476
TikTokステマ問題について取材。下記の一般論だけ答えました。
①ステマは、TikTokだけでなくそれを実行した「インフルエンサー」達の問題でもある。
②「違法ではない」とする記事があるが、対象動画が実際より優れていると誤認させるような場合、事業者は景表法違反の可能性もある。
477
本日、月間3億アクセスを集める海賊版2サイトの配信停止などを求めて、出版4社が米クラウドフレア社を提訴しました。発表は各社サイトにあります。
違法配信された4000作のうち、『One Piece』など4作で現行法での請求可能額は56億円との試算ですが、その一部請求です。
shueisha.co.jp/wp-content/upl…
478
皆さんにもパブコメで協力いただいた、あらたな著作権処理の枠組みの記事ですね。コメントしました。
管理団体や個人など権利者を分野横断で検索できるデータベースや、利用を相談できる一元的な窓口をつくり、権利者不明・返答が無い場合の暫定利用などを検討。
nikkei.com/article/DGXZQO…
479
Arts for the Future!(AFF2)の要項が、先ほど公開。
1/1~12/31に実施される、有料公開される公演・展覧会・映画の製作等や、それがまん防措置などで中止になった場合が対象。原則、規模等に応じて1団体最大600万円~2,500万円の補助。
周囲にも、知らせてあげて下さい。
vipo.or.jp/project/aff2/
480
EPADが国際交流基金とコラボで、収集・新規収録した多彩な舞台映像を多言語字幕化、無料YouTube配信するSBB。
いよいよ公開の刀剣乱舞が3日で15万再生を超え、各国語のコメントが次々届いてますね。他の作品ともども、交流基金の歴史を塗り替えるすごい事態になっています。 twitter.com/Japanfoundatio…
481
さて、閣議決定されたこれ。
数千円でありほとんど課されなかった科料と違い、懲役・罰金となれば逮捕もあり得ます。「馬鹿」「死ね」などでも理論上は成立する侮辱罪の厳罰化は、ネット言論のあり方へのインパクトも大きそうですね。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
482
協力しました、文化庁・独協大「コロナ下での諸外国の文化政策の構造変化に関する研究」報告書が届きました。目についた点を挙げておきますね。
まず、経常的な国民1人あたりの文化予算は日本は913円。(寄付税制が手厚い米国を除いて)5ヶ国の最下位で、4位のドイツと比べても3割弱。韓国の8分の1。
483
コロナ室が公表しましたね。まん防解除の前後問わず、5000人以下で観客の大声なしの舞台・コンサートは100%入場可です。
ただし、「チェックリスト」のHP掲載が求められます。まだ意外と知られていませんが、補助金などで重要になりますので、周囲にも知らせてあげて下さい。
corona.go.jp/package/assets…
484
また、5000人超でもまん防解除後は、観客の大声ありイベントも定員の50%までは入場可。更に大声なしなら、安全計画策定で定員まで100%入場可。
なお、東京都でのチェックリストと安全計画のそれぞれの説明は、このページの下部にあります。
bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/102123…
485
少し明るい話題を。国際交流基金にEPADが協力して、日本の舞台映像に7言語字幕を付けて無料公開するSBBは、3月までに全50本の公開がそろい、既に300万再生を超えました (@д@)
世界各国からのアクセスが多く、2時間とかの舞台映像でこれは本当にもう、画期的でしょう。感謝!
