本計画案を公表。委員として加わりました。
各分野の権利情報のデータベース化を支援し、ネットワーク化して横断検索を可能にします。探索代行もしてくれる窓口の立ち上げとセット。
bunka.go.jp/seisaku/bunkas…
667
権利者不明・連絡困難など、膨大な著作物を使いやすくする新制度「簡素で一元的な権利処理」について、恐らく最後のパブコメが始まりました(1/18締切)。
皆にとって役立つ良い制度になるか、運用設計にかかっていますが、わかりにくい所もあるので自分なりに解説しますね。
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public…
668
これ、すごい動きですね。まさにリナ・カーン無双。
転職禁止規定は、日本でも対象・地域・期間など次第で無効です。しかし、既に存在する契約含めて違法化とは。
「裁判になれば競業避止義務は無効になるかも」というのと「合意自体を禁止」では、実効性は天地の差です。
nikkei.com/article/DGXZQO…
669
反応が遅れましたが、これは衝撃、ですね。
数あるロミオとジュリエット映画の中でも、史上もっとも高い評価を受けたひとつで、永遠の名作。
それが「肌色の下着を使うという説明だったのに、懇願と嘘で臀部や胸が映るシーンとなった」「性的搾取」として、55年を経て600億円超の賠償請求。 twitter.com/masahirosogabe…
670
学校だよりにネットのイラスト1点を校長が無断使用し、弁護士の指摘を受けて11万円の賠償支払。
「無料で使用できるイラストと思いこんでいた」
これで全国ニュースになる時代。「無断利用」の報道・炎上はふえた気すらしますね。
news.yahoo.co.jp/articles/0a101…
671
気をつけたいのは、いわゆるフリー素材の中には、個人使用に限って利用を認めるものや、中にはフリー素材風に見せかけて無断使用を誘発し、高額請求するような危険なサイトさえあることです。
ネットのイラスト・素材利用の注意点は、例えば原口弁護士のこれなど。
kottolaw.com/column/220929.…
672
気づくのが遅れましたが、JASRACがメタバースでの音楽利用について、使用料の案内を発表しましたね。
バーチャルライブはストリームなら課金・広告収入の2.1%(最低月5000円)、店舗のBGMは同じく収入の3.5%(同5000円)など。速い動きです。
jasrac.or.jp/news/22/221226…
673
これ自体は音楽教室の時のようなある種アグレッシブな解釈ではなく、メタバースでの利用は基本的に公衆送信ですので、従来の使用料をあてはめればこうなるでしょう。
問題は、個人やサークルで収入を得ない演奏の場合。これがリアルだったら、非営利・無料の演奏は許諾・支払不要です(38条)。
674
しかし、公衆送信に非営利の例外は無い。よってメタバースでは恐らく許諾を得なければならず、現在のJASRAC規定だと、個人・収入なしで年間10,000円、非営利団体では30,000円などか。
個人で許諾を得る場合の方法・料金や問題点は、以前のものですがこちらなど。
kottolaw.com/column/000834.…
675
こういう場合の切り札はYouTube・TikTokなどが交わしている「包括契約」で、彼らが年間包括で音楽使用料を払うので、個々のユーザは手続・支払不要なのですね。
しかし、日本のclusterなどはこれを交わしていますが、海外プラットフォームでは例は少ないはずで、ユーザの手続が必要になりそうです。