youtube.com/playlist?list=…
486
日本劇作家協会報で21年間連載中(長いw)の「演劇×著作権×法律」を、協会が全話デジタル化公開してくれました。いい機会なので、CC-BYをつけました。
TPP・表現論争・アーカイブ・AI・転売問題・コスプレ・封印作品・アート支援と、結構時代を映してますね。ご興味あれば。
jpwa.org/main/thecontra…
487
デジタルアーカイブ学会の渡邉英徳さんらの呼びかけで、世界中の有志が参加。直後に銃撃でなくなった写真家が遺した現地被害写真などをつなぎ合わせ、3Dマップ化して公開。
これこそアーカイブの価値です。国際刑事裁判所(ICC)の戦争犯罪捜査などにも、役立つはずです。
asahi.com/articles/DA3S1…
488
報道されましたね。昨年委員で加わった著作権法改正で、ついに5/19から国会図書館の過去の書籍・雑誌など150万点が、家庭やスマホで閲覧可能になります。
数は、今後ますます拡充して行く予定。
日本の出版文化の粋や思い出の貴重資料、どうぞご堪能ください。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
489
昨年亡くなった長尾真・元館長の描いた夢を、多くの関係者の努力がまたひとつ形にしました。発想をひとつ変えれば、著作権法にはこんなこともできます。
490
この件、ずっとNHKでソーシャル1位ですね。
お尋ねが多かった絶版マンガの扱いですが、今のところは対象外です。
デジタルアーカイブ学会では、電子出版されたり作家の希望があれば除外される条件で、絶版のマンガも対象にするよう自民党に申し入れ、現在、山田議員や赤松さんが努力を続けています。 twitter.com/fukuikensaku/s…
491
ネット上では断続的に、「トレパク」が話題になりますね。
時には人の絵などをトレースしたか否かだけに議論が集中して、トレースなら即アウト、してなければセーフ、という論調も見られます。念のために書いておくと、少なくとも著作権にはそんなルールはありません。
492
この点、著作権法は模倣(パクリ)を一律で禁止している訳ではありません。
なぜなら、情報の模倣やそれに基づく創造、つまり二次創作は、人間と社会の発展にとって、かなり本質的な条件だからです。とはいえ、あまりにパクリ天国では困る。
493
そこで著作権が設けたバランスラインが、特徴的な表現の無断借用は禁止、その元にあるアイディアや、ありふれた表現の借用は自由、というものです。
トレースしても、それが個性的な表現の借用に至らなければセーフですし、トレースしなくても、個性的な表現を借りていれば原則はアウトです。
494
ただ、著作権は、どんなに似ていても偶然の一致は許すのですね。トレースが確認できれば偶然の一致はありえないので、「偶然じゃない」と言うためにトレースの存在を示すことはあります。
その場合でも、例えば誰が描いてもそうなりそうな、特徴のない描線をトレースしただけなら法的にはセーフです。
495
作風の模倣(パスティッシュ)が問題になることもありますね。
これは(狭い意味では)個別の作品ではなく、ある人の絵柄・モチーフの傾向やテクニックを真似たようなケースで、多くの場合はアイディアの借用レベルだと考えられます。よって著作権的にはセーフの場合も多いでしょう。
496
この辺り、自分も好きで色々なところで書いてきましたが、最近では裁判所がどの程度をアイディアの類似(セーフ)と考えて、どの程度だと表現の類似(アウト)と判断したか、アートの視点から裁判になったケースを整理した岡本弁護士のコラムが割と面白いです。
kottolaw.com/column/210227.…
497
なお、これは法的なルールの話ですので、ある個人やコミュニティがそれとは別の意見を持つのは全く自由です。
ただ、紹介した「アイディア/表現」などは世界的に議論の積み重ねがあって発達してきたルールですから、少なくとも「なぜ人々はそれが良いと考えたのか」は理解して、議論したいですね。
498
そういえば、ネット史上最大の「パクリ」炎上といえる五輪エンブレム騒動を受けて、慶應大でした講演がこれです。もう6年になりますね。
youtu.be/zvalbpsARvk
499
今日はAV出演強要などの対策法案について、各党の合同ヒアリングに出席しました。被害映像の拡散が何年も続くことへの対策について、急きょ意見を求められたのですね。
この点、仮に新法で出演契約を解除できても、それだけでは第三者の配信業者などに直接効果はありません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
500
不完全ですがせめて、被害AVの出演契約の解除後には出演者の著作隣接権(≒差止権)が復活すると明記しては、とコメントしました。それが最後の救済になる可能性もあります。
自分ごときが正義面する筋ではありませんが、苦しんでいる人が少しでも救われるよう、意見が参考になることを祈っています